6年生の試合結果
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
123 03/18 菅CUP 6年生大会
順位決定戦
(8人制/20分ハーフ)
南菅
小学校
FC土橋 1-2 今日は菅FCで最後の試合でした。
予選2位通過で迎えた順位決定戦。残り数分のところでは、あと一点を取りに行く必死さが、見ている側にも十分に伝わってきました。
最終順位は4位と結果は付いてきませんでしたが、負けることからも大切なものはいくつも得られます。悔しさを次の成長の大きなバネにすることができます。
自分たちがこうして、好きなサッカーをできてきたことは、監督、コーチ、お父さんお母さんたちのたくさんのサポートがあってのことと、感謝の気持ちをもって中学校に進んでもらいたいです。

<得点>
vsFC土橋:カシオ

優秀選手:カシオ
122 菅CUP 6年生大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
金程SC 0-0
121 三田SC 0-0
120 03/17 アカデミーP多摩区
3種4種交流試合
(8人制/15分一本)
枡形
中学校
生田中 1-5 今日は、中学生との対戦という貴重な経験をしました。スピードやキック力に勝る中学生相手にどこまでできるのか、試合前には不安でしたが、速いプレッシングや挟んでボールを取る、ワンツーなどいくつもいいところを出せたのではないかと思います。
<得点>
生田中2試合目:OG
生田中1試合目:カンジ
菅中1試合目:カンジ
119 菅中 0-1
118 枡形中 0-2
117 生田中 1-3
116 枡形中 0-1
115 菅中 1-3
114 03/10 青空杯争奪
サッカー大会
(8人制/15分ハーフ)
下布田
小学校
稲田FC 0-1 最終の稲田戦に勝利すれば初優勝となる大きなチャンスでしたが、中盤でボールをうばって相手陣内でよい形でボールを持つところまではいくも、決定的なチャンスをつくれず、逆に残り1分で失点してしまい、惜しい惜しい3位でした。この大会で中学生につながる何かをそれぞれ掴みとってくれたらコーチたちもうれしいな。

<得点>
vs三田FC:カンジ
vs登戸SC:リュウマ・ダイチ

最優秀選手:カンジ
113 登戸SC 2-1
112 三田FC 1-2
111 03/04 平成29年度
多摩防犯
少年サッカーU-12
決勝トーナメント
(8人制/15分ハーフ)
下布田
小学校
中野島FC
ブルー
0-2
110 03/03 青空杯争奪
サッカー大会
(8人制/15分ハーフ)
下布田
小学校
青空FC 7-0 <得点>
vs有馬FC:カンジ・リュウマ
vs青空FC:ケントx2・カンジx3・ナミキ・カシオ
109 有馬FC 2-0
108 02/25 平成29年度
多摩防犯
少年サッカーU-12
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
南菅小学校 中野島FC
ホワイト
0-1 予選リーグ最終戦となる中野島戦では、前半、ユウトのスーパーセーブの連発で、なんとか得失点差で決勝トーナメント進出。
卒団まであと少し。次の試合では、悔いのないようにこれまでの練習の成果を出し切ろう!
107 FC南生田
サントス
0-2
106 02/24 3位決定戦
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U-11
1-5 <得点>
vsKJF:ケントx2・ゲンタx2・カシオ・ダイチ・ツバサ
vs大谷戸SC U-11:ゲンタ・カンジ・ダイチ
vs多摩区FC U-11:ケント
vs多摩区FC U-10:ゲンタ・カンジ・ナミキ・ケント
vs大谷戸SC U-12:ゲンタ・ケント・ダイチx3・リュウマx2
vs多摩区FC U-11:カンジ
105 第20回かなべえ杯
フットサル大会
少年・少女の部1st
予算リーグ
(12分ハーフ)
大谷戸SC
U-12
7-6
104 多摩区FC
U-10
4-0
103 多摩区FC
U-11
1-2
102 大谷戸SC
U-11
3-4
101 KJF 7-1
100 02/12 平成29年度
多摩防犯
少年サッカーU-12
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
下布田
小学校
ミキFC 1-0 <得点>
ケント
99 枡形FWSC 0-2
98 01/14 2017日産カップ争奪
神奈川県
少年サッカー選手権
高学年の部
(8人制/20分ハーフ)
酒匂川
スポーツ
広場
フットボールクラブ
アルファ
ジュニア
0-3 <得点>
vs東柏SC:ケント・ダイチ
97 東柏SC 2-0
96 12/24 飛田給FC
クリスマスカップ
6年生大会
(8人制/20分一本)
関東村
グラウンド
飛田給FC 0-1 <得点>
vs三鷹三小SC:カンジ
vs町田大蔵FC:ゲンタ

優秀選手:カシオ
95 町田大蔵FC 1-3
94 小柳小
まむし坂SC
0-1
93 三鷹
三小SC
1-1
92 烏山北FC 0-1
91 12/23 下位トーナメント
(8人制/15分ハーフ)
東扇島
東公園
多目的広場
大空KSC 1-0 <得点>
vs大空KSC:ショウタロウ

優秀選手:リュウマ
90 久本SC 0-5
89 第32回
ミキスポーツ杯 2nd
予選リーグ
(8人制/20分一本)
FC中原 0-3
88 大空KSC 0-3
87 かじがやFC 0-2
86 12/15 交流戦
フットサル
(12分一本)
宮前
スポーツ
センター
3本目 1-3 <得点>
3本目:カンジ
85 2本目 0-3
84 1本目 0-3
83 11/25 フレンドリーマッチ
(8人制/15分ハーフ)
下布田
小学校
登戸SC 1-3 初戦、前半にPKで取った虎の子の1点を、ゲンタが負傷退場した後も粘り強く守っていましたが、残り30秒。不用意なプレーが連続してしまい、無人のゴールにけり込まれてラストワンプレーで失点。その後のPK戦で敗戦、という悔しい思いをしてしまいました。
松村杯のときにもあったけど、リードしている場面で、どのように終わらせればよいのか、みんなでしっかりと反省しよう。この悔しさををかんたんに忘れてはいけないよ。

<得点>
vs枡形FWSC:ケント
vs登戸SC:ケント
82 第19回
サッカー
フェスティバル
・多摩区長杯
高学年
(8人制/15分ハーフ)
枡形FWSC 1-1
(PK1-3)
81 11/18 第12回
神奈川県
少年フットサルリーグ
2017中央大会
かもめリーグ
(12分ハーフ)
かもめ
パーク
大豆戸
セカンド
1-4 今日も最初の2試合は、前プレで押し込んでチャンスを作っていましたが、ゴール前ではキックが大振りだったり、ドタ足でステップが合わなかったりと、もったいない場面がたくさんありました。日ごろの練習をしっかりと試合の中で生かしていきましょう。
<得点>
vsアズヴェール藤沢ヴェール:ダイチx3・カンジ
vs多摩区FC U-11:ダイチx2・カシオ
vs大豆戸セカンド:ダイチ
80 多摩区FC
U-11
3-2
79 アズヴェール
藤沢
ヴェール
4-2
 7811/17  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2017
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U-11
3-1 <得点>
ナミキ・カシオ・ダイチ
77 10/09 フレンドリーマッチ
(7分ハーフ)
フロン
タウン
鷺沼
川崎中央
キッカーズ
0-0 予選の3試合は、前プレからボールを奪い、多くのチャンスを作っていましたが、ここぞというところでシュートを決めきれずに最下位。
ゴールに近いところではトーキックも有効です。大振りにならないよう、ひざ下のコンパクトなキックができるように、日ごろの練習から意識しましょう。

<得点>
vs久本SC:カンジ
vsさぎぬまSC:カンジ
vsFC LEGARE B:ケント・カシオ
76 フロンタウンカップ
フットサル大会
予算リーグ
(7分ハーフ)
FC LEGARE B 2-3
75 さぎぬまSC 1-2
74 久本SC 1-1
73 10/01 交流試合
1〜2試合
(8人制/15分ハーフ)
3試合
(8人制/20分一本)
稲城市
南山小学校
南山EFC A 0-2 <得点>
vs1試合目:カンジ
72 0-2
71 1-1
70 09/23 第36回松村杯
第9・10節
丸子橋
第三広場
FC土橋 3-1 松村杯の予選リーグは3勝3敗2分で終了。
後半戦は、サイドでボールが良く収まり、オーバーラップによる深いところまでのえぐり、中へのドリブル、また相手がサイドに守りを固めたあとの中からのくずしなど、いろいろな攻撃ができていました。またキーパーを始めとして、全員の必死な守りのおかげで、失点をおさえることができました。この試合が、松村杯の最初からできていればという点で、残念な結果ですが、これをいい経験として、今後は自分たちで、試合の中で、戦う意識を高め合うようにしていきましょう。

<得点>
vsFC土橋:OG・ケントx2
69 09/18 第36回松村杯
第7・8節
等々力第二
サッカー場
多摩
ジュニアSC
1-1 <得点>
vs川崎中央キッカーズ:ダイチ
vs多摩ジュニアSC:ダイチ
68 川崎中央
キッカーズ
1-0
67 09/16 第36回松村杯
第5・6節
北見方少年
サッカー場
野川
キッカーズFC
3-0 <得点>
vs野川キッカーズ:ナミキ・ケント・ショウタロウ
66 橘SC 0-4
65 09/10 第36回松村杯
第3・4節
北見方少年
サッカー場
FC王禅寺 1-5 <得点>
vsFC王禅寺:ケント
64 08/28 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
13位決定戦
(12分ハーフ)
エスタジオ
横浜
横浜キッズ 3-8 <得点>
vs横浜キッズ:ゲンタx2・カンジ
63 大豆戸FC
セカンド
不戦勝
62 08/26 第36回松村杯
PUMAカップ争奪
秋季少年少女
サッカー大会
(8人制/15分ハーフ)
第1・2節
等々力
補助競技場
はるひ野BSC 0-4 <得点>
なし
61 犬蔵SC 0-0
60 08/15 第31回
全国少年少女
草サッカー大会
SHIMIZU CUP
(8人制/20分ハーフ)
有度一小
グラウンド
中野島FC U12 0-2 初日、二日目のミニカップリーグ戦で3連勝。出だしは好調でしたが、上位グループの中では厳しい戦いが続きました。
しかしこの経験を通じて、強いチームがどういう意識、気持ちで戦ってきているのか、また自分たちの技術がどこまで通用するのか、身をもって感じることができたのは、今後の成長につながると思います。
ここでの悔しい気持ちを忘れずに、サッカーに対する努力を続けていってください。

結果、256チーム中63位

<得点>
vsヴィスポ:ケント
59 08/14 中京JFC・A 0-2
58 ヴィスポ 1-3
57 08/13 三保一小
グラウンド
ティプス 0-1 結果、4位トーナメント進出
56 08/12 東海大学
海洋学部
グラウンド
トキワSSS・A 0-7
55 きたはらSC 3-0 結果、ミニカップリーグ戦 1位

<得点>
vsきたはらSC:ケント・ゲンタ・リュウマ
vsTOKAI SA:ショウタロウ・ダイチ
vsバディ江東C:ケントx3・ゲンタ・カンジ
54 08/11 三保二小
グラウンド
TOKAI SA 2-1
53 バディ江東C 5-0
52 08/06 フレンドリーマッチ
(8人制/15分ハーフ)
崇善小
グラウンド
西鎌倉SC 0-3 1位トーナメントの一回戦、体格に勝る相手に、素早い寄せとカバーリングでシュートチャンスはほとんど与えず。ここまでは自分たちのペースでしたが、逆にゴールを奪うための一工夫が足りずに、こちらもノーチャンス。 結果、PK戦で一歩及ばず、くやしい、くやしい敗戦でした。
しかし、この真夏の暑い二日間で学べたことはたくさんあったと思います。日ごろ、厳しい練習を積んできた成果もところどころに見られました。 自分たちは、確実に成長していることに自信を持って、清水カップにのぞみましょう。

参加24チーム中7位
優秀選手:カンジ
51 第21回
崇善FC招待杯
(6年生大会)
1位トーナメント
(8人制/15分ハーフ)
神田FC 0-0
(PK2-3)
50 08/05 第21回
崇善FC招待杯
(6年生大会)
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
江陽中
グラウンド
平塚旭SC 1-0 <得点>
vs平塚旭SC:ケント
vs酒匂SS:ダイチ・カンジ
49 酒匂SS 2-1
48 07/17 交流試合
(8人制/15分一本)
下布田
小学校
菅生SC 0-2 <得点>
5試合目:ゲンタ・リュウマ・ダイチ
4試合目:ケント
3試合目:リュウマ
1試合目:ケントx3
47 FC青空 3-0
46 菅生SC 1-0
45 FC青空 1-0
44 菅生SC 0-1
43 FC青空 3-0
42 07/09 交流試合
(8人制/15分ハーフ)
一富士 川越福原SC 2-0 今日は3試合とも『勝てる』と思える内容で、ボールを支配する時間も多く、崩してクロスを上げたり、コーナーキックも数多く取ったりして、決定機を何度も作ったのですが、なかなか得点できず、逆に相手に少ないチャンスで決められてしまい全敗。結果27チーム中16位でした。
2位パートの相手に優勢に試合を進められたのは成長したかな、という側面と、チャンスで決めるプレーや判断の精度がまだまだ、という大きな課題がはっきりと出た1日でした。
全体的にはみんなよく走り、いい試合をしていたと思いますが、勝つにはもっとみんなが意識を上げていく必要があるので、今日の悔しさを活かしてもらいたいですね。

<得点>
vs川越福原SC:ゲンタ・ツバサ

優秀選手:ユウト・ゲンタ・ケント
41 第30回
毎日新聞社杯争奪
友好都市
少年サッカー連盟
招待大会
(IN忍野村)
2位パート
(8人制/20分ハーフ)
調布イーグルス 0-1
40 北山小 0-2
39 原の家(小) 小平ウエスト 0-2
38 07/08 第30回
毎日新聞社杯争奪
友好都市
少年サッカー連盟
招待大会
(IN忍野村)
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
原の家(大) 杉並シーダーズ 1-2 一試合目はいい形でボールをつないで、前半から終始ボールを支配してチャンスを何回も作りましたが、フィニッシュが甘く、後半にようやく得点。
二試合目はサイズがあってスピードのある選手が前線に。押し込まれながらも決定機は与えてませんでしたが、後半に中盤の運動量が落ちてルーズボールが拾えなくなり、クリアボールを20メートルぐらいの距離からダイレクトで強烈なミドルを打たれ、それがいいコースにいって失点。こちらは少ないながらもチャンスは作りましたが決めれずに負けてしまいました。
三試合目はさらに大きな選手が何人もいました。ディフェンスはラインを高く保ってがんばって抑えてましたが、中盤の甘さから前半2失点。後半1点返しましたが、追い付くことはできませんでした。
全体的には、斎藤旗が終わってから重点的にやってきた縄跳びなどのフィジカルや個人技の強化の成果が出てきた感じで、自分たちよりも大きくて速い相手とも当たり負けや走り負けせず、互角に戦えていました。

<得点>
vs杉並シーダーズ:ケント
vs大和北:ケントx3
37 府中4BK 0-1
36 大和北FC 3-0
35 06/30 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
FCパーシモンU-11 1-3 <得点>
カシオ
34 06/26 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
フットサル
クラブ横浜
大豆戸FCU-11 3-4 <得点>
カンジx2・カシオ
33 06/23 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
CF横浜 1-4 <得点>
カシオ
32 06/12 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
フットサル
クラブ横浜
メリオールFC 1-8 <得点>
ダイチ
31 06/10 交流試合
1〜2試合
(8人制/15分ハーフ)
3試合
(8人制/15分一本)
稲城長峰
VF
グラウンド
ストロング
ボーイズ
0-0 今日は人工芝のとても気持ちの良いグラウンドで試合をさせてもらいました。
1試合目は入りが悪く、寄せが甘くて相手に自由にプレーされ中途半端なプレスをかわされて、 ホームグラウンドに慣れた相手に広いグランドを上手く使われ、スペースにどんどん走り込まれて押し込まれる展開でした。
2試合目から徐々に動き出しがよくなってプレスが機能しだしてボールが奪えるようになり、 攻撃も広いグランドに慣れてきて、パスを繋いでゴール前までボールを運べるようになってきました。
3試合目が一番内容がよかったです。主導権を取って決定機も2回ほどつくりましたが得点はできずでした。

特によかったのはダイチ。運動量も多く中盤を幅広く動いてボールを奪い、攻撃でもドリブルで何度も突破していました。
また、リュウマもよかった。試合途中から攻守とも頑張るようになり、チャンスにも絡むようになりました。少し成長の兆しが見えた気がします。

全体的には、最近練習で力を入れてる、エリア近くからフェイントを使ってドリブルやワンツーで仕掛けてフィニッシュ、 というプレーはあまり試合で出せてなかったです。
練習試合であっても、今日どんなプレーするかを頭の中で準備してグラウンドに入るようにしましょう。

<得点>
vs2試合目:ケント
30 プログレッソ 1-3
29 プログレッソ 0-3
28 06/05 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
エスタジオ
横浜
エスタジオ
横浜
ヴェルダリーロ
0-6
27 06/03   交流試合
(8人制/15分ハーフ)
南菅
小学校
  CF横浜 0-0 <得点>
vs1試合目:ケント
26 0-2
25 1-1
24 05/19 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
大豆戸FC
ファースト
0-4
23 05/14 交流試合
1〜3試合
(8人制/20分ハーフ)
4〜5試合
(8人制/15分ハーフ)
調布市
第三小学校
飛田給FC 1-3 <得点>
vs5試合目:ケント
22 烏山北FC 0-1
21 飛田給FC 0-3
20 FC調和 0-0
19 烏山北FC 0-0
18 05/12 神奈川県
少年フットサルリーグ
2017
横浜・川崎地区予選
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC U-11 3-2 <得点>
カンジx2・ケント
17 04/29 バーモントカップ
交流戦
(15分1本)
県立
体育
センター
ヘラクレス大磯 5-0 <得点>
vsヘラクレス大磯:ゲンタ・リュウマ・ナミキx2・ショウタロウ
vsクレセール:OG
16 バーモントカップ
第27回全日本
少年フットサル大会
神奈川県大会
(12分ハーフ)
クレセール 1-4
15 04/23 斎藤旗争奪
第39回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
中瀬
グラウンド
FCバモス 0-1
14 04/22 斎藤旗争奪
第39回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
等々力
補助競技場
稲田FC 0-0
13 大谷戸SC 0-3
12 04/16 斎藤旗争奪
第39回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
中瀬
グラウンド
久本SC 0-3
11 04/15 斎藤旗争奪
第39回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
丸子橋
第一広場
野川キッカーズFC 1-0     
<得点>
vs野川キッカーズFC:ダイチ
10 川崎フロンターレ
U-12
0-5
9 04/09 斎藤旗争奪
第39回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
等々力
補助競技場
川中島SC 0-6     
<得点>
vs多摩ジュニアSC:カンジ・ダイチ
8 多摩ジュニアSC 2-1
7 04/02   交流戦
(8人制/15分1本)
桜本中学校 大島シェルズ 0-2 斎藤旗に向けた最後の練習試合でしたが、それぞれ日頃の練習の成果を出せましたか。同じようなことを注意されている選手は、もう一度練習の取り組み方を考えてみましょう。
6 0-0
5 0-1
4 0-0
3 0-0
2 0-0
1 0-0
5年生の試合結果
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
53 03/31 フットサル
交流戦
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U-12
1-7 <得点>
vs5試合目:シュンペイ
vs4試合目:トモキ・ケイ
vs3試合目:カンジx2
vs2試合目:シュンペイ・トモキ
52 多摩区FC
U-11
2-2
51 多摩区FC
U-12
2-4
50 多摩区FC
U-11
2-2
49 多摩区FC
U-12
0-6
48 03/25 OSジュニア招待
サッカー大会
(7人制/15分ハーフ)
相模原市立
大野小学校
大根 0-3 この試合での大きな約束事は「良い状態でボールを持ったら一人ははがす」でした。新しいテーマでしたが、どれくらいできたかな。 初めからパスを考えない。パスもあるよとみせかけてドリブルする。ドリブルをしながらパスコースをさがす。 試合ビデオで、自分のプレー、他の人のプレーをよく見てみよう。

<得点>
vsOSJ:ケント・カシオ
47 OSJ 2-2
46 レガーレ 0-1
45 03/19 246
SPRING CUP 32th
3位トーナメント
(8人制/15分ハーフ)
藤沢市立
滝の沢
小学校
あざみ野
キッカーズ
0-0
(PK1-2)
試合への入りがふわっとした感じで、ゴールに向かう気持ちが弱かったように感じます。 なんとなく足元でつなごうとしてうばわれてカウンターや、迷って味方同士でお見合いをしたりするような中途半端なプレーも目立ちました。 お互いに声を掛け合うなどして、早い時間で修正していきましょう。
44 03/11 246
SPRING CUP 32th
予選リーグ
(8人制/20分ハーフ)
あざみ野
第一小学校
バディCFC 1-3     
<得点>
vsバディCFC:ケント
43 駒寄・滝の沢SSS 0-4
42 02/25 交流試合
1〜2試合
(8人制/20分ハーフ)
3〜4試合
(8人制/15分ハーフ)
町田市立
小山田南小学校
大和田SC 1-0 今日も2週間前の練習試合と同様に、全員が良く走り、前からのプレッシャーをしっかりやりながら、いろいろな攻撃パターンを作れていました。
10分だけ空けて連続となった2試合目は、さすがに運動量は落ちましたが、そのきつい中でも最後まで集中力を切らすことなく戦えたのは大きな収穫でした。
ずっと継続してきたフィジカルトレーニングや、最近始めた階段ダッシュの成果かな。

<得点>
vs4試合目:ショウタロウ
vs3試合目:ユラ
vs2試合目:ナミキ
vs1試合目:ダイチ
41 忠生SC 1-2
40 大和田SC 1-0
39 忠生SC 1-0
38 02/12 交流試合
1〜2試合
(8人制/15分ハーフ)
3〜4試合
(8人制/20分一本)
稲城市立
南山小学校
国立二小SC
フェリシダージェ
0-1 今日はアップのときからよく声が出ていました。
試合では、最近練習している、前からのプレッシャーによるショートカウンター、トップのポストプレーから2列目が追い越すランニングからの速攻、サイドハーフとサイドバックが絡んだサイド攻撃、といろいろなチャレンジができました。
でもまだ最後のフィニッシュ、そこにつなげるプレーが雑だったかな。継続して取り組んでいきましょう。

<得点>
vs2試合目:カンジ・カシオ・ダイチ
vs1試合目:ゲンタ
37 南山イレブンFC 0-0
36 国立二小SC
フェリシダージェ
3-0
35 南山イレブンFC 1-0
34 12/04 第8回
川崎ケーブルテレビ杯
新人戦サッカー大会
多摩区予選
(11人制/20分ハーフ)
川崎市立
南菅小学校
中野島FC 0-11     
<得点>
vs稲田FC:カシオ
33 稲田FC 1-0
32 11/27 第8回
川崎ケーブルテレビ杯
新人戦サッカー大会
多摩区予選
(11人制/20分ハーフ)
川崎市立
南菅小学校
登戸SC 1-2     
<得点>
vs登戸SC:ダイチ
31 枡形FWSC 0-2
3011/19  フットサル
交流試合
(12分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC U-110-3 <得点>
vs1試合目:カシオ
29 1-5
28 11/12 交流試合
1〜3試合目
(8人制/15分ハーフ)
4〜5試合目
(8人制/15分1本)
調布市立
第三中学校
SCUDETT SC 0-1 最近練習している、前でプレッシャーを掛けてボールを奪う、チームでボールを運ぶところはそこそこできていました。
また、ボールを保持して相手陣地で試合する時間も多くつくれ、ゴール前に運んでシュートする回数も結構つくれましたね。
最後の崩しはまだあまり練習してないので個人技頼みで、決定機はなかなかつくれませんでしたが、日ごろの練習の成果は出ていたので、今後は崩しの練習もやって得点に繋げていきましょう。

<得点>
vs1試合目:ダイチ・カシオ
27 0-4
26 0-1
25 0-2
24 2-2
2311/11  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2016
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
町田小川FC5-5 <得点>
カンタロウ×2・タイシュウ・レンタロウ・タイセイ
22 10/30   交流試合
(8人制/15分ハーフ)
川崎市立
南菅小学校
  FFヴィゴーレ 2-0 今日は2つのテーマをもって試合に臨みました。
@ワンサイドカット
Aマークの受け渡し

@については、トップのカットする方向を2列目が指示し、相手のパスコースを限定するというもの。 ワンサイドに限定後、サイドの選手が縦を切ることで、中にパスが入ってくるところを真ん中の選手がインターセプト。 そのために全体をコンパクトにキープすることを求められました。
Aについては、相手が一枚余った時に、マークを順番にずらしていくこと。

@についてはなかなか子供同士では指示ができず、コーチの声で動いていた状況でした。
Aについても、大外を捨てるということについて、サイドの選手がなかなか理解できなかったようです。

これから、試合と練習を重ねていく中で、しっかりと身に付けていきましょう。

<得点>
vs2試合目:カンジ・カシオ
vs1試合目:ダイチ・ケントx2・ゲンタ・カシオ・カンジ
21 6-0
2010/21  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2016
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
FCパーシモン1-11 <得点>
ケント
1910/07  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2016
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC U-113-2 <得点>
タイセイ・カンジ・ゲンタ
1809/25  第14回 川崎市
8人制サッカー大会
(8人制/15分ハーフ)
中瀬
グラウンド
東門前F0-3 今日は立ち上がりが良く、球ぎわに対しても強くいけていたのですが、開始から3分頃に失点。しかし後ろの選手のがんばりもあり、なんとか耐えて前半は0-1で終了しました。
後半中ごろからは、3トップ気味にしてなんとか1点を狙いにいきましたが、いい形で前線にボールが入るシーンが何回かあるも、シュートまでもっていけず。
前がかりになり中盤のマークが甘くなったところで追加点を取られてしまいました。

どこのチームも、チームの中できびしいポジション争いをしていて、各選手は日々の練習を一生けんめいやっています。
今回の大会ではそのような姿勢の差が出てしまったように思いますので、今後、しっかりと練習をしていきましょう。
1709/16  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2016
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC U-123-10 <得点>
ユウキ×2・ソラ
16 09/10 第14回 川崎市
8人制サッカー大会
(8人制/15分ハーフ)
中瀬
グラウンド
久地FC 1-0 久しぶりの試合だったからか、1試合目は寄せが甘く、ゴール前であと少しを寄せきれずに蹴り込まれる形で前半に2失点。 後半はやや盛り返してダイチのキーパーと1対1などのチャンスも作りましたが決めきれず、中頃に追加点を取られて勝負がついてしまいました。
2試合目は動きもよくなり、前半は押し気味でしたが決定機はつくれず。 後半5分頃にゲンタが右サイドをドリ突破してセンタリング、ファーでフリーになってたシュンペイが落ち着いてボレーで合わせて先制。 その後もダイチからのパスでシュンペイが抜け出してキーパーと1対1になる決定機が2回あるも決められず。 終盤は押し込まれてヒヤヒヤしましたがなんとかしのいで勝利しました。
次回、トーナメント進出の可能性を残して3戦目を迎えられるので、いい戦いができるようにがんばりましょう。。
    
<得点>
vs久地FC:シュンペイ
15 FCジェッツ 0-3
1409/02  LIGA TAMA DE
FUTSAL 2016
(20分ハーフ)
宮前
スポーツ
センター
エスタジオ横浜5-4 <得点>
カンタロウ×3・タッキー・オウンゴール
1307/16  第15回川崎稲田
ライオンズクラブカップ
決勝トーナメント
(8人制/15分ハーフ)
川崎市立
下布田小学校
桝形FWSC0-1 今日の試合は、ボールを持っている相手に素早く寄せるということができていたので、決定的なチャンスをあまり作らせることなく、がんばっていたと思います。
失点のシーンは、注意が必要だった相手に縦に突破されたことでしたね。
このような経験を積みながら、集中力を長く継続できるようにしていきましょう。
12 07/10 大山街道
フレンズカップ
(8人制/15分ハーフ)
元宮
さわやか公園
藤崎SC 0-3 今日はアップの時からぜったい勝つぞ、という気持ちが弱かったように感じました。
技術や戦術以上に、戦う気持ちがとても大切です。3年生、4年生も加わった今回のチームでは、特に5年生が中心となって皆を引っ張って行ってもらいたかったです。
次回はこの戦う気持ちを表に出していきましょう。
11 KAZU SC 0-4
10 06/12 第15回川崎稲田
ライオンズクラブカップ
予選リーグ
(8人制/15分ハーフ)
南菅
小学校
中野島FC
ホワイト
0-8 今日は試合の入り方が非常にまずかったね。キックオフ直後から相手に対するプレッシャーが弱く、失点シーンは縦突破されてしまったことが原因。その後もマークが甘い時間帯が続きました。
日ごろから、試合前の準備については自分たちでしっかり考え、人から言われることなく、集中してゲームに入れるようにしましょう。

    
<得点>
vsFC南生田サントス:カシオ
vs登戸SCホワイト:ゲンタ・シュンペイ
9 南生田
サントス
1-1
8 登戸SC
ホワイト
2-0
7 05/01 交流試合
(8人制/15分ハーフ)
関東村
D2グラウンド
ストロング
ボーイズSS
0-3 今日も6年生の練習試合に参加させてもらいました。
グランドは68mX50mといつも練習しているより少し広め。相手は走力がある選手が何人かおり、ゴール前ではよく体を寄せていましたが、スピードに乗ったドリブルで何回かぶっちぎられるシーンがありました。
今日唯一の得点は、ゲンタが大きな相手ディフェンスを背負ってドリブルでかわしながらレンタローにスルーパスを通し、そのシュートの跳ね返りをゲンターがボレーで決めたという、なかなか見事なゴールでした。少ないチャンスをきっちり決められたのは良かったです。
あとは、キーパーのユウトが今日は大活躍。ユウトの好セーブがなければ、倍ぐらい失点していたと思います。
いろいろと次につながるいい経験ができましたね。
    
<得点>
vs潤徳ガルーダFC:ゲンタ
6 潤徳ガルーダ
FC
1-5
5 04/29 交流試合
1試合目
(8人制/20分一本)
2試合目
(8人制/20分ハーフ)
飛田給
小学校
府中3FC 0-3 今日は6年生の練習試合に参加させてもらいました。
飛田給戦では、球際を強く行けていたこと、またドリブルでのチャレンジが良かったです。 また、左サイドからのチャンスを何回か作れ、実際に得点できたのも収穫でした。

府中3FC戦でも、大きな選手が多く、キック力のある相手に良く戦えていたと思います。 特に前半の体を張ったカンジのディフェンス、ユウトのスーパーセイブの連発は素晴らしかった。
後半に入って運動量が落ちてプレッシャーが甘くなったところで、相手に攻め込まれるようになったのは次への反省点ですね。
試合の合間に、ボードを使った動き方の勉強をしましたが、これもしっかりと次の試合に生かしていきましょう。
    
<得点>
vs飛田給FC ネーロ:ケント
4 飛田給FC
ネーロ
1-0
3 04/16   交流試合
(8人制/15分一本)
稲城第六
小学校
  梨花FC 0-0 ※5年生主体の@、B、D試合目について
今日はアップのときからあまり元気がなく、ゲームに入っても立ち上がりはやはり体もあたまも動かず、ボールが足についていない感じでした。
試合全体としては押し気味でしたが、相手ゴール前までボールを運ぶものの、ペナルティーエリアに入ってからの質が悪く、ゴールにならず。
ゴール前でのパス、ドリブルを伴ったシュートを繰り返し練習して、この質をしっかり上げていきましょう。
2 0-0
1 0-0
2015年度(4年生時の試合結果)
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
72 03/20 交流試合
(8人制/20分ハーフ)
関東村
第3A
コート
WakabaFC 1-1 今日はどの相手チームもパス、ドリブルのレベルが高く、9人で20分ハーフを4試合と、かなりタフな1日でした。
最近、ドリブルで抜いた後にトップにパスを入れてシュートまで持って行く練習をしています。4試合のなかで何回かこのかたちを作れたのは大きな収穫でした。

<得点>
vsWakabaFC:ゲンタ
vs小平9小:ゲンタ
vs松沢SC:ゲンタ
71 府中3FC 0-2
70 小平9小 1-4
69 松沢SC 1-1
68 03/05 交流試合
(8人制/20分一本)
多摩川
河川敷
上平間
グランド
ミキFC 0-1 最近、重点的に練習している高い位置からのプレッシャーが良くできるようになってきました。
ただ、試合が連続したなかで、徐々に足が止まってきて立て続けに失点しまったのは、残念でしたね。
今日の収穫は、プレッシャーや球際の強さ、ドリブルは5年生を相手にしても結構できることが分かったことです。毎週の練習を継続していきましょう。

<得点>
vs平間FC 1試合目:リュウマ・タッキー
67 ミキFC 0-3
66 平間FC 0-0
65 平間FC 2-0
64 02/21 交流試合
(8人制/15分ハーフ)
南菅
小学校
青葉FC 1-0 控え選手がいなかったため、交代なしでの3試合。 しかし、最後までしっかり走れていました。
菅FCは、止める、運ぶ、蹴る、どれを取ってもまだそれほどうまくありません。 しっかり走って、相手を追い込む、相手からボールを奪う、攻めに切り替える。 今、練習で大切にしていることは良くできていたと思います。

<得点>
vs3試合目:ユラ
vs2試合目:ナミキ・ユラ
vs1試合目:ナミキ
63 2-0
62 1-1
61 02/20 第13回
川崎野川杯
U-10大会
(8人制/10分ハーフ)
川崎市立
野川
中学校
尾山台SC 0-0
(PK:1-3)
雨のためリーグ戦からトーナメントに変更となり、試合時間も10分ハーフに。
初戦は強い相手でしたが、最近1対1の練習を繰り返しやっているので、相手を目の前にしたときのボールの取り合いは負けていませんでした。
また、ルーズボールに対する素早い寄せもできていたと思います。ただ、後半最初の失点場面の一瞬のマークのずれが惜しかった。 今後、集中力を切らさないように注意していきましょう。
    
<得点>
vs尾山台SC 2試合目:ケント(PK)
60 FC鷹 0-2
5901/17  第42回神奈川県
少年サッカー
選手権大会
【低学年】
ブロック大会
寒川町立
寒川小学校
駒林SC0-1ブロック大会トーナメントの初戦、相手は横浜市大会ベスト16の強豪。 こちらは2年生も加わったチームでしたが、球際では負けておらず、気持ちの入ったいい試合でした。
相手にゴール前まで運ばれるシーンは何回もありましたが、良く寄せていたので、まともなシュートを打たれる機会を与えていませんでした。
こちらも何回かドリブルで相手ゴール前まで近づきシュートチャンスを作っていましたが、最後のキックがヒョロヒョロ。 今は全員練習ではあまりキックの時間は割いていないので、個人個人でしっかり練習しましょう。
58 01/11 交流試合
1〜2試合目
(11人制/20分ハーフ)
3試合目
(11人制/20分1本)
南菅
小学校
FC土橋 0-0 1試合目は相手へのマークが甘く、危ないエリアで相手を自由にさせてしまい4失点してしまいました。
2試合目以降はそれを修正。また、良く走っていましたし、気持ちを強く持って戦っている選手も何人もいました。
ただ、止める、運ぶ、けるといった技術はまだぜんぜん足りません。一人ひとり、日ごろからこの基礎練習を大切にしましょう。
57 0-1
56 0-4
55 12/23 交流試合
(8人制/20分ハーフ)
南菅
小学校
調布
イーグルス
1-2
    
<得点>
2試合目:ケント
54 0-3
53 12/06 2015 愛川
ジュニアサッカー
フェスティバル
リーグ戦 2日目
(8人制/15分ハーフ)
愛川
ふれあいの村
上溝FC 2-0 内容的に良かった点は、カシオ、ショウタロウがボールの寄せが早く、高い位置から攻撃に入れたこと、また攻撃で一人がボールを持った時の周りの動きが良く、ここにパスが入れば大きなチャンスになる、という場面が多く作れたことです。
一方、今、4年生で重点練習している"前にいる相手にボールを当てない"という点については、まだ十分にできていませんでした。
また、本当に危ないシーンで、誰が詰めるのか、その詰めた穴を誰がカバーするのか(ポジションがずれるとか)というところがまだできておらず、相手を自由にさせてしまう場面が何回かありました。
今回の経験を今後の練習に生かしていきましょう。
    
<得点>
vs 上溝FC:ナミキx2
vs 勝原サッカークラブ:カシオ
vs 東汲沢サッカークラブ:カンジ
vs ブラックジャガーズ:リュウマ
52 大谷戸
サッカー
クラブ
0-3
51 12/05 2015 愛川
ジュニアサッカー
フェスティバル
リーグ戦 1日目
(8人制/15分ハーフ)
愛川
ふれあいの村
勝原
サッカー
クラブ
1-4
50 東汲沢
サッカー
クラブ
1-3
49 ブラック
ジャガーズ
1-1
48 大野台
サッカー
クラブ
0-1
47 11/22 第17回
多摩区長杯(中学年)
予選 Cブロック
(8人制/15分ハーフ)
中野島
小学校
FC南生田
サントス
0-4 予選の組み合わせ上、変則的に同一カードでの2試合に。
1試合目は、コーナーキックからのショウタロウの見事なダイレクトボレーで先制。その後追加点を加え、ディフェンスの踏ん張りもありなんとか勝ち切りました。
しかし、2試合目は開始早々から気持ちで負けていました。技術的にまだまだできていないこともたくさん明らかに。
ドリブルは相手を見ながらしかける、ディフェンスは相手との距離を考える。試合で分かった自分たちの弱いところをしっかり練習しましょう。
    
<得点>
vsFC南生田サントス 1試合目:ショウタロウ・ゲンタ
46 FC南生田
サントス
2-0
45 11/03 第19回
FCシリウス招待杯
(8人制/15分ハーフ)
座間市立
立野台
小学校
六浦少年
サッカー
クラブ
0-2 今日は、相手へのマーク、相手からボールをしつこくうばうことをテーマにしました。その結果、全員でしっかり守備をするという点では、いくつか良いところがみられました。
カシオは一生懸命走って声が出ていたこと、カンジは3試合を通じて集中できていたことで、この2人は今年一番良い出来でした。

一方で、ピンチの場面であるにもかかわらず歩く、ヘディングすべきところでよける、ボールウォッチになっている、というのもありました。この点は、練習からしっかりと取り組み、次の試合では変えていきましょう。
接戦のなかで、一点を入れられて下を向いてしまう場面もありましたが、こんな時はみんなで声をかけ合って元気づけ、すぐに戦える気持ちに切り替えていきましょう。

<得点>
vs若宮サッカークラブ:ゲンタ・カシオ・ショウタロウx2
vsFCシリウスE:ゲンタ

チームベストプレーヤー賞:カンジ
44 若宮
サッカー
クラブ
4-0
43 FCシリウスE
(ホワイト)
1-4
42 10/18 第10回
稲生ロータリー
コスモスカップ
順位トーナメント
(8人制/20分ハーフ)
下布田
小学校
中野島FC
ホワイト
0-9
41 10/17 小学4年生
フットサル大会
(5人制/10分ハーフ)
青葉台
フットサルコート
Cコート
鴨一FC 4-1
<得点>
vs鴨一FC:ケントx2・ナミキ・ダイチ
vsFCレパード ジュニア:リュウマ・ダイチ
40 FCレパード
ジュニア
2-5
39 津田山FC 0-6
38 ヨコハマ
キッカーズ
0-8
37 09/27 第10回
稲生ロータリー
コスモスカップ
予選Bブロック
(8人制/20分ハーフ)
南菅小学校 稲田FC 3-1
<得点>
vs稲田FC:ゲンタ・ダイチ・ケント
36 南生田サントス 0-2
35 ミキFC
(ホワイト)
0-0
34 09/20 交流試合
(8人制/15分ハーフ)
南菅小学校 南山イレブン 1-2 一つ一つのプレーを丁寧にできていたでしょうか?
いきなり試合で上手にはならないと思います。

練習しているときに自分で試合をイメージしながら
練習をしていかないと
試合で通用する技術にはならないと思います。

ひとつひとつの練習をどう試合に生かすかを考えながら
練習に取り組んでほしいと思います。

<得点>
5試合目:ケント
4試合目:(オ)ケイタ
3試合目:ナミキ
1試合目:ナミキ・ケント
33 1-2
32 1-8
31 0-2
30 2-1
29 07/25 交流試合
(8人制/20分1本)
稲城市
城山小学校
国分寺
第五SC
1-0 お互いに声を掛け合うことを目標に
試合に臨みました。

しかしながら、ボールを見るだけになってしまい、
周りを見て次のプレーについて声をかけることまでは
できていなかったように思います。

次のプレーを考えて、どうすればもっと良くなるのかを
声をかけながら、みんなで動くことを意識してプレーをしてみてください。

<得点>
vs国分寺第五:ナミキ
28 南山イレブン
(ホワイト)
0-2
27 南山イレブン
(ホワイト)
0-0
26 南山イレブン
(ブルー)
0-1
25 07/19 交流試合
1〜4試合目
(8人制/15分1本)
5〜6試合目
(8人制/10分1本)
多摩川
球's倶楽部
フットサル
&ソサイチ
FC土橋 0-2 朝から暑い中での試合となりました。
集中が切れて、周りをみることができず、
ボールだけを見てしまったり、
ボールを失った後、
見送ってしまうことが見られました。

周りを見て、どこがチャンスなのか、ピンチなのかを
常に意識すること。

ボールを取られたのであれば、
自分が一番近い場合が多いので、
まずは自分が取り返すこと。

いつでもできるように、意識して、チャレンジしていこう。

<得点>
5試合目:ショウタロウ・ゲンタ
3試合目:ショウタロウ・ナミキ
1試合目:ショウタロウ
24 2-0
23 0-2
22 2-0
21 0-2
20 1-3
19 07/11 第26回
246道の日
サマーカップ
予選いブロック
(8人制/15分ハーフ)
立野緑地 一本松SC 0-2 暑い日となりましたが、
もっと動けたのではないかと思います。

ボールを取りに行くことができなければ、
自分たちのやりたいことはできません。

球際で負けないで、
自分たちでボールをコントロールすることに
もっとこだわってほしいと思います。
18 南が丘
少年少女SC
0-4
17 06/14 第22回 かわしん杯
ジュニアサッカー大会
予選Gブロック
(11人制/20分ハーフ)
北見方
少年サッカー場 (A)
白山SC 0-3 前日よりは球際で頑張る気持ちが出てきていましたが
まだまだでした。

ひとりひとりが、いつ、何をすればチームのためになるのかを
もっと考えて積極的に動けるようになると
もっと楽しくプレーできるようになると思います。

vs菅生SC:ショウタロウ
16 菅生SC 1-1
15 06/13 第22回 かわしん杯
ジュニアサッカー大会
予選Gブロック
(11人制/20分ハーフ)
北見方
少年サッカー場 (A)
はるひ野BSC 0-3 ボールをみるだけで、
相手に寄せることができない場面が多く見られました。

相手ボールを自分たちのボールにしなければ、
攻撃することはできません。

もっと球際で負けないように
しっかりとボールに寄せていこう。
14 06/07 交流試合
(11人制/20分1本)
南菅小学校 梨花FC 1-3


<得点>
3試合目:ショウタロウ
13交流試合
(11人制/20分ハーフ)
0-3
12 0-8
11 05/10 交流試合
(11人制/20分1本)
大原学園
登戸
グラウンド
FC土橋 0-4 コーチからはマークの仕方について話をしましたが
ボールだけを見てしまい、
相手をフリーにする場面が多く見られました。

常に周りをみて、守る時に
相手とボールを見ることのできる位置を
とれるよう意識してみてください。


<得点>
4試合目:カシオ・ゲンタ
3試合目:ケント
10 2-2
9 1-4
8 0-2
7 0-2
6 04/05 交流試合
(8人制/15分1本)
多摩川
球's倶楽部
フットサル
&ソサイチ
FC土橋 0-2 足先だけをだすようなディフェンスが多かったように思います。
相手に自由にさせないよう
ひとりひとりがしっかりボールをとる気持ちを
持ってほしいと思います。

また、トラップが大きくなることがありました。
自分の次のプレーができるところに止めることに
もっとこだわってほしいと思います。

<得点>
4試合目:ショウタロウx2
5 0-1
4 2-1
3 0-0
2 0-3
1 0-2
2014年度(3年生時の試合結果)
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
51 03/14 J:COMせたまち杯
決勝トーナメント
(8人制/12分ハーフ)
本町田
少年
サッカー場
稲田FC 1-1
(PK:0-2)
せっかく自分たちのボールにできたのに
簡単にボールを失うことが多かったように思います。

これではなかなか試合に勝つことはできません。

練習からしっかり
・相手にボールを当てないこと。
・球際で負けないこと。
を心がけてプレーをしていってほしいと思います。

<得点>
vs稲田FC:OG
50 03/08 フットサルクラブ
東京杯
小学3年生
フットサル大会
(5人制/10分ハーフ)
フットサル
クラブ東京
青葉台
コート
TAKA
サッカー
スクール
0-7 コーチからは
・攻守の切り替えを早くすること。
・自分のマークに責任を持つこと。
・相手がボールをとりに来てもあわてずに落ち着いてプレーすること。
にチャレンジしようというお話をしました。

最初の試合ではできていませんでしたが、
最後の試合では少しづつできるようになっていました。

せっかくできるようになってきたことなので、
自分でサッカーノートに書いて、
どうすればもっと良かったのかを考えてみてください。


<得点>
vs大谷戸SC:ケント
vs久本SC:ナミキx2・ゲンタ
49 EMSC 0-12
48 大谷戸SC 1-6
47 久本SC 3-1
46 03/01 交流試合(8人制) 小野路
グラウンドA
開進SC 0-5 最後に開進SCさんと交流試合をさせていただきました。

ひとりひとりは頑張っているようですが、
前に走るだけでは点になりません。

周りを見てボールを受けることができるところを探す、
周りを見てボールが渡ったらピンチになるところを探すということを
常にできるようになると、もっと良い試合ができるようになると思います。
45 J:COMせたまち杯
予選Hブロック
(8人制/12分ハーフ)
町田大蔵
フットボール
クラブ
0-4 雨の降る中での試合となりました。

1試合目は負けないでボールを触ることができていましたが、
2試合目は一つ一つのプレーで負けてしまいました。

ボールを持てても、相手に当ててしまっては、
自分のボールにならないと思います。
相手に当てない場所にボールをコントロールできるように
心がけていってください。

<得点>
vsARTE サッカースクール スバル・すみれ:カシオ・ダイチ
44 ARTE
サッカー
スクール
スバル
すみれ
2-0
43 02/15 羽衣SC招待
バレンタインカップ
最終順位決定戦
(5人制/10分ハーフ)
立川市立
第六小学校
むさしの 0-2 ・広くグラウンドをみて使うこと
・1対1の球際で負けないこと
を目標に試合をしましたが、
どちらもまだまだできませんでした。

周りを見ずにボールばかりに行ってしまい
自由に相手にパスを通させてしまいました。

どこがチャンスで、どこがピンチなのか
もっとよく見てみよう。


<得点>
vsむさしの:ケントx2・カンジ
vsコリオーラ:ナミキ
vs陶鎔元八:ケイ・カンジ・ケント
42 羽衣SC招待
バレンタインカップ
3位パートリーグ
(5人制/8分ハーフ)
コリオーラ 1-1
41 陶鎔元八 3-0
40 羽衣SC招待
バレンタインカップ
予選リーグ
(5人制/8分ハーフ)
大沢 0-3
39 西原 0-5
38 02/11 交流試合
1試合目
(8人制/12分ハーフ)
2,3試合目
(8人制/12分1本)
稲田小学校 稲田FC 0-2 どこにボールを置けばよいかを意識しながら
プレーをすることを目標に試合をしました。

まだまだ相手に当ててしまうことが多かったですが、
相手に当てないようにするにはどうすればよいか
もっと自分たちで考えてみてください。

<得点>
第1試合:カンジ・ナミキ・ユラ
37 0-1
36 3-1
35 01/25 フレンドリーマッチ
(6人制/7分1本) x 3
フットサル
クラブ東京
多摩はるひ野コート
MTC美松学園 xx - xx 予選ブロックでは
みんなが動いて頑張っていました。
頑張った分だけ結果がでたと思います。

決勝トーナメントでは、先に点を取られたことで、
頑張る気持ちが弱くなってしまったように思います。

頑張らなければ結果が出ないのは当然です。
試合の最後まであきらめないでチャレンジしていこう。

決勝トーナメントの後、
美松学園さんとフレンドリーマッチをさせていただきました。
サポートの動きをやってみようという話をして試合に臨みましたが
みんなが同じ動きになってしまい、サポートの動きまではできていませんでした。
これからサポートの動きにも取り組んでいきましょう。


<得点>
vs津田山FC ブルー:ケント
vsFC Seiseki:カンジ・リュウマ・ナミキ
vs国立SSS:ケント
vsMTC美松学園(S):ケント×3
34 キッザニア東京杯
小学3年生
予選大会
決勝トーナメント
(6人制/7分ハーフ)
津田山FC
ブルー
1-4
33 キッザニア東京杯
小学3年生
予選大会
予選Cブロック
(6人制/7分ハーフ)
FC Seiseki 3-0
32 国立SSS 1-1
31 MTC美松学園
(S)
3-0
30 12/14 第5回
かわさきマイスター
久保田宗孝杯
3年生大会
(11人制/15分ハーフ)
東扇島
東緑地公園
グラウンド
東門前
ファイターズ
1-3 この大会では次のことに頑張ろうという話をしていました。
・相手にまっすぐ進ませないで、相手を遅らせよう。
・点を取られても、大きな声を出してチームを盛り上げよう。
・相手がボールをもったら素早く、激しく取りに行こう。

一人一人がチャレンジでき、
チームを盛り上げることができいていたと思います。

ボールを奪われたらあきらめないで
取り返しにいくことができると
もっと良くなると思います。

<得点>
vs東門前ファイターズ:ゲンタ
vs稲田FC:ケント・ゲンタx2・カンジ

優秀選手:ゲンタ
29 稲田FC 4-1
28 12/13 第5回
かわさきマイスター
久保田宗孝杯
3年生大会
(11人制/15分ハーフ)
東扇島
東緑地公園
グラウンド
FC鷹 0-7 せっかく自分のボールになりそうなのに
ボールをしっかりととめることができなくて、
相手との競り合いになってしまう場面が
多く見られたように思います。

まずは、しっかりボールと止めること
。 それから自分の思ったドリブルやパスをやり抜くこと。
これらのことを意識し、一つ一つのプレーを大切にしてください。

<得点>
vs平間FC:ケント
27 平間FC 1-1
26 11/16 第10回朝日新聞杯
予選Gブロック
(11人制/15分ハーフ)
下布田小学校 三田SC 2-3 試合中、どの場所で何をすると相手に点を取られないで、
自分たちに有利にできるのかを考えて
プレーすることができるようになると
もっとよくなると思います。

まだまだ考えることができていなかったので、
点を取られてしまったように思います。

自分がどこにいるのか、
相手がどこにいるのかを良く見て
何をすればよいのかを考えながらプレーしてみてください。


<得点>
vs三田SC:カンジ・ゲンタ
25 枡形FWSC 0-2
24 11/09 第10回朝日新聞杯
予選Gブロック
(11人制/15分ハーフ)
下布田小学校 新町ジュニアーズSC 0-4 相手に自由にさせないこと、
にチャレンジできていましたか。

まずは自分たちのボールにできないとやりたいことができません。

ボールを見ているだけではなくて、
もっと自分たちがボールを先にコントロールすることに
チャレンジしていってください。
23 09/06 羽衣SC招待
クラシエ
スカイウォーター杯
最終順位決定戦
(5人制/8分ハーフ)
立川市立
第六小学校
羽村富士見 0-2 ・取られたら取り返すこと。
・周りをみてプレーすること。
をチャレンジ目標に試合をしました。

初めはなかなかできませんでしたが、
試合を重ねるごとにチャレンジできるようになっていました。

いつも意識してプレーをしていってください。
<得点>
vs青梅:ケントx2・カンジx2・ユラx2・ダイチ
vs小平ウエスト:ケント
22 羽衣SC招待
クラシエ
スカイウォーター杯
2位パートリーグ
(5人制/8分ハーフ)
化成小 0-3
21 青梅 4-1
20 羽衣SC招待
クラシエ
スカイウォーター杯
予選リーグ
(5人制/8分ハーフ)
むさしの 0-3
19 小平ウエスト 1-1
18 08/31 第20回
TAMA CUP
U-9
順位トーナメント
(11人制/15分ハーフ)
下布田小学校 FC青空 7-0 ボールの取り合いになった時
しっかりと体を入れることができましたか。

1対1では負けないという気持ちを持って
プレーしていってください。

<得点>
vsFC 青空:ケントx2・カンジx2・ユラx2・ダイチ
17 三田SC 0-5
16 08/16 第20回
TAMA CUP
U-9
予選リーグ
(11人制/10分ハーフ)
三田小学校 枡形FWSC 0-7 相手に触られない場所を探してみようと
コーチからはお話しましたが、
チャレンジできましたか?

ドリブルにしてもパスにしても
ボールを触る前にどこが空いているのか
見ておくと次のプレーがしやすくなるよ。

失敗しても良いからチャレンジしてみよう。
<得点>
vsFC 青空:ケントx2・カンジx2・ナミキ
15 登戸SC 0-2
14 FC青空 5-0
13 05/31 交流試合
(11人制/15分1本)
丸子橋
第三
グラウンド
津田山FC 0-1 暑い中よく走りました。
試合の合間にポジションのお話をしましたが、
試合でできているときとできていないときがありました。
少しずつでも良いので
みんなで声を掛け合って良くしていきましょう。

<得点>
vsミキFC3本目:ケントx2
12 ミキFC 2-0
11 津田山FC 0-4
10 ミキFC 0-2
9 津田山FC 0-1
8 ミキFC 0-1
7 05/17 2014年
YNジュニア杯
2014
(8人制/15分ハーフ)
府中市
朝日
サッカー場
FC Seiseki 2-1 ボールを見てしまうことが多かったように思います。
次のプレーはどうすればよいかを考えながら、
プレーができると、もっと良くなったと思います。
サッカーは次にどうなるかを考えてプレーすると
楽しくなると思います。
チャレンジしていこう。

<得点>
vsFC Seiseki:ナミキx2
vs祖師谷FC:ケントx2・カシオ

優秀選手:カシオ
6 Wakaba FC 0-8
5 祖師谷FC 3-3
4 YNキッカーズ 0-7
3 04/29 交流試合
(8人制/15分ハーフ)
稲城市立
第六小学校
梨花FC 1-1 1試合目はサイドからの攻撃に対応できず、
たくさん点を取られてしまいました。

でも途中から守り方の意識を変えて、
守り方がよくなっていきましたね。

どんな風に守ればよいか
お互い声を掛け合えばもっと良くなると思います。

<得点>
第3試合:ケント
第2試合:カシオ
2 1-5
1 0-10
2013年度(2年生時の試合結果)
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
48 03/29 2014年
N2杯
3位パート
決勝戦
(8人制/10分ハーフ)
長坂谷公園
多目的広場
山下少年SC 6-1 みんながたくさん走り、たくさんボールに触ろうとしていました。
失敗もありましたが、相手ボールに寄せること、
一人一人がトラップ、ドリブルなどに積極的にチャレンジできていて
とても良かったと思います。

ただ、PKはなかなかきまらなかったね。
もっとキックの練習も必要かな。

<得点>
vs山下少年SC:ナミキ・ケントx4・カンジ
47 2014年
N2杯
3位パート
1回戦
(PK戦)
N2SC-B (PK)3-2
46 2014年
N2杯
予選リーグ
(8人制/10分ハーフ)
若葉台FC 0-5
45 黒滝SC 0-2
44 03/09 交流試合
(8人制/10分1本)
多摩川
球's倶楽部
フットサル
&ソサイチ
FC土橋 0-2 試合前にはどんどんドリブルをしようというお話をしました。
ドリブルで仕掛けることができてきています。
練習を頑張ってきた成果がでてきているように思います。

得点につながる場面では、いいパスからドリブルにつながっていました。
周りをよく見てプレーできると、できることが増えるから楽しくなるね。

たくさんボールにさわるともっと楽しくなるから、
もっともっと走ってたくさんボールにさわっていこう。

<得点>
5試合目:カンジ
2試合目:ケント
43 0-2
42 0-4
41 1-2
40 0-1
39 0-1
38 1-1
37 0-2
36 02/23 交流試合
(8人制/15分1本)
丸子橋
第3グランド
FC中原 0-2 時折、小雪のまうような寒い中でしたが、
元気に走ることができていました。

ボールをうまく運ぶことができる選手が増えてきています。
練習を頑張ってきた成果がでてきているように思います。

また、難しいかと思いましたが、
今日は指示を出すことにもチャレンジしました。

間違ってもいいと思います。
間違えたと思ったら、もっと良い方法を探せばよいだけです。

これからも指示を出すことにもチャレンジしていきましょう。

<得点>
vsミキFC2試合目:ケントx2
vsFC中原1試合目:ケント
36 ミキFC 0-1
35 FC中原 0-1
34 ミキFC 2-1
33 FC中原 1-1
32 ミキFC 0-1
31 12/14 2013 羽衣招待
クリスマスカップ
2年生大会
(5人制/予選8分ハーフ)
(5人制/順位決定10分ハーフ)
立川市立
第六小学校
川越ひまわりSC 3-3
(PK 5-6)

初得点の選手もいました。
おめでとう。

5人制ということもあって、出場時間が短い選手もいましたが、
みんなとても頑張っていました。

最後のPKはとてもドキドキしました。
なかなかきまらなかったね。
もっとキックも練習しよう。

<得点>
vs川越ひまわりSC:カシオx2,ナミキ
vsむさしのSC:ケントx3,ユラ
30 府中4BK 0-4
29 梨花FC 0-4
28 八王子CBX 0-6
27 むさしのSC 4-0
26 12/07 第15回
サッカーフェスティバル
多摩区長杯
(低学年の部)
(8人制/15分ハーフ)
登戸小学校 ミキFC
ブルー
0-8
ボールに対して寄せることができず、
自分たちのボールにすることができませんでした。

ただ待っていても自分たちのボールにはならないです。
ボールを取る気持ちをもっと持って試合に臨まないと
自分たちがうまくなりません。

まずは、球際で強くいくこと気持ちをもってプレーしていってください。  
25 登戸SC 0-9
24 中野島FC
ブルー
0-6
23 11/30 COPA DEL VIGORE
2013-14 U-8大会
Vigoreトーナメント
(9人制/10分ハーフ)
西生田中学校 F.F VIGORE 3-3
PK0-2

ボールにたくさん触って、自分でやりきるという気持ちをもってプレーすると
うまくなっていくと思います。

ボールが来た時にドリブルすることはチャレンジできていたようですが、
ボールを取りにいくともっと良かったと思います。

まずは自分たちのボールにするという気持ちを持って
プレーしてください。

<得点>
vsKSC:ダイチx2
vsKSC:ケント
vsF.F VIGORE:ケントx3
22 KSC 1-2
21 COPA DEL VIGORE
2013-14 U-8大会
F.Fリーグ
(9人制/10分ハーフ)
F.F VIGORE 0-2
20 KSC 2-1
19 向丘SC 0-3
18 11/17 練習試合
(8人制/10分1本)
多摩川
球's倶楽部
フットサル
&ソサイチ
FC土橋 0-5
朝早い時間の試合でしたが、元気よくプレーできました。

毎試合点を取られてしまいました。
最後まで追いかければ取られない点もあったように思います。
これから良くしていきたいね。

ドリブルでどんどんチャレンジしていたね。
取られたら取り返せばいいので、どんどんチャレンジしていこう。

<得点>
第3試合:ショウタロウ
17 0-1
16 0-1
15 0-2
14 0-2
13 1-1
12 0-1
11 10/12 フットサルクラブ東京杯
2013
小学2年生大会
(8人制/12分ハーフ)
フットサルクラブ東京
はるひ野フットサルコート
FC西新井
ジュニア
1-5 前の試合よりもボールに寄せることが
できるようになってきたように思いますが、
まだ全員が行くことができていないように思います。

他の人に任せてしまうのではなく、
自分で責任をもって、攻撃にも守備にも
かかわるようにチャレンジしてください。

<得点>
vs西新井ジュニア:ケント
vsFF VIGORE:ケントx3,ナミキ
vs真福寺FC:ショウタロウ
vs久本SC:ショウタロウ
10 FF ViGORE 4-3
9 真福寺FC 1-8
8 久本SC 1-9
7 09/28 北貝取サッカークラブ
30周年記念
2年生以下大会
(8人制/15分ハーフ)
旧北貝取
小学校
永山FC 6-8 ボールに対してしっかりといける人と
ボールを見てしまう人がいました。

サッカーは見ているだけでは上手になりません。

もっともっとボールに触って、
ドリブルや、相手のボールをとることに
チャレンジしていってください。

<得点>
vs永山FC:ケントx6
vsトヨニSC:ケント
<優秀選手>
ケント
6 FC調和 0-5
5 トヨニSC 1-7
4 06/02 春季低学年
多摩区予選
Aブロック
(8人制/10分ハーフ)
南菅小学校 中野島FC 0-5 ボールを追いかけて、頑張っていましたが、
たくさんゴールを入れられてしまいました。
まだまだ、足りないことがたくさんあります。
他のチームに追いつき、追い越すためには
練習で頑張っていくしかありません。
練習で、できることを少しづつでも増やしていきましょう。
3 ミキFC(ブルー) 0-6
2 06/01 交流試合
(8人制/10分ハーフ)
南菅小学校 稲田FC 0-1 今年度初めての試合で、
結果はでませんでしたが、
ひとりひとりはとても頑張っていました。
この頑張りが次につながると思いますし、
自分たちでも次につなげるよう気持ちをもって
練習からがんばりましょう。
1 春季低学年
多摩区予選
Aブロック
(8人制/10分ハーフ)
0-2
  2012年度(1年生時の試合結果)
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
7 12/16 練習試合 瑞穂第3小学校
瑞穂3小SC 4-0 久しぶりの1年生中心の試合でした。
早く1チームできるようになるといいね。
少しだけ2年生の応援を頼みましたが、ケント ナミキ ちひろ
がんばったね。ナミキは初ゴーーーール!ユズも初ゴーーーール!
おめでとう。
来春の低学年の公式戦をにらんで、ケントとナミキにはキーパーもやってもらいました。
この冬でもっと上手く強くなろう!試合の中での運動量ももっと必要かな。
ボールを奪うための動きだね。そしてボールを奪ったら、ゴールに最短距離で向かおう。

<得点>
4試合目:ケントx2・ナミキ・カンタロウ
3試合目:ソウシx3
2試合目:タイセイ
1試合目:ケント・ユズ
6 藤沢東SSC 3-0
5 瑞穂3小SC 1-0
4 藤沢東SSC 2-1
3 09/15 練習試合
一本松小 一本松SC 1-0 待望の1年生中心の初めての試合でした!
2年生にも少し応援してもらったけど、4人が最初から最後まで走りぬきました。
ゼイゼイいいながらだったけど、走りぬいた後のみんなの顔はすごく嬉しそうで、誇らしそうで、楽しそうで。 しかも責任感も感じられました。練習では得られないものを試合をするとゲットできるよね。これからもたくさん試合をしよう。
そのためには、みんなわかってるね!!
お相手をしていただいた一本松SCのみなさん、ありがとうございました。

<得点>
3試合目 : ソウシ
2試合目 : タイヨウ・タイセイ
1試合目 : ケントx2・タイヨウ・ソウシ・タイセイ
2 2-0
1 5-1