6年生試合結果
日付 大会名 会場名 対戦相手 スコア コメント
コーチ
から
一言
「胸に刻め!俺たちのサッカー!」

あっという間に過ぎた6年間。君たちとの別れがもうそこまで来ていることがウソのようです。
この6年間、うれしかったことも悔しかったこともありましたが、全てが素晴らしい君たちとの思い出です。
君たちのおかげでこの6年間を楽しむことが出来ました。君たちには心から感謝しています。本当に楽しい日々をありがとう。
君たちと過ごしてきた6年間が、これからの君たちの未来に向けた成長の1ページに繋がったのであれば、コーチはとても幸せです。
この仲間と過ごしてきたこの6年間の日々を胸に刻んで、どうかいつまでも忘れないでいて下さい。
この6年間、サッカーに夢中になった気持ちを忘れずに、素敵な大人になって下さい。いつでもコーチは君たちを応援しています。
卒団おめでとう!
                              2011年3月29日 熊井コーチより
164 3/26 練習試合 南菅小 GHU 2-1 3/21に予定していた菅CUPが中止になり、菅CUPに参加予定だったGHUさんがみんなの最後の試合に来てくれました。GHUさんとは3年生の朝日新聞杯予選、4年生のかわしん杯予選、6年生の斎藤旗決勝戦、と公式戦で3度対戦していますが公式戦では一度も勝利出来ていないので、みんなの最後の対戦相手として非常に楽しみにしていましたが、1試合目は相変わらずエンジンがかからず自分達の力を出し切れないまま終わってしまいました。最後の最後までこうなのか?と思っていましたが、2試合目はようやくエンジンがかかったのか、自分達の力を出し切れたようです。最後までこの調子なのは君達らしいと言えば君達らしいのですが、もうちょっと頑張って欲しかったなぁ。
最後のコメントまでお小言っぽくなってしまいましたが、これで君達の全619試合が終わりました。これだけたくさんの試合を組んで頂いた監督、全ての試合でサポートをしてくれたお父さん、お母さん、そして君達にサッカーを教えてくれた菅FCの全てのコーチ。この619試合全てに関わってくれた人への感謝を忘れないで下さい。多くの人のサポートでこれだけの試合を経験したからこそ、君たちはここまで成長できたのです。この全619試合を次の年代でぜひ活かして下さい。それがサポートしてくれた人に対する君達からの恩返しだと思います。
それにしても、619試合目を勝利で終えてくれてホッとしてるよ。最後の最後までヤキモキさせてくれるね。
最終戦の勝利おめでとう!

1試合目:(前半)シュート0、CK1、FK1(5、1、0)、(後半)シュート0、CK0、FK0(6、1、2)
2試合目:(前半)シュート5、CK3、FK1(1、0、0)、(後半)シュート0、CK0、FK0(3、1、1)

<得点>
2試合目:ワタル、タイシ
163 0-1
162 3/6 多摩防犯少年サッカー
U−12
決勝トーナメント
下布田
三田SC 3-1 第3位おめでとう!
低学年の頃からの良きライバルとして対戦してきた中野島FCさん。たぶんこれが最後の対戦であろうと、君達と気持ち充分に臨みましたが、前半にDFとGKの連携の不味さからの失点が最後まで響き、勝利することは出来ませんでした。その後の三田戦でも同じパターンで失点しました。
声を掛け合う、というこれまで何度も繰り返し学んできた事が大事な場面で出来なかった事がとても悔やまれます。基本的な事だからこそ、どんな時でも出来るようにしっかりと身に付けよう。

1試合目:(前半)シュート5、CK1、PK1(2、0、2)、(後半)シュート5、CK5、FK1(1、1、1)
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK0(4、1、1)、(後半)シュート3、CK0、FK1(4、1、2)
3試合目:(前半)シュート7、CK5、FK1(1、0、1)、(後半)シュート8、CK5、FK1(1、0、0)

<得点>
1試合目:タイシ(PK)、チサト
3試合目:ワタル、タイシ(FK)、リオ
161 中野島FC 0-2
160 稲田FC 2-0
159 3/5 第25回
ミキスポーツ杯
少年サッカー大会
 予選プロック
麻生高 久本SC 2-0 相変わらずの初戦で気持ちが乗りきれないパターンで、1試合目はいいところなく終わってしまいました。昨日のフットサルでの気持ちの入り方とどうしてこんなにも落差が出てしまうのかと悩んでしまいます。もうそろそろ、初戦に気持ちが乗りきれない時に自分達で声を出して自分達で盛り上げる事を自分達だけでやれるようになろう。最後までこの調子じゃマズイぜ!

1試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0(1、0、1)、(後半)シュート9、CK5、FK0(1、0、0)
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート4、CK3、FK1(0、1、1)

<得点>
1試合目:シオキ
2試合目:タイシ、シオキ
158 新城SC 1-1
157 3/4 Z COPA TAMA
DE FUTSAL
2010/2011
宮前
スポーツ
センター
町田小川FC
U−12
3-2 2試合目は2点を先制されてからの逆転劇での勝利。フットサルで久々に気持ちが熱くなる試合を見ました。最後まで気持ちを切らさずに良く動き、集中したプレーが出来ていたと思います。
この日のような気持ちがこもった試合を卒業まで見せて欲しいね。
逆転勝利素晴らしかった。ナイスゲーム!

1試合目:(前半)シュート8、CK1、FK0(1、1、0)、(後半)シュート11、CK0、FK0(5、0、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK3、FK0(6、2、0)、(後半)シュート10、CK4、FK0(6、2、0)

<得点>
1試合目:シオキ、シュンスケ×3、リョウヤ×2、タイシ
2試合目:タイシ、カンジ、シオキ
156 FC JUNTOS
U-11
7-1
155 2/27 多摩防犯少年サッカー
U−12
予選 Bブロック
南菅小 三田SC 2-0 ミキ戦は試合を支配しながらも、シュートが全く決まらず、タイムアップ直前にようやく同点ゴールが決まり。引き分けに持ち込みました。
相変わらず、シュート、パスの精度が課題だと思います。
練習して克服するしかないと思います。頑張って克服しましょう。

1試合目:(前半)シュート6、CK4、FK0(2、0、0)、(後半)シュート3、CK2、FK1(1、0、0)
2試合目:(前半)シュート4、CK3、FK0(1、1、0)、(後半)シュート9、CK3、FK1(0、0、0)

<得点>
1試合目:タイシ
2試合目:タイシ、シオキ
154 ミキFC 1-1
153 2/26 梨花FC
SPRING CUP 2011
南多摩
スポーツ
広場
大和北FC 2-0 優勝おめでとう!
2試合目のホームの梨花さんとの試合は緊迫した好ゲームでした。菅ペースで進む時間が多かったのですが、なかなかシュートまでは持ち込めず、少ないチャンスにチサトがインサイドでしっかりと狙ったシュートで勝利を決めてくれました。また、受験から復帰したユウスケにようやくこの日から調子が戻ってきて、これからの試合に期待が持てました。
11人制での久々の優勝。よく晴れた冬の日にみんなの勝利の笑顔が似合っていました。
優勝おめでとう!

1試合目:(前半)シュート10、CK7、FK1(0、0、0)、(後半)シュート19、CK4、FK0(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート3、CK4、FK1(1、2、0)、(後半)シュート1、CK1、FK2(1、0、1)
3試合目:(前半)シュート8、CK3、FK0(1、0、0)、(後半)シュート8、CK2、FK2(2、2、1)

<得点>
1試合目:ワタル×2、タイシ×4、ユウスケ
2試合目:チサト
3試合目:ユウスケ、ワタル
152 梨花FC 1-0
151 羽衣SC 7-0
150 2/20 第18回
ブリッジカップ
サッカー大会
平間中 FCパーシモン 0-2 第3位おめでとう!
10月の松村杯で敗れた橘さんとの試合では好ゲームとなりました。前半は押されながらもよく耐え、後半に入り攻勢に転じ先制しましたが、終了間際に追いつかれ、まさに実力伯仲でした。苦手のPK戦でヒヤヒヤしましたがこれを制し、勝利を得る事が出来ました。
準決勝は相手チームの方がプレーの正確性に勝る分、差が付き勝利する事が出来ず、3位に終わりました。
パス、シュート、のキックの正確性は君達の課題だと思います。日頃の練習でどれだけキックの精度を意識してプレーしていますか?アップの時の対面パスでは正確で早いキックをどこまで意識していましたか?このような日々の積み重ねが後で目に見える結果となって現れてきます。練習からしっかりキックの精度を高めていこう!

1試合目:(前半)シュート2、CK1、FK1(3、1、0)、(後半)シュート2、CK1、FK0(1、0、1)
2試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0(4、3、1)、(後半)シュート2、CK3、FK0(0、0、0)
3試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0(6、3、0)、(後半)シュート7、CK1、FK1(4、0、0)
4試合目:(前半)シュート2、CK3、FK1(4、2、0)、(後半)シュート3、CK0、FK4(5、2、0)


<得点>
1試合目:ワタル×2、タイシ
3試合目:タイシ
149 橘SC 1-1
3PK2
148 2/19 大谷戸SC 0-0
147 東住吉SC 3-1
146 2/13 第3回
遠藤彰弘杯
長坂谷
公園
多目的
広場
田奈SC 1-1
2PK4
田奈戦では前半主導権を握られて先制されましたが、後半に盛り返してよく追いついたと思います。しかし、相変わらずPKが決まらず、またもやPK戦での敗退となりました。
どうして最後の最後で勝ちきれないのでしょうか?みんなはどこに課題があると思いますか?何故敗れたのかを君たち自身が真剣に考えないと、成長はありません。今日の負けを次につなげるためにも、どうして負けたのかをとことん考え抜いて下さい。

1試合目:(前半)シュート3、CK1、FK1(1、1、0)、(後半)シュート3、CK0、FK1(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート7、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート4、CK1、FK1(4、1、0)
3試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0(5、0、0)、(後半)シュート2、CK0、FK1(2、2、2)

<得点>
1試合目:タイシ×2
2試合目:ユウスケ、ワタル×2
3試合目:タイシ
145 FC上大井 3-1
144 山下少年SC 2-0
143 2/12 黒滝SC 1-2 サッカーに取り組む意識が課題となった1日でした。その取り組む意識がプレーにも表れていたと思います。
自分達が良いゲームをするためにどう試合に臨むのか、改めて一人一人が考えて下さい。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0(1、1、0)、(後半)シュート2、CK0、FK0(1、2、0)
2試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0(0、0、0)、(後半)シュート4、CK0、FK1(2、2、0)
3試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1(0、2、0)、(後半)シュート2、CK3、FK2(3、1、1)

<得点>
2試合目:チサト
3試合目:タイシ
142 若葉台FC 1-1
141 東汲沢SC 0-0
140 2/6 多摩防犯少年サッカー
U−12
予選 Bブロック
南菅小 登戸SC 4-1 冷静にプレーが出来たかどうかが課題となりました。開始早々で相手に与えたFKを決められると、自分達がボールをキープしているにもかかわらず、慌てた気持ちを落ち着かせる事が出来ずにプレーがバタバタし、終了間際に2失点目を喫してしまいました。
先制されて焦るのは分かりますが、その時点ではまだ時間はたくさんあったハズ。守ってくる相手に合わせずに、落ち着いて状況を判断して自分達のプレーをすればチャンスは作れた試合だっただけに悔やまれます。
これを良い経験ととらえ、次は慌てずにプレー出来るようになろう。

1試合目:(前半)シュート2、CK2、FK2(0、2、1)、(後半)シュート5、CK4、FK2(5、1、0)
2試合目:(前半)シュート8、CK1、FK0(0、1、1)、(後半)シュート7、CK2、FK1(1、0、PK1)

<得点>
2試合目:シオキ、ワタル×2、ユウスケ
139 枡形FWSC 0-2
138 1/16 第37回
神奈川県
少年サッカー
選手権
はまゆう
公園
運動場
横須賀
シーガルズFC
0-2
137 1/15 第11回
サッカーフェスティバル
多摩区長杯
(高学年の部)
下布田
登戸SC 3-1 優勝おめでとう!

<得点>
1試合目:タイシ、タクト、カンジ
2試合目:チサト、タイシ、リセイ
136 パープルズ上野辺 3-0
135 1/10 第37回
神奈川県
少年サッカー
選手権
はまゆう
公園
運動場
六浦毎日
サッカースクール
2-0 <得点>
1試合目:タイシ×2、シオキ×2、アキヒロ、チサト
2試合目:タイシ、ワタル
134 SKJFC 6-0
133 1/8 第11回
サッカーフェスティバル
多摩区長杯
(高学年の部)
下布田
中野島FC 1-1
6PK5?
132 12/25 第6回
和光フィンタカップ
(FUTSAL)
和光大
体育館
和光ユナイテッド
川崎FC U−13
0-3 優勝おめでとう!
最後に和光ユナイテッドのU−13に敗れてしまい、すっきりとはいきませんでしたが、6年生になって初めての優勝です。ようやく優勝出来ましたね。おめでとう!
和光ユナイテッドとの試合では、相手のフィジカルを差し引いても、切り替えのスピードが課題だったと感じました。また、もう少し積極的に一対一を勝負しにいっても良かったと思います。フィジカルで勝る相手に一対一を積極的に挑むことが、君達の個の力をつける絶好の機会だったと思います。
年末年始には天皇杯、高校サッカー選手権、とレベルの高いプレーを見る機会が多いと思います。レベルの高いプレーを見て自分のプレーに活かして、年明けにパワーアップしてまたサッカーに取り組みましょう。

1試合目:シュート11、CK4、FK0(1、0、0)
2試合目:シュート12、CK0、FK0(0、1、0)
3試合目:シュート6、CK0、FK0(1、1、0)
4試合目:シュート4、CK1、FK0(8、1、0)

<得点>
1試合目:リセイ、タイシ×3、ワタル
2試合目:?、ハルト、チサト、ワタル×3、タイシ
3試合目:チサト、タイシ×2、ワタル

※すべて10分1本ランニングタイム
131 白山 5-0
130 KSC 7-0
129 FFウィゴーレ 5-1
128 12/19 練習試合 旧白山
真福寺FC 2-0
(20分1本)
個の力を伸ばそう、というテーマに対して積極性が足りないと感じました。もっとわがままに自分から仕掛けて欲しいと感じました。また、一つ一つのプレーの精度にも課題が残りました。パスの精度、シュートの精度、「ここ」ではなく「この辺」というレベルの精度の雑なプレーが多く見られました。プレー一つ一つにもっと意識を高めてほしいと思います。それが君達の個の力を伸ばすことに繋がります。練習から意識して取り組んで下さい。
そして、今日のゲームでは上級生としての手本を示せましたか?今日参加した4年生達に菅FCのサッカーを自信をもって示せましたか?君達にはそういう気持ちを持って取り組んでほしいと思っていましたが、それは出来ましたか?最上級生してこのチームを引っ張っていくんだ、というプライドと誇りを持って振る舞い、プレーをして欲しいと思います。練習の時から常に出来るようになって下さい。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0(3、1、0)、(後半)シュート5、CK0、FK2(3、1、0)
3試合目:(前半)シュート10、CK1、FK0(4、1、0)、(後半)シュート5、CK3、FK1(4、0、0)
4試合目:(前半)シュート14、CK2、FK1(2、1、0)

<得点>
1試合目:チサト
2試合目:タイシ、ワタル
3試合目:ワタル×2(PK1)、チサト、カンジ
4試合目:チサト×2
127 4-2
126 2-3
125 1-0
124 12/18 練習試合
(20分1本)
山王台
山王谷
サッカークラブ
2-2 今日のゲームではリセイのプレーに光るものがありました。自らが積極的にドリブルで運び、一対一を仕掛け、守備でも厳しいプレスを仕掛けていました。ここ最近のコーチからのテーマである「個の力を伸ばすプレーをしよう」をチームの中で一番実践していました。失敗を恐れずテーマに向けてチャレンジし続けている事で、一つ一つのプレーに力強さも出てきて、これまでのリセイの努力が花開いてきたと感じました。これからも今のチャレンジをし続けて欲しいと思います。
しかし、その一方でチーム全体では、ピリッとしない内容のゲームだったと思います。相変わらず決定的な場面でシュートが入らないという課題もありますが、今日はそれ以上に君達のゲームに対する取り組み姿勢に課題があると感じました。アップの時の気持ちの盛り上げ、ゲームとゲームの間のコンディションの整え方、次のゲームに向けての準備、気持ちの切り替え、ゲームの中での一つ一つのプレーへのこだわり、相手選手に勝つんだ、という気概。どれを取ってもコーチには気持ちを入れて取り組んでいるようには思えませんでした。
この菅FCでの活動もあと4ヶ月を切りました。最後に6年間やり切った、問いうるように一つ一つのプレー、一つ一つの準備に熱い気持ちを持って取り組んで下さい。

1試合目:シュート5、CK0、FK0(1、2、0)
2試合目:シュート5、CK1、FK0(4、2、0)
3試合目:シュート8、CK1、FK(PK)1(1、1、0)
4試合目:シュート8、CK0、FK0(3、2、0)
5試合目:シュート6、CK2、FK1(9、2、1)

<得点>
1試合目:カンジ
2試合目:ユウスケ

3試合目:ワタル×2(PK1)、チサト、カンジ
4試合目:ワタル、リョウヤ
5試合目:リョウヤ、タイシ
123 2-0
122 4-1
121 1-2
120 1-0
119 12/17 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
(決勝戦)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−12A
2-4 準優勝おめでとう!
今年のパーモンドカップ神奈川県代表チームに先制しながらも、敗れてしまいました。またもや、立ち上がりの時間帯に放った決定的なシュートチャンスを立て続けに外した事が勝利を遠ざける事になったと感じます。前半、後半とも立ち上がりに菅が決定的チャンスを数回作りましたが、いづれのシュートも決まらず、自分達で試合を苦しい状況に追い込んでいした。
この決定力を決めきれる力をつけない事には今日のような力のあるチームに勝つ事は難しいと思います。全体的な内容自体は悪くなかっただけに、このチャンスを逃した事が悔やまれます。練習から緊迫感を持って取り組みましょう。
準優勝、おめでとう!

(前半)シュート4、CK0、FK0(6、1、0)、(後半)シュート7、CK2、FK0(5、5、0)
<得点>
ワタル、タイシ
118 12/11 練習試合 南菅小 バディーSC
(5年生)
5-1 (前半)シュート8、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート3、CK1、FK0(2、0、0)
<得点>タイシ×2、チサト、ワタル×2
117 12/10 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−12B
13-1 (前半)シュート19、CK3、FK1(7、3、0)、(後半)シュート20、CK5、FK0(5、0、1)
<得点>タイシ×5、カンジ×2、ワタル×2、リョウヤ×2、リセイ
116 12/5 練習試合 本町田中 鹿島キッカーズ 4-1 1試合目:ワタル
2試合目:チサト、タイシ、ワタル、シオキ×2

3試合目:リョウヤ、タイシ、アキヒロ、タクト
115 町田JFC
木曽スクール
5-0
114 町田JFC
境川スクール
1-1
113 12/4 川崎フロンターレ
ザムストカップ
2010−2011
フットサル大会
フロンタウン
さぎぬま
こみねFC
(三決)
6-2 第3位おめでとう!
準決勝は今年のバーモンドカップ山梨県代表チームに対して序盤からゲームを支配し、相手の3倍近いシュートを放ちながら敗れました。特に前半は殆どの時間でボールをキープし攻撃し続けましたが、放つシュートが決まらず、12本のシュートで1得点しか出来ませんでした。逆に後半は相手チームに攻め込まれる時間が多くなり、逆転を許しました。残りワンプレーでタイシが得たフリーキックをユウスケがここしかない、という場所に決めて何とかPK戦に持ち込みましたが、そのPK戦でも決定力の差が出ました。
バーモンドカップ代表チームに試合内容では優勢だったものの敗れてしまったのは、決定力の差です。日々の練習で試合をイメージしてシュートを打てていますか?練習で高い意識を持ってこの課題を克服しよう!

1試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート5、CK4、FK0(1、0、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK0、FK0(2、1、0)、(後半)シュート3、CK0、FK0(2、0、0)
3試合目:(前半)シュート10、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート6、CK3、FK0(1、1、0)
4試合目:(前半)シュート12、CK2、FK0(3、1、0)、(後半)シュート4、CK0、FK0(5、1、0)
5試合目:(前半)シュート10、CK4、FK0(3、1、0)、(後半)シュート7、CK2、FK1(3、0、0)
6試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0(4、0、0)、(後半)シュート8、CK3、FK0(1、2、0)

<得点>
1試合目:タイシ×3、カンジ、リセイ、ハルト
2試合目:リセイ×2、ハルト、タイシ×3

3試合目:タイシ、ワタル×2、カンジ×2、リセイ、ユウスケ
4試合目:リセイ、タイシ×2、ユウスケ、カンジ
5試合目:カンジ、タイシ、ユウスケ(FK)
6試合目:ワタル×2、リセイ、タイシ×2、ユウスケ
112 アミーゴス
三つ峠
(準決勝)
3-3
3PK4
111 101FCレッド 5-2
110 川崎中央キッカーズ 7-1
109 川越プロス 7-3
108 鶴峰ブルファイトSC 6-0
107 11/13 和光フィンタカップ
(FUTSAL)
和光大
体育館
FC GUSTI 1-1 準優勝おめでとう!
今日は監督、コーチともベンチに入らず、選手交代を含めて自分達で試合を進めてもらいました。これまでの君たちの課題である、自分達の力で試合を盛り上げ、自分達で試合を組み立てていく事は出来ましたか?毎試合後に自分達で話し合って修正点を確認していましたが、次の試合ではその修正が上手く出来ましたか?今日のような監督もコーチもいない試合は貴重な経験です。この経験を次の試合で活かせるように、自分達で考え、行動できるようになろう。
プレーの面では、正確なプレー、強いプレスが出来ず、中途半端なプレーが目立ちました。今日の自分のプレーのどこが中途半端だったのか振り返って、次の練習に活かせるようにしよう。
そして、今日君たちに話した、「負けたくないではなく勝ちたい」という気持ちの意味はとても大切なことです。この言葉を意味をいつも思い出して、練習に試合に臨んで下さい。

1試合目:シュート7、CK4、FK0(4、1、1)
2試合目:シュート10、CK3、FK0(2、1、0)
3試合目:シュート8、CK2、FK2(3、0、0)
4試合目:シュート2、CK1、FK2(6、6、1)
<得点>
1試合目:カンジ×4、チサト
2試合目:チサト×2、ワタル×2、カンジ
3試合目:タイシ×3、カンジ、リセイ(FK)、ワタル
4試合目:ワタル
106 KSCグリーン 6-0
105 KSCイエロー 5-1
104 真福寺FC 5-1
103 11/7 第33回
相模原市招待
少年サッカー大会
北公園
グラント
ひばりFC 3-1 <得点>
2試合目:タイシ、ワタル
3試合目:タイシ、ワタル×2
102 西鎌倉SC 2-0
101 相模野SC 0-1
100 11/6 バーモントカップ
第20回 
全日本少年
フットサル大会
神奈川県大会
決勝リーグ
平塚
アリーナ
LOCO SHONAN
DOSE
2-3 君たちが今年最大の目標にしていた大会はあっけなく終わってしまいました。
何が自分達に足りなかったのかを考えてみて下さい。
これまでの練習の取り組み方、そして試合への臨み方。この大会に勝つために全力でやり切った、と言えるかどうか良く考えてみて下さい。
練習に自らが率先して臨み、真剣に取り組めていたのか?試合では相手の気持ちに負けないぐらい強い気持ちで戦えていたのか?
敗れてしまいましたが、ここで君たちのサッカーが終わるわけではありません。だからこそ、最大の目標に敗れた今、君たちに足りなかったものは何かを真剣に考えて下さい。それがこれからの君たちのサッカーにとって必要になる大切なことだと思います。

(前半)シュート7、CK0、FK0(4、2、1)、(後半)シュート3、CK5、FK0(4、0、0)
<得点>ワタル、カンジ
99 11/3 第33回
相模原市招待
少年サッカー大会
北公園
グランド
町田JFC 0-1 <得点>
1試合目:アキヒロ、ワタル、シオキ、タイシ(PK)
98 シラユリFC 4-0
97 10/23 練習試合 本町田
YTC 3-0 1試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0(1、0、0)、(後半)シュート2、CK0、FK0(3、1、0)
2試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0(1、3、0)、(後半)シュート4、CK1、FK0(1、0、0)
3試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0(2、1、0)、(後半)シュート8、CK0、FK0(3、0、0)
<得点>
1試合目:シオキ、オウン、カンジ
2試合目:チサト、タイシ、ユウセイ、ワタル
3試合目:カンジ、ユウセイ、ガクト
96 町田JFC
木曽
4-2
95 町田JFC
境川
3-0
94 10/22 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−11B
10-1 (前半)シュート16、CK3、FK1(3、2、0)、(後半)シュート16、CK3FK0(5、0、0)
<得点>

タイシ×4、チサト、ユウスケ、ジュンノスケ、ワタル、カンジ、シュンスケ
93 10/8 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−11A
9-1 (前半)シュート12、CK0、FK0(4、0、0)、(後半)シュート12、CK2、FK1(3、0、0)
<得点>

カンジ、ユウスケ×2、チサト、シオキ、タイシ、リセイ、ワタル×2
92 10/3 第29回
松村杯争奪
秋季少年少女
サッカー大会
(決勝トーナメント)
等々力
運動広場
橘SC 0-2 苦しい時に下を向かずに自分達で盛り上げられましたか?
相手の勢いに負けずに「この試合は絶対に勝つんだ」という闘志や気概を相手チームに見せられましたか?
以前からの課題を克服出来なかった事が、大事な公式戦で勝敗を分ける大きな原因になったとコーチは感じています。
試合から戻った後に行った今日の練習でも、その気概は感じられませんでした。
練習から出来ないようであれば、試合では出来るはずがありません。
強くなるために、上手くなるために、勝つために、君たちに足りないものは何か?それを君たち自身が真剣に考え、練習から実行しないと、君たちにこれからの成長は無いと思います。
本当に上手くなりたい、強くなりたい、と思っているのであれば、何に取り組んでいかなければならないかを良く考えて下さい。君たち自身が変わらないとダメだと思います。
次の大きな大会がもうすぐ始まります。君たちが春に掲げた大きな目標があるはずです。その大会で結果を出したい、と本気で思っているのなら、君たちのその真剣な気持ちを練習で、試合で、見せて下さい。

(前半)シュート2、CK0、FK1(0、0、0)、(後半)シュート0、CK0、FK1(4、2、0)
91 10/2 イッツコムKidsカップ
2010
フロンタウン
鷺沼
トルネード駒沢 1-2 準優勝おめでとう!
準優勝にはなりましたが、君たちに「勝つんだ」という気持ちがどれだけあったのかが疑問に残りました。
1対1で仕掛けない、シュートを狙いにいかないのであれば、相手は君たちの事を怖く無いと感じていると思います。そしてシュートを打たないのであれば、絶対に試合には勝てません。その当たり前の事が出来ていなかったのが今日の君たちです。
もっと積極的なプレーを期待していただけに残念です。
明日からの試合で、その積極性を君たちがプレーの中で表現してくれる事を期待しています。

1試合目:(前半)シュート0、CK1、FK0(2、0、1)、(後半)シュート5、CK2、FK0(2、0、0)
2試合目:(前半)シュート9、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート10、CK0、FK1(0、0、0)
3試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0(1、1、0)、(後半)シュート5、CK1、PK1(1、0、0)
4試合目:(前半)シュート7、CK5、FK0(1、0、0)、(後半)シュート3、CK1、FK0(1、1、0)
5試合目:(前半)シュート5、CK0、FK0(1、1、0)、(後半)シュート3、CK1、FK0(1、0、0)
6試合目:(前半)シュート4、CK0、FK0(2、0、0)、(後半)シュート1、CK3、FK1(1、1、0)

<得点>
1試合目:ワタル
2試合目:リョウヤ×2、チサト、タイシ×3、ジュンノスケ×2、カンジ

3試合目:タイシ×2、ジュンノスケ、ユウスケ、チサト(PK)
4試合目:ユウスケ、ジュンノスケ、タイシ
5試合目:ユウスケ×2、タイシ、カンジ、ワタル
6試合目:タイシ
90 KJF 5-1
89 富士見台FC−A 3-0
88 三宿サッカー少年団 5-0
87 富士見台FC−C 9-0
86 FCロスエルマーノス 1-1
85 9/24 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
FC JUNTOS 16-4 この日は、これまで練習してきた攻撃のバリエーションにチャレンジしてみよう、というテーマで臨みましたが、いま一つ積極的にチャレンジ出来ていませんでした。
バーモントカップに向けて今日のような実践の場で様々な経験が積めるように、失敗を恐れずにもっと積極的にチャレンジしていこう!

(前半)シュート17、CK4、FK2(2、0、0)、(後半)シュート16、CK5、FK0(6、0、0)
<得点>

タイシ×4、ワタル×3、シオキ、チサト×2、リョウヤ、ハルト×2(FK1)、ユウスケ、ジュンノスケ、カンジ
84 9/23 練習試合 南菅小 中野島FC 0-0 松村杯の決勝トーナメントを控えて、強豪の中野島さんと練習試合を行いました。
試合開始直後から雨が本降りになってしまい、1試合しか行うことが出来ませんでした。
君たちはこの貴重な1試合を無駄にせずに取り組めたでしょうか?雨が降ってプレーしづらかったとはいえ、集中力を欠いていたように感じます。特に前半は気持ちが入らないプレーが続きました。
雨の中、お父さん、お母さんたちも君たちのサポートを一生懸命してくれています。君たちが気持ちのこもったプレーをすることが、お父さん、お母さんのサポートに応える事になるのではないですか?
決勝トーナメントに向けて、もう一度、やるべき事を考えましょう。

雨の中、お相手をして頂いた中野島FCの皆さん、ありがとうございました。
83 9/19 第29回
松村杯争奪
秋季少年少女
サッカー大会
(予選ブロック)
中瀬
グランド
FCバモス 3-0 予選ブロック1位通過おめでとう!
先週に続き、ピリッとしない内容でした。
自分たちのやるべきプレーをしっかりと行い、そのプレーに全力で取り組んでいくことをやれるようになりましょう。
これから始まる決勝トーナメントでは、その自分達のやるべきプレーが出来るかどうかにかかっています。
決勝トーナメントで自分達のプレーを全力でやり切れるように頑張ろう!

(前半)シュート9、CK2、FK0(0、0、0)、(後半)シュート7、CK2、PK1(1、0、0)
<得点>

タイシ×2(PK1)、シオキ
82 9/17 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−11A
4-4 相手のペースに合わせてプレーをし、自分達のプレーが出来ずに終わってしまいました。
最近は良い時と悪い時の差が激しい様に感じます。常に自分達のプレーが出来るためには自分達に何が足りないのか、考えてみて下さい。

(前半)シュート5、CK1、FK0(5、0、0)、(後半)シュート18、CK4、FK0(6、1、0)
<得点>

カンジ×2、ユウスケ×2
81 9/13 第5回
神奈川県
少年フットサルリーグ2010
エスタジオ
横浜
FCパーシモン 2-4 6月に完敗した相手に先制し、2点を先行する試合展開となりましたが、前半のうちに追いつかれ、後半には逆転を許してしまいました。
リードした時間帯にもう少し慌てずに、落ち着いてプレーする事は出来たのではないでしょうか?
とは言え、6月に完敗した相手にここまでやれたのだから、これから君たちが取り組むべき事は分かっているのではないかと思います。
バーモントカップ決勝トーナメントまであと1ヶ月半、しっかりやるべき事に取り組んでいきましょう。

(前半)シュート5、CK1、FK0(7、2、1)、(後半)シュート5、CK1、FK1(4、4、0)
<得点>

ジュンノスケ、ユウスケ
80 9/12 第29回
松村杯争奪
秋季少年少女
サッカー大会
(予選ブロック)
中瀬
グランド
真福寺FC 4-1 前半に3点をリードすると、気持ちが緩んでしまったのか、後半は集中力を欠いたプレーが続きました。このような時こそ、みんなで声を掛け合い、気持ちを高める事を自分達自身で出来るようになって欲しいね。それが出来ていれば、後半も自分達のプレーが出来ていハズです。
次の試合に向けて修正していきましょう。

(前半)シュート7、CK4、FK1(1、0、0)、(後半)シュート6、CK1、FK0(3、1、0)

<得点>

ワタル、シュンスケ、シオキ×2
79 9/11 等々力
多目的
広場
四谷FC 5-0 大会初日のオープニングゲームで緊張していたのかもしれませんが、「全力を出し切った」という内容にはなりませんでした。
春の斎藤旗では果たせなかった想いを、この大会で実らせられるように1つ1つの試合を全力でやり切りましょう。

(前半)シュート3、CK1、FK0(2、0、0)、(後半)シュート6、CK2、FK1(1、2、0)
<得点>

ワタル、シュンスケ、タイシ×2、チサト
78 9/6 第5回
神奈川県
少年フットサルリーグ2010
エスタジオ
横浜
多摩区FC
U−12
3-0 2試合目に対戦した多摩区FC U−12には以前、大差で敗れていて悔しい思いをしました。その悔しさをバネにこれまで練習でどこまで差を縮められたか、どこまで頑張ることが出来るか、に期待したゲームでした。
今日はみんなが集中して全力でプレーすることが出来ていたと思います。
今日のようなゲームをぜひ続けてほしいと思います。
フットサルのみんなの目標が叶うよう、これからも全力を出し切るゲームを続けよう!

1試合目:(前半)シュート11、CK0、FK0(3、1、1)、(後半)シュート10、CK4、FK0(0、1、1)
2試合目:(前半)シュート6、CK2、FK3(4、0、0)、(後半)シュート10、CK2、FK0(2、2、2)
<得点>
1試合目:タイシ×3、ワタル、チサト、ユウスケ×2、カンジ、リセイ

2試合目:ワタル、ユウスケ、ハルト
77 エスタジオ
Verdaliro
9-1
76 9/5 バーモントカップ
第20回 
全日本少年
フットサル大会
神奈川県大会
予選リーグ
平塚
アリーナ
大谷戸SC 6-1 6年生になったばかりの今年の4月、みんなに目標を書いてもらうと、全員がバーモントカップで県代表となり、全国で活躍する事でした。
その夢の舞台に続く道が今日始まりました。
全員で掲げた目標に向かって、全員が100%全力を出し切って、やり切って下さい。そうすれば、結果は付いてくるはずです。
道は始まったばかり、大きな目標に向かって全力で頑張ろう!

1試合目:(前半)シュート9、CK0、FK0(2、0、0)、(後半)シュート11、CK2、FK0(2、1、0)
2試合目:(前半)シュート7、CK4、FK0(2、1、0)、(後半)シュート9、CK1、FK2(3、2、0)
<得点>
1試合目:ユウスケ×2、ワタル×2、カンジ、タイシ、チサト、リョウヤ

2試合目:ジュンノスケ、カンジ、ワタル×3、ユウスケ
75 松林ジョーズ 8-1
74 9/4 四谷大塚杯
第30回
神奈川県
チャンピオンシップ
U−12
綾瀬
スポーツ公園
多目的広場
SCH
フットポールクラブ
0-4 四谷大塚杯第30回神奈川県チャンピオンシップU−12
第3位おめでとう!
35度を越す暑さの中、強豪チームを相手に挑みましたが、残念ながら準決勝敗退となりました。
最後まで走り切れず、強豪チームに食い下がる事が出来ませんでした。みんなにいつも言っている「全力でやり切る」ことが出来なかった事は少し残念ですが、ここまでいくつもの強豪チームと対戦することが出来たのは、みんなの貴重な経験になったと思います。そして、その経験を君たち自身の力で手繰り寄せた事が素晴らしいことだと感じています。
人工芝の緑がとても綺麗な素晴らしいピッチで準決勝を戦えたこと、チャンピオンシップを3日間戦えたことに自信を持って下さい。
この3ヶ月間目標としてきたチャンピオンシップで3位となり、菅FCの強い先輩たちと肩を並べた事を誇りに思いましょう。
そして、この自信と誇りを胸に、これから始まる松村杯、パーモントカップに全力で挑んでいきましょう!神奈川県第3位おめでとう!

(前半)シュート0、CK1、FK2(7、3、1)、(後半)シュート1、CK0、FK1(4、1、2)
73 8/31 練習試合
(FUTSAL)
町田市
総合
体育館
fun jr school 3-2
72 成瀬 5-1
71 malva urayasu fc 1-5
70 8/29 四谷大塚杯
第30回
神奈川県
チャンピオンシップ
U−12
平塚市
大神
スポーツ
広場
SSC 1-0 ベスト4進出!おめでとう!
2試合とも、1点を守り切る激しい攻防のゲームでした。
試合前に監督からは「まず、一生懸命やろう!そうすれば結果は付いてくる」と話がありましたが、この日も一生懸命に走り、ボールを奪い、ゴールに向かう姿勢がよく表れていました。
みんなで頑張って、来週も戦える権利を得る事が出来ました。目標にしていた大会の最後の最後まで全員で100%の力を出し切って、悔いの残らないように戦いましょう。

1試合目:(前半)シュート4、CK0、FK1(0、1、0)、(後半)シュート1、CK0、FK2(0、0、3)
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK2(0、0、0)、(後半)シュート2、CK0、FK1(0、0、1)
<得点>
1試合目:ワタル

2試合目:チサト
69 FCコラソン 1-0
68 8/28 あざみ野FC 2-1 全小予選に敗れてからの約3ヵ月間、この大会を目標に練習に試合に取り組んできました。
みんなもこの大会に懸ける意気込みが強い事がアップの時の声の大きさからも分かりました。アップのモチベーションをそのまま試合に繋げる事が出来たゲームだったと思います。
非常に厳しい試合でしたが、みんなが集中して、強い相手に対して全力を出し切ったプレーを見せてくれました。特にこの日はチサトが最後までよく走っていて、チームのためにボールを奪い、繋げよう、という一生懸命さが伝わってきました。
全員が最後まで100%の力を出し切れば結果は付いてくる、ということがこの日の試合でも分かったのではないかと思います。
これからも1つ1つ勝ち上がっていくために、1つ1つの試合を最後まで100%の力を出し切って頑張りましょう。

(前半)シュート3、CK1、FK4(1、1、2)、(後半)シュート2、CK1、FK0(1、3、1)
<得点>

シュンスケ、タイシ
67 8/22 町田JFC
サマーカップ
6年生大会
本町田
シルクロードSC 11-0 この日は試合への取り組み方から課題がありました。あのような取り組み方ではゲームをやる前から結果は明らかです。
チャンピオンシップ前の貴重な大会でしたが、そのチャンスを活かせていたでしょうか?
自分達が今、何に向かって、何に取り組まなければならないのかを常に考えて行動できるようになろう。

大会を開催して頂いた町田JFCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0(2、1、0)、(後半)シュート5、CK2、FK0(3、0、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0(2、0、0)、(後半)シュート4、CK2、FK0(1、4、0)
3試合目:(前半)シュート12、CK0、FK0(0、0、0)、(後半)シュート8、CK31、PK1(0、0、0)
<得点>
2試合目:シオキ
3試合目:リオ、シオキ×2、ワタル×2、シュンスケ、ハルト×3(PK1)、タクト、チサト
66 町田JFC
山崎スクール
1-2
65 横浜港北SC 0-2
64 8/21 2010多摩ワールド
ジュニアサッカー
フェスティバル
中央大会
南多摩
スポーツ
広場
八王子7小
モンキーズ
5-0 第3位おめでとう!
大会の結果は3位となりましたが、昨日とうって変わって気持ちが入りきらないゲームが続き、消化不良の印象でした。
「常に一生懸命やろう!自分の力を100%出し切ろう!」がみんなの合言葉だったのではないのですか?暑い中でプレーを続けるのは大変だったとは思いますが、上手くなりたい、強くなりたい、と思うのなら、やはり自分の力を100%出し切るべきだと思います。
明日も招待大会があります。明日に向けてもう一度、100%やり切れるように気持ちを新たにがんばりましょう。
第3位おめでとう!

大会を開催して頂いた三多摩サッカー連盟の皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート2、CK2、FK1(0、1、0)
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0(3、1、0)、(後半)シュート3、CK3、FK0(3、1、0)
3試合目:(前半)シュート4、CK2、FK2(0、0、0)、(後半)シュート11、CK1、FK0(1、0、1)
<得点>
1試合目:シオキ
3試合目:ワタル、チサト、シオキ×2、ユウスケ
63 若葉台FC・A 0-1
62 南大沢BLUES 1-0
61 8/20 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
菅JFC 12-3 先輩としての意地があったのか、フットサルでは久しぶりに気持ちが入っていました。1対1で競り勝ち、相手のシュートへも食らいついてブロックしていました。このようなプレーが常に出来るようになれば、もっと強く、上手くなれると思いました。
また、GKとの1対1になる場面を何度も作り出していましたが、得点に結びつく事が少なく、チームとして得点するためにどのプレーを選択するべきかをもっと考えてプレーする必要があると感じました。
バーモントカップに向けて、今日の課題を克服出来るように取り組んでいきましょう。

(前半)シュート15、CK4、FK1(7、2、0)、(後半)シュート12、CK3、FK2(14、4、0)
<得点>
カンジ×4、チサト×2、ワタル×4(FK1)、リョウヤ×2
60 8/16 第24回
全国少年少女
草サッカー大会
高部東小
(静岡)
東海FC
【愛知】
7-0 長い5日間の大会の中で課題も収穫もありました。
GKとの1対1の決定的な場面で枠外に外したシュートが何本もありました。3日目にはPKを一人も決められずに敗れる試合がありました。4日目の7試合目では3失点ともにDF陣の課題が浮き彫りになりました。また、宿舎での生活面でも改善すべき課題がありました。
しかし、その一方で収穫もありました。初日は台風が接近する中、雨風共に激しい状況での試合となりました。特に1試合目は途中雷で2度も中断があり、その中で気持ちを切らさずに沼のようになった悪条件のピッチの中で集中したプレーが出来ました。6試合目では、ここ最近ずっと苦手にしていたPK戦をようやく制することが出来ました。PK戦でことごとく外す試合が続きましたが、監督、コーチ陣はあえて同じメンバーにPKを蹴らせ続け、ようやく結果を出してくれました。これからはPK戦で臆することなく自信を持って蹴れるようになったのではないかと思います。
そして、4位トーナメント戦に入ってからは連勝し、4位トーナメントを制することが出来ました。結果は255チーム中49位。みんなが期待した順位ではないかも知れませんが、この5日間の課題と収穫を活かして、2週間後に迫ったチャンピオンシップに繋げてほしいと思います。
最後に、コーチの君たちへの想いは3日目の夜に伝えた通りです。そのコーチの想いに何かを感じたのであれば、これからの練習や試合でその気持ちを見せて下さい。これからの君たちに期待しています。
4位トーナメント優勝、おめでとう!

大会を運営して頂いた皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。


1試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0(2、1、0)、(後半)シュート6、CK0、FK1(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0(2、1、0)、(後半)シュート4、CK2、FK0(3、0、1)
3試合目:(前半)シュート17、CK4、FK0(0、0、0)、(後半)シュート18、CK3、FK1(0、0、0)
4試合目:(前半)シュート1、CK0、FK1(2、3、1)、(後半)シュート0、CK0、FK1(2、1、PK1)
5試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0(3、2、0)、(後半)シュート4、CK0、FK1(2、1、0)
6試合目:(前半)シュート1、CK1、FK1(1、0、0)、(後半)シュート5、CK1、FK0(2、0、1)
7試合目:(前半)シュート4、CK2、FK1(1、1、2)、(後半)シュート4、CK3、FK0(2、0、0)
8試合目:(前半)シュート9、CK2、FK1(1、0、0)、(後半)シュート11、CK3、FK1(1、1、0)

<得点>
1試合目:タツロウ、シオキ
2試合目:タイシ

3試合目:タイシ×2、チサト×3、シオキ×2、ワタル、シンヤ、ユウスケ、ハルト
6試合目:ユウスケ(FK)、タイシ、シオキ
7試合目:カンジ、チサト、シオキ
8試合目:タイシ×2、ユウスケ×2、チサト、ワタル、カンジ
59 8/15 久里浜FC
【神奈川】
3-0
58 自由が丘SC
【東京】
3-3
5PK4
57 8/14 三保一小
(静岡)
バディSC B
【東京】
0-0
0PK3
56 8/13 シルクロードSC
【東京】
0-2
55 稲荷木SSC
【千葉】
11-0
54 8/12 南粕谷JSC
【愛知】
1-1
53 静岡中田SSS
【静岡】
2-0
52 8/8 練習試合 南菅小 富士見台FC 3-0 清水カップに向けた練習試合を行いました。
昨日、コーチが出した宿題は今日の練習試合で実践出来ましたか?
清水カップまであと少しです。全員の気持ちを1つにするために何をすべきか、一人一人が考えて清水カップに臨んで下さい。

お相手をして頂いた富士見台FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0(2、0、0)、(後半)シュート4、CK4、FK2(0、0、1)
2試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0(1、0、0)、(後半)シュート7、CK2、FK1(1、0、0)
<得点>
1試合目:チサト、カンジ、タイシ(FK)
2試合目:タイシ、ワタル、カンジ
51 3-0
50 8/1 第14回
崇善FC招待杯
平塚市立
崇善小
明治SSS
(フレンドリー)
0-0 トーナメント1回戦は試合全体を菅ペースで進めていましたが、前半に何度かあった決定的なチャンスを外したことが最後まで響きました。
PK戦をことごとく外して敗れたことも含めて、キックの精度、シュートの決定力が大きな課題であると感じました。
トーナメント敗退後にコーチから「考える」ということについて話がありましたが、これから君たちがどれだけ真剣に「考える」かが、今後の君たちの成長に繋がると思います。漠然と練習をするのではなく、練習前、練習中、そして練習後に自分のプレーについてしっかり考えて臨みましょう。
「考える」ことを続けないと、いつまでたっても、キックの精度、シュートの決定力は良くならないと思うよ。
練習の取り組み方から変わっていこう!

大会を開催して頂いた崇善FCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK1、FK1(1、0、0)、(後半)シュート5、CK2、FK2(1、1、0)
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート5、CK0、FK0(0、0、0)
49 鶴嶺FC 0-0
1PK3
48 7/31 平塚市立
江陽中
寒川旭SC 3-0 Aブロック1位通過!
1試合目:(前半)シュート4、CK3、FK2(0、0、0)、(後半)シュート2、CK0、FK0(2、0、0)
2試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート4、CK0、FK0(1、0、1)

<得点>
1試合目:シオキ
2試合目:タイシ、アキヒロ、チサト
47 東富水SC 1-0
46 7/25 練習試合 愛川
ふれあい
の村
善行SSS 1-0 夏合宿の中で善行さんとの練習試合を行いました。
4年生3人を含む清水カップを想定したチームで臨みました。
4年生は6年生のスピード、パワーについて行くのはなかなか難しいと思いますが、失敗を恐れず、どんどん積極的にプレーしよう。そして6年生は4年生を引っ張って行けるよう、声をかけて励まし、良いプレーにつながるような指示をしてあげよう。
清水カップまでこのチームで後何試合か行います。チームとしてまとまれるよう、全員でがんばろう!

お相手をして頂いた善行SSSの皆さん、ありがとうございました。

(前半)シュート1、CK2、FK1(2、0、0)、(後半)シュート1、CK4、FK2(0、0、0)
<得点>
シオキ
45 7/18 malva cup
第2回
浦安フットサル大会
U−12
fellows
sports
(浦安)
FOOTBOZE
FUTSAL U-12
4-3 運動量、攻守の切り替え、正確なプレーがまだまだ足りず、上位トーナメントへの進出は出来ませんでした。
下位トーナメントでは優勝しましたが、強いチームとの差が良く分かったと思います。特に2試合目で対戦したmalva mito fcの個の技術、積極性を直接感じることで、自分達は何をしなければならないのかが分かったのではないかと思います。
今日感じたことをこれからの練習や試合で活かしていきましょう。

大会を開催して頂いたmalva futsal clubの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0(4、0、0)、(後半)シュート4、CK1、FK1(4、1、0)
2試合目:(前半)シュート5、CK2、FK1(3、0、0)、(後半)シュート4、CK1、FK1(9、1、0)
3試合目:(前半)シュート12、CK0、FK0(2、0、0)、(後半)シュート11、CK3、FK0(3、2、0)
4試合目:(前半)シュート9、CK0、FK0(3、1、1)、(後半)シュート9、CK3、FK1(0、1、0)
5試合目:(前半)シュート7、CK2、FK0(2、1、0)、(後半)シュート4、CK1、FK1(3、0、0)

<得点>
1試合目:ジュンノスケ、ユウスケ(FK)、タイシ
2試合目:ユウスケ、ジュンノスケ
3試合目:ユウスケ×2、シオキ、タイシ、リョウヤ×2、リセイ、ジュンノスケ
4試合目:シオキ、ユウスケ、カンジ×2、リョウヤ×2
5試合目:タイシ×2、リョウヤ、ユウスケ
44 malva urayasu fc
U-11
6-1
43 ユーロスポーツクラブ 8-2
42 malva mito fc 2-8
41 F85オールスターズ 3-3
40 7/9 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区U-11B 15-0 試合前に話をした「チームとして一番良いプレーを判断する」は出来ていましたか?
広い視野の確保、ディフェンスと味方の関係を早く理解する、慌てないで判断する、ができておらず、強引なプレー、無謀なプレーが目立ちました。
全員が意識してしっかりと出来るようになりましょう。

(前半)シュート29、CK4、FK0(4、1、0)、(後半)シュート28、CK6、FK0(2、0、0)
<得点>
カンジ×3、タイシ×4、ユウスケ×5、チサト、ジュンノスケ×2
39 7/5 第5回
神奈川県
少年フットサルリーグ2010
エスタジオ
横浜
稲田FC 4-2 2試合とも勝つには勝ちましたが、内容には不満の残る結果となりました。
毎試合同じ課題が繰り返されています。そろそろ克服しようぜ!
失敗を恐れず積極的なプレーをして、次は「内容も良かった」と言われるように頑張ろう。

1試合目:(前半)シュート10、CK3、FK1(3、1、0)、(後半)シュート12、CK2、FK0(2、2、1)
2試合目:(前半)シュート12、CK3、FK0(3、1、0)、(後半)シュート12、CK4、FK1(3、1、0)
<得点>
1試合目:カンジ、ユウスケ、ジュンノスケ、シオキ、タイシ
2試合目:ユウスケ×2、
タイシ、カンジ
38 エスタジオBafana 5-1
37 6/27 練習試合 南菅小 梨花FC 0-1
(20分1本)
今日のヒーローははワタルでした。
1試合目のスタートから運動量も多く、良いプレーが出来ていると感じていましたが、その印象通り、1試合目、2試合目共にゲーム全般に渡って積極的なプレーや良い判断のプレーが目立ちました。この日のようなプレーが常に出来るようになれば、相手チームには怖い存在になると思います。
3試合目は昨日の課題があるので先制された後を期待しましたが、取り返そう、追い付こう、という気概は見えませんでした。次は克服出来るようになろうぜ!

お相手をして頂いた梨花FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK3、FK0(2、0、0)、(後半)シュート8、CK1、FK1(1、0、0)
2試合目:(前半)シュート11、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート8、CK1、FK0(3、0、0)
3試合目:シュート9、CK5、FK1(3、1、0)
<得点>
1試合目:ワタル×2
2試合目:タイシ×2、シュンスケ、ユウスケ、チサト、ワタル×2
36 7-0
35 2-0
34 6/26 ホンダカップ
フットサルフェスタ
ミズノ
フットサルプラザ
千住大橋
NESPO F.C. 0-7 この日の代表チームを決める3試合目は最近のフットサルの低迷ぶりを象徴するようなゲームでした。
攻守の切り替え、気持ちの切り替え、この2つの切り替えが出来ずに失点を重ねました。特に試合中に気持ちを盛り上げることは、これから強いチームと戦うためには必要なことです。
ベンチも含めて全員で声を出し、仲間を励ましてチームの気持ちを盛り上げられるようになろう!

1試合目:(前半)シュート6、CK3、FK0(2、0、0)、(後半)シュート13、CK0、FK0(2、1、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK0、FK0(3、1、1)、(後半)シュート1、CK1、FK0(6、3、1)
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0(3、1、0)、(後半)シュート2、CK1、FK1(6、1、0)
<得点>
1試合目:タイシ×4、リョウヤ×3、リセイ
2試合目:タイシ×2、ユウスケ
33 CENTENARIO
FUTSAL CLUB
3-0
32 にいざ・えーす・
じゅにあ
8-0
31 6/25 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区U-12B 2-1 月曜日の敗戦で弱気になっているのか、消極的なプレーや迷いがプレーに表れていて、チグハグな内容のゲームでした。ハーフタイムにコーチからもっとシンプルに行け、とのアドバイスをもらい多少は迷いがなくなりましたが、最初からもっと積極的にプレーして欲しかったです。逆転勝ちしたことは評価出来ますが、最初から強い気持ちを持って、気持ちを盛り上げながらプレーすることが最近また出来なくなってきていると感じます。もう一度、どうしたら常に自分の力を100%出し切れるのか、を考えて下さい。このままでは自分達の力を出せずに終わってしまいます。それでは悔しくないですか?

(前半)シュート6、CK4、FK0(5、1、0)、(後半)シュート10、CK3、FK2(5、2、1)
<得点>
タイシ、ユウスケ(FK)
30 6/21 第5回
神奈川県
少年フットサルリーグ2010
エスタジオ
横浜
FCパーシモン 0-5 開始直後の何度か訪れたチャンスをものに出来ず、相手チームに先制されるとその後はズルズルと失点を重ねました。
1対1、運動量共に相手チームの方が上回っていました。共に基本中の基本です。ここを負けているようでは勝負になりません。目の前の相手との勝負に勝つ、相手に走り負けない、という強い気持ちを持って取り組めるようになりましょう。

(前半)シュート11、CK5、FK0(6、1、0)、(後半)シュート5、CK1、FK0(8、1、0)
29 6/13 練習試合
(8人制)
大磯
運動公園
ヘラクレス大磯 3-1
(15分1本)
この日はパスとドリブルの選択を正しく判断しよう、というテーマで臨みました。
ゲーム毎に色々な課題にトライしてもらい、パスとドリブルの選択について学んで欲しいと思いましたが、みんなはその判断について理解することが出来ましたか?
最後のゲームではJrユースの選手3人に入ってもらい、普段は得ることの出来ない貴重な経験を積むことが出来ました。快く引き受けて頂いたヘラクレス大磯のJrユースの皆さん、ありがとうございました。
この貴重な経験をこれからのプレーに活かしていこう!

対戦して頂いたヘラクレス大磯の皆さん、稲田FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート17、CK1、FK0(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート17、CK1、FK0(0、0、0)、(後半)シュート15、CK2、FK0(0、0、0)
3試合目:シュート5、CK2、FK0(3、1、1(PK1))
4試合目:シュート10、CK1、FK0(3、0、0)
<得点>
1試合目:チサト×2、ワタル、カンジ、ユウスケ
2試合目:タイシ、チサト×4、アキヒロ×2、シオキ、ワタル×2、ヨウスケ×2
3試合目:シオキ×2
4試合目:リセイ、タイシ、カンジ
28 稲田FC 2-2
(15分1本)
27 ヘラクレス大磯 12-0
26 稲田FC 5-0
25 6/7 第5回
神奈川県
少年フットサルリーグ2010
エスタジオ
横浜
EURO FUTSAL
WHITE
8-0 1試合目はリーグ戦初戦で緊張しているのか消極的なプレーが目立ち、自分達のプレーが全く出来ないまま終わりました。
2試合目との合間に監督とコーチからアドバイスを受けると、2試合目は見違えるほど積極的にプレー出来るようになりました。
練習でやっていることを積極的に試合で出しましょう。サッカーでもフットサルでも自分の力を常に100%出し切るのは同じことです。
これからは積極的なプレーにどんどんチャレンジして欲しい、と感じる試合でした。
失敗を恐れず、積極的にチャレンジしようぜ!

1試合目:(前半)シュート11、CK0、FK0(3、1、0)、(後半)シュート12、CK1、FK1(3、1、1)
2試合目:(前半)シュート18、CK1、FK0(1、0、1)、(後半)シュート11、CK2、FK1(5、1、0)
<得点>
1試合目:タイシ×2、ユウスケ、チサト
2試合目:タイシ×3(FK1)、カンジ×2、ジュンノスケ、ユウスケ、ワタル
24 多摩区FC
U−11
4-1
23 6/5 練習試合 第3
丸子橋
グランド
FC鷹 1-0
(15分1本)
4試合ともDFからパスを繋ぎ前線まで攻撃を組み立てることは出来ていましたが、決定力に課題が残りました。GKとの1対1を外したシュートは何本あったでしょうか?
また、今日はボールへの寄せが甘く、相手選手に簡単にシュートを打たれてしまう場面もありました。
全体的な内容は悪いものではありませんでしたが、アップの時からいまひとつ気持ちの盛り上がりに欠け、そのままのムードで試合に臨んだためにシュートチャンスでの集中が足りなかったり、守備の寄せが甘くなったりしていたのではないかと思います。
せっかくの練習試合のチャンスに自分達で気持ちを盛り上げることにしっかりとチャレンジして欲しかったと思いました。
次は出来ることを期待しています。

お相手をして頂いた橘SCの皆さん、FC鷹の皆さん、ありがとうございました。

試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0(2、2、0)、(後半)シュート7、CK1、FK0(1、1、0)
2試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0(3、0、0)、(後半)シュート7、CK2、FK0(2、0、0)
3試合目:シュート4、CK3、FK0(2、0、0)
4試合目:シュート4、CK0、FK0(3、0、1)
<得点>
1試合目:タイシ
2試合目:チサト

3試合目:チサト、ワタル×2
4試合目:アキヒロ
22 橘SC 3-0
(20分1本)
21 FC鷹 1-1
20 橘SC 1-0
19 5/23 第34回
全日本少年サッカー大会
神奈川県大会
第13ブロック
秦野
なでしこ
広場
しらとり台 0-0
2PK3
守備陣は頑張っていましたが、前寄りの選手に戦う気持ちが弱く、ゴールに向かわずに攻撃のテンポが遅くなって攻めきれずにいるところで相手にボールを奪われました。攻撃に気迫が感じられず、相手チームの選手の方がこの試合に懸ける気持ちが強いのは明らかだったと思います。
また、技術的にも課題はありました。トラップ、パスの精度が悪く、パスをつなぐプレーは殆ど見られませんでした。雨でコンディションが悪いのは分かりますが、1つ1つのプレーを丁寧にやろう、と思ってプレーしている選手は何人いたでしょうか?
そして一番残念だったのが、声を出してこの試合を打開しようとした選手がいなかったことです。先の斎藤旗では声を出して自分達で気持ちを盛り上げることをやり切っていただけに、出来る事をやらなかったことが残念でなりません。
これで君たちの小学生年代最大の大会はあっけなく幕を閉じてしまいました。しばらくは公式戦もありません。この敗戦を自分達で振り返り、これからの1回1回の練習、1回1回の試合に、自分は何を目的に、どんな気持ちで取り組むかが、大切なことだと思います。これから夏の終わりに始まる次の公式戦までの3ヶ月間に目的を持ち、上手くなる、強くなる、という固い信念をどこまで持って練習に試合に取り組めるかにかかっていると思います。
気持ちを切り替えてしっかりと取り組みましょう。

(前半)シュート2、CK3、FK2(2、1、0)、(後半)シュート5、CK0、FK1(0、0、0)
18 5/21 LIGA TAMA DE
FUTSAL 2010
宮前
スポーツ
センター
多摩区U-12A 2-11 久しぶりのフットサルの試合とはいえ、あまりの大量失点にみんなと同様にヘコみました。
ここまでの大量失点になってしまった原因ははっきりしています。君たちが途中であきらめてしまったからです。
つらい状況でも声を出し合い、皆で盛り上げることは出来たはずです。つらい時こそ声を出して盛り上げる必要があるのは、君たちはもう分かっていると思っていたので、それが出来なかったことが残念です。
この大量失点は君たちが一番悔しいはず。次はリベンジ出来るようにこの悔しさを忘れずに練習に取り組みましょう。

(前半)シュート10、CK0、FK0(7、0、0)、(後半)シュート15、CK1、FK0(7、0、0)
<得点>チサト、ユウスケ
17 5/16 第34回
全日本少年サッカー大会
神奈川県大会
第13ブロック
秦野
なでしこ
広場
桜丘SC 3-0 先制点はセンタリングがそのままゴールに入るラッキーな形で決まり、その後も開始5分までに3点を奪い、そのままの勢いでゲームを展開できると思っていましたが、その後は全く得点が出来ずに終わってしまいました。シュートを打てども決まらず、後半はそのシュートチャンスも少なくなり、終わってみると試合内容はあまり満足できるものではありませんでした。
自分達のどこに課題があったのか、今日の試合を良く振り返って次につなげられるようにしましょう。

(前半)シュート11、CK1、FK1(2、0、0)、(後半)シュート3、CK0、FK0(0、0、0)
<得点>ユウスケ、タイシ×2
16 5/9 練習試合 南菅小 J−SPORT 3-1
(20分1本)
全日予選を1週間後に控えた貴重な練習試合を行いました。
試合は引き分けた1試合目の方が2,3試合目より内容は良かったと思います。全般的には早い寄せで主導権を握り、積極的なプレーが出来ていたと思います。しかし、もっと落ち着いてパスを繋ぐ、シュートの精度を高める、といった課題もありました。
リセイ、リョウヤの両サイドバックは春季大会以降、プレーに積極性と自信が感じられ、とても良かったと思います。また、今日のチサトは守備の意識が高く、良く走り粘り強いプレーが出来ていたと思います。CKにもファーサイドから上手く頭で合わせていました。カンジは中盤で抜群の動きで攻守に活躍出来ていました。ワタルは前線で積極的なプレーが目立ちました。ハルトも久しぶりのFWでいきなりゴールを決め、しばらくぶりのフィールドプレーヤーを満喫しているように見えました。ユウスケはCKの飛びも良く、自らもゴール左上に強いシュートを決めたのですが、これで途中気が抜けてしまう悪いクセが出なければバッチリだったのにね。ジュンノスケも最後のプレーは慌ててしまいましたが3試合を通じて良く動いて的確なカバーリングが出来ていました。
試合前には5日まで行われた春季大会の課題と今日の試合の目標を、試合後には今日の試合の反省点をみんなにノートに書いてもらいましたが、次の練習の前に自分の書いたことを良く見直して、練習で自分の取り組むべき事を考えて、来週の全日に臨めるようにしましょう。

お相手をして頂いたJ−SPORTの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK3、FK1(2、1、0)、(後半)シュート4、CK0、FK1(2、0、1)
2試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0(1、1、0)、(後半)シュート3、CK0、FK0(1、1、0)
3試合目:シュート9、CK1、FK1(2、0、0)
<得点>
2試合目:チサト

3試合目:ハルト、ユウスケ、チサト
15 1-0
14 0-0
13 5/5 斎藤旗争奪
第32回川崎市春季
少年サッカー大会
決勝トーナメント
等々力
陸上
競技場
GHU
(決勝戦)
0-1 斎藤旗争奪第32回川崎市春季少年サッカー大会
準優勝おめでとう!

この大会、みんなへの監督からのアドバイスは一貫して「常に一生懸命やろう!自分の力を100%出し切ろう!」でした。
みんなはどうですか?常に一生懸命、100%やり切れましたか?
コーチはこれまでのみんなに比べれば、ずっと出来ていたと思います。だからこそ苦しい接戦を制し、大事な場面で相手選手に競り勝ち、こうして等々力陸上競技場に来れたのだと思います。
決勝戦も精一杯自分達の力を出し切ったと思います。でも最後のもう一歩、力が足りませんでした。残り30秒で相手フリーキックでの失点。悔しい敗戦となりました。
最後は悔しさが残ってしまいましたが、準優勝は十分胸を張れる結果です。下を向かずに次はもう1つ上を目指して頑張りましょう。
明日からも「常に一生懸命全力でやる。自分の力を100%出し切る」ことを続ければ、もっともっと上手に、もっともっと強くなれるハズです。
次の目標に向かってこれからも常に一生懸命、自分の力を100%出し切って、全員が一つになって頑張りましょう!準優勝おめでとう!

(前半)シュート4、CK1、FK0(0、3、0)、(後半)シュート1、CK1、FK1(1、0、3)
12 5/3 等々力
第2
サッカー場
南百合丘SC
(準決勝)
2-1 5月5日は等々力競技場で決勝戦!がんばろう!
1試合目は等々力行きを懸けた大事な一戦でしたが、落ち着いて自分達のプレーをやり切り、勝利に結び付けられました。3点目はDFのリセイが攻撃参加して打ったミドルシュートのこぼれをタイシが上手く合わせました。全員が積極的にゴールに向かう姿勢が見えて良いプレーでした。
準決勝は前半のうちに2点を奪い、後半1点返されましたが何とか勝ち切ることが出来ました。先制点のCKからタイシが決めたヘディングは久しぶりに綺麗に決まった見事なシュートでした。
これで念願の等々力行きを手に入れました。
等々力でも自分達の力を100%出し切れるように頑張ろう!

1試合目:(前半)シュート3、CK2、FK1(1、1、1)、(後半)シュート7、CK2、FK1(1、0、1)
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK2(1、1、1)、(後半)シュート5、CK2、FK1(1、2、2)
<得点>
1試合目:ユウスケ(CK)、タイシ×2、チサト

2試合目:タイシ、ワタル
11 川崎中央
キッカーズ
4-0
10 5/2 中瀬
グランド
平間FC 1-0 2試合目は昨年の8人制大会で敗北を喫した平間さんとの対戦でした。
この試合もお互いの力が拮抗し、激しい攻防のゲームになりました。
菅の選手たちは決勝トーナメントに入ってからも気持ちが入っていて、一人一人の早い寄せからもみんなの気持ちが伝わってきました。相手チームも気迫十分で、お互いの気持ち同士がぶつかった好ゲームでした。前半は両者譲らず、決定的な場面が無いまま終わりましたが、ハーフタイムでは選手たち全員がしっかりとした顔つきで、監督と直輝コーチのアドバイスを聞いていて、激しい攻防の後もみんなが集中しているのが良く分かりました。
後半も拮抗した試合が続きましたが、均衡した試合の流れの中でシオキがタイシからのパスを受けると相手DF2人を振り切り、最後はGKを冷静にかわして無人のゴールに先制点を決めました。シオキは5年生ながらこの緊迫した試合展開の中で落ち着いたプレーが光りました。
その後も両者の激しい攻防が続きましたが、相手に自由にプレーさせない、というみんなの強い気持ちが相手チームに決定機を作らせず、勝利へと結び付けることが出来ました。
前週の鷹戦、今日の平間戦と、緊迫した接戦の中で全員が最後まで集中力を切らさず必死になって自分の持てる力を出し切ったことが、勝利に繋がったのだと思います。
誰か一人が少しでも気を抜いてしまっていたら、相手の気迫に押し込まれ、この勝利は手に出来なかったと思います。
この日のような強い気持ちを持った相手にも集中した気持ちで負けずに競り勝てたことは良い経験になったと思います。
苦しい戦いを制して明日に繋げました。明日も一戦一戦、集中して自分達の力を出し切ろう!

1試合目:(前半)シュート4、CK0、FK1(2、1、0)、(後半)シュート6、CK1、FK2(0、0、1)
2試合目:(前半)シュート1、CK2、FK1(2、2、0)、(後半)シュート2、CK3、FK1(2、2、1)
<得点>
1試合目:ワタル、タイシ

2試合目:シオキ
9 四谷FC 2-0
8 4/29 練習試合 南菅小 梨花FC 1-1 斎藤旗の合間に梨花FCさんとの練習試合を行いました。
全体的に集中力に欠け、ピリッとしない内容でした。この調子で決勝トーナメントは大丈夫なんだろうか?と少々心配になるところです。
来週はいよいよ斎藤旗の決勝トーナメントが始まります。もう一度気を引き締めて頑張りましょう!

お相手をして頂いた梨花FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート6、CK1、FK1(0、0、0)、(後半)シュート9、CK3、FK0(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK0、FK0(1、0、0)、(後半)シュート10、CK2、FK0(2、0、0)
<得点>
1試合目:タイシ、ユウキ

2試合目:ユウスケ
7 2-0
6 4/25 斎藤旗争奪
第32回川崎市春季
少年サッカー大会
予選リーグ
小田
多目的
広場
FC鷹 1-0 予選ブロック1位通過おめでとう!
2試合目は2年前のかわしん杯で敗れた鷹さんとの対戦でした。鷹さんとは4年生までの公式戦で常に行く手を阻まれ続けてきました。この予選ブロック最大の関門です。
この日も子どもたちは気持ちが入っていて、試合前のアップも、試合中もよく声を出し、自分達で話し合いながらプレーしていました。
シオキがゴール前のこぼれ球をシュートに結び付け、早い時間に先制しましたが、お互いに激しいプレスでボールを奪い合う展開で試合内容はほぼ互角。一進一退の緊迫したゲーム展開でした。しかし、後半に入ると鷹さんのチャンスが続き、後半の早い時間に放たれたシュートは力強くゴール左に飛んで行きましたが、これをGKハルトが大きく飛んではじくピックセーブ。このファインプレーが試合の流れを押し戻したこの試合の分かれ目だったと思います。その後も全員で最後まで激しく寄せて、みんなのこの一戦への気持ちが感じられました。特にタイシは最前線から自陣深くまで相手を追い込み、この一戦にかける強い想いが伝わってきました。
拮抗した力の相手に競り勝てたのは、アップの時から気持ちを入れて声を出し、自分達で盛り上げて最後までみんなで声を掛け合い、ベンチで声をからした子も含めて全員が一丸となって戦ったからだと思います。ここがコーチから言われないと出来なかった2年前との差なのだと思います。2年前はうつむいて帰った同じ道を今日は笑顔で帰ることが出来ました。
自らの力で勝ち取った念願のブロック1位通過。これからもこの気持ちを忘れずに勝ち進もう!

1試合目:(前半)シュート14、CK3、FK0(0、0、0)、(後半)シュート13、CK5、FK0(2、0、1)
2試合目:(前半)シュート3、CK2、FK1(1、1、0)、(後半)シュート3、CK2、FK1(5、1、0)
<得点>
1試合目:タイシ×4、オウン、カンジ、チサト、ワタル

2試合目:シオキ
5 新町ジュニアーズ
SC
8-1
4 4/18 金程SC 2-1 2年前に予選敗退して悔しい思いをしたこの会場でまた予選をやることになりました。そして2年前に敗れた鷹さんと同じブロックです。
この日はいつになく、試合前のアップの時から大きな声を出していて、みんなが今度は何が何でも予選突破しよう、という強い気持ちで臨んでいるのが良く分かりました。
しかし、試合では緊張感からか終始ぎこちないプレーが続きました。前半に得たフリーキックで先制して主導権を握り、後半の早い時間に追加点を得ることが出来て勝つには勝ちましたが、自分達のサッカーがやり切れてはいませんでした。
緊張するのは仕方がないこと、だけど緊張しながらも、どうやって落ち着いて自分達のプレーが出来るようになれるか、これから勝ち進んでいけば常に付きまとう課題です。この大会を通じてそれを克服できるようになりましょう。

(前半)シュート4、CK3、FK2(2、1、1)、(後半)シュート7、CK2、FK0(2、1、0)
<得点>タイシ(FK)、ユウスケ
3 4/11 練習試合 麻生高 金程SC 0-0 お相手をして頂いた金程SCの皆さん、ありがとうございました。

<得点>
1試合目:ワタル、チサト、カンジ

2試合目タイシ×4、ユウスケ、チサト、アキヒロ×2、:ガクト、シオキ
2 10-1
1 3-1
2009年度(5年生時の試合結果)
121 3/30 練習試合 朝霞
中央
公園
柏レイソルJr 0-5 強豪チームの集まる練習試合に参加することが出来ました。
相手チームの強さを肌で感じることが出来た良い機会だったと思います。
相手チームはスピード、テクニック、正確性、どれをとっても素晴らしかったと思います。強いチームの子達と自分達の差を受け止め、これからみんなが取り組まなければならないことをしっかりと考えてみて下さい。
同じ5年生、相手チームの子達よりも一生懸命努力すれば、その差は縮まるはずです。今日の結果に下を向かずに「もっと上手くなろう。次は勝とう。」という強い気持ちを持って練習に、試合に臨んで下さい。
みんなは明後日からは6年生。いよいよトップチームです。春から始まる大きな大会に向けて、今日の経験を糧にして強くなりましょう。

お招き頂いた練馬FCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0(9、3、0)、(後半)シュート1、CK0、FK0(8、3、1)
2試合目:(前半)シュート10、CK3、FK0(0、0、0)、(後半)シュート6、CK2、FK0(0、1、0)
3試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0(11、4、0)、(後半)シュート0、CK0、FK0(5、5、0)
<得点>
1試合目:タイシ

2試合目:ガクト、シュウ、タイシ
120 練馬FC 3-0
119 あざみ野FC 1-8
118 3/28 練習試合第29回
OSジュニア招待
サッカー大会
相模原
市立
大野小
FC本郷 1-0 優勝おめでとう!
11人制では5年生になって初めての優勝です。
既に1カ月を切った春季大会を前に弾みがつく優勝でした。
しかし、課題もあります。パスの精度、シュートにの精度が甘く、さらに上を目指すにはここを克服する必要があると感じました。
この課題を頭に入れて、練習でもっと上手くなるようにしていきましょう。
1年ぶりの優勝!おめでとう!

大会を開催して頂いたOSジュニアの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0(2、1、1)、(後半)シュート6、CK4、FK0(1、0、0)
2試合目:(前半)シュート6、CK4、FK0(0、0、0)、(後半)シュート9、CK2、FK1(0、0、0)
3試合目:(前半)シュート5、CK1、FK0(1、1、0)、(後半)シュート5、CK2、FK0(1、0、0)
4試合目:(前半)シュート10、CK3、FK0(0、0、0)、(後半)シュート4、CK2、FK1(1、1、2)
5試合目:(前半)シュート4、CK1、FK2(0、0、2)、(後半)シュート8、CK2、FK0(0、0、1)
6試合目:(前半)シュート5、CK1、FK4(1、0、1)、(後半)シュート4、CK1、FK3(1、0、1)
<得点>
1試合目:シュンスケ、シオキ、チサト、タイシ

2試合目:ワタル、シオキ、タイシ×2、カンジ
3試合目:タイシ、チサト、シオキ×2、ワタル
4試合目:ユウスケ、チサト、シオキ×2、タイシ×2
5試合目:チサト、タイシ×2
6試合目:チサト
※3/27の3試合は15分前後半。
117 FC夏島 3-1
116 三島東サッカー
少年団
6-1
115 3/27 相模原
市立
鵜野森
上溝FC 5-1
114 境川イレブン 5-0
113 千葉北FC 4-1
112 3/22 246
SPRING CUP
26th 2位トーナメント
横浜
市立
若葉台
FC中原 0-0
3PK4
久しぶりに気持ちのこもったゲームを見ました。
2試合を通じてみんなの「今日は勝つ」という気持ちがプレーの随所に現れていて、見ているベンチも力が入りました。
今日は集中してプレー出来ているせいか、いつもより寄せが早く、常にみんなに伝えている「相手に自由にプレーさせない」ということを全員が強く意識してプレーが出来ていたと思います。DFに入ったワタルとリセイの一歩目も早く、相手FWにパスが通る手前でインターセプトやブロックがしっかり出来ていました。センターバックのジュンノスケも早めのカバーリングでペナルティエリアへの相手の侵入を阻止することが出来ていました。左サイドのチサトも最後まで縦の長い距離を走り、相手のサイドハーフに突破されないプレーをやり切っていました。カンジ、ユウスケも中盤で相手の自由とボールを奪い、相手の攻撃の芽を摘むと共に攻撃の起点としての動きが良く出来ていたと思います。特にこの日のカンジのプレーは秀逸でした。高いキープ力と突破力で攻撃の要をしっかりと果たしていました。また、FWのタイシとシオキは前線で攻撃でも守備でもしつこいプレーが出来ていたと思います。ハルトも久しぶりのGKでの出場ながら広い守備範囲で相手の攻撃を自らが阻止して、声もよく出ていました。
今日のように気持ちが入って、相手より一歩先に動いて常に先手を取るプレーが出来ていれば、これからのみんなのサッカーはもっともっと良くなると思います。今日の気持ちとプレーを忘れずに練習や試合に励みましょう。
しかし、それでも2試合目は敗れてしまいました。PK戦での悔しい負けでした。このPK戦を振り返っても、決定力に課題があると感じました。
今日の良かったところ、悪かったところ、それをしっかり胸に刻んで、4月に向けて取り組んでいきましょう。

大会を開催して頂いた246サッカー連盟の皆さん、対戦して頂いた平間FCの皆さん、FC中原の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK3、FK0(3、0、1)、(後半)シュート3、CK1、FK0(2、0、0)
2試合目:(前半)シュート4、CK0、FK2(1、1、0)、(後半)シュート2、CK1、FK0(6、3、1)
<得点>
1試合目:カンジ、タイシ
111 平間FC 2-0
110 3/20 246
SPRING CUP
26th 予選ブロック
海老名
市立
今泉小
翠翔SC 0-0 先週同様、決定力に課題が残りました。特に1試合目はまたもや何度もあったチャンスをものに出来ずに終わってしまうパターンでした。2試合目は押され気味の試合を後半盛り返したみんなの執念は素晴らしかったと思います。特に残り5分は怒涛の攻めを見せ、残り2分でDFのワタルも攻撃参加して攻め込みましたが、今一歩、決定力に欠け、結局この日は無得点で終わってしまいました。
また、この日はパスの精度が気になりました。特にDF陣からのパス、GKからDFへのパスの連携に何度も危ない場面があり、このパスの精度を上げる必要があると思いました。
シュートの決定力とパスの精度、どちらもキチンと狙った所にしっかりと強くボールを蹴れる技術を問われています。この練習をしっかりやって、次は良い内容と結果が残せるように頑張りましょう。

対戦して頂いたFCムサシの皆さん、翠翔SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0(0、0、0)、(後半)シャート4、CK0、FK2(0、0、0)
2試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0(1、0、0)、(後半)シュート3、CK1、FK1(1、0、2)
109 FCムサシ 0-0
108 3/14 LIGA MEJORA
(リーガ メジョーラ)
南菅小 ジュニオールSC 0-2 1試合目は前半の決定機を外し続け、逆に相手チームに効率的に得点を挙げられ、あっけなく先制されると、後半はズルズルと失点を重ね、いいところなく終わってしまいました。2試合目も同様に攻め込んでいる時間も長く、相手チームの何倍もシュートを打っているのに決めきれず、勝ち切れずに終わりました。
相手チームとの決定力の差が、そのまま勝敗に繋がる一日でした。
この1年、決定力は課題となっています。そろそろ克服しようぜ。

対戦して頂いた六会湘南台FCの皆さん、リトルジャンポSCの皆さん、ジュニオールSCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK5、FK0(1、0、0)、(後半)シュート1、CK0、FK1(3、1、0)
2試合目:(前半)シュート8、CK2、FK1(2、1、0)、(後半)シュート9、CK2、FK0(3、2、0)
<得点>
2試合目:タイシ
107 リトルジャンボSC 1-1
106 六会湘南台FC 0-3
105 2/27 KANAGAWA
FUTSAL
FESTIVAL5
小田原
アリーナ
国府津FC 3-4 県内の様々なチームと対戦するチャンスを6年生からもらい、久しぶりにフットサルの大会に出場しました。以前に比べプレーに成長が見られましたが、ミスから相手に点を与える場面が多く、残念ながらベスト4には進めませんでした。
狭いフットサルのピッチではどれだけ正確にプレーが出来るか、が勝敗のカギを握ると思います。
今は失敗を恐れずに積極的に技術を磨き、フットサルでも来年のバーモントカップで活躍が出来るように、一生懸命練習しましょう。

対戦して頂いたスワSCの皆さん、ヘラクレス大磯の皆さん、国府津FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート17、CK2、FK0、(後半)シュート14、CK3、FK0
2試合目:(前半)シュート15、CK3、FK1、(後半)シュート7、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK0
<得点>
1試合目:タイシ×2、ユウスケ、カンジ×2、シオキ

2試合目:タイシ×3、ハルト×2、リョウヤ、ワタル、チサト
3試合目:タイシ×2、カンジ
104 ヘラクレス大磯 8-2
103 スワSC
VAREDAD
6-1
102 2/20 練習試合 相模原
市立
双葉小
相東UFC 4-0 試合前にコーチからは「ゴールへの意識とドリブル突破をテーマに戦おう」との話がありましたが、1試合目の前半は自らがドリブル突破を図ろうという意識があまりなく、ピリッとしない内容でした。後半になり少しづつプレーに表れてきましたが、スタートからチャレンジする気持ちを持って臨めるようにしないとね。それには、いつも言っていることですが、アップの時から気持ちを盛り上げて試合に臨む準備を今以上にしていくことが必要ですね。
2試合目は連チャンスケジュールの試合でしたが、後半フルメンバチェンジした相手選手とも緊張感のある互角のプレーを見せていてよく頑張っていたと思います。
最近は中盤の選手でのボールキープの力が高まり、FWの選手に良いパスが出る場面が増えてきました。少しづつチームの力は上向いていると思います。この調子で、これからも練習に励みましょう。

対戦して頂いた福田FCJrの皆さん、相東UFCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート10、CK1、FK0、(後半)シュート7、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK1、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK0
<得点>
1試合目:ユウスケ、チサト、タイシ
2試合目:チサト、ハルト、タイシ、ジュンノスケ

※2試合目は15分前後半
101 LIGA MEJORA
(リーガ メジョーラ)
福田FCJr 3-1
100 2/11 練習試合 相模原
市立
若草小
相東UFC 6-0 1試合目の前半はボールへの寄せが弱く、相手選手に自由にプレーさせてしまい、主導権を奪われました。最初から集中して自分達がしなくてはならないプレーをキチンと出来るようになりましょう。
1試合目の後半以降は雨というコンディションの中、良いプレーが出来ていたと思います。
今日のような雨の中での試合は貴重な経験です。この経験をこれからの試合に活かしましょう。

対戦して頂いたJスポーツの皆さん、相東UFCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0、(後半)シュート5、CK3、FK1
2試合目:(前半)シュート8、CK0、FK0、(後半)シュート11、CK4、FK0
<得点>
1試合目:ユウスケ
2試合目:ハルト×2、タイシ×3、チサト
99 LIGA MEJORA
(リーガ メジョーラ)
Jスポーツ 1-1
98 1/30 練習試合 北見方
グランド
GHU 4-1 この日の課題はシュートの精度でした。
シュートに結び付けるまでのプレーは全体的に良い内容だったと思いますが、いざシュートのシーンになると、バーに阻まれるなどきわどいシュートもありましたが、GKとの1対1を決めきれない、フリーで打ったシュートが枠に行かない、というシーンが幾度となく見られました。
シュートの精度を高めていくことがこれからの勝利のカギです。
明日からの練習で精度の高いシュートをしっかりと身に付けよう!

お相手をして頂いたGHUの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート8、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート7、CK2、FK0、(後半)シュート10、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK0、FK0、(後半)シュート8、CK1、FK0
<得点>
2試合目:タイシ
3試合目:ワタル、ハルト×2、ユウスケ
97 1-1
96 0-1
95 1/24 練習試合 南菅小 バディSC
中和田
3-0
(20分1本)
今日のようなプレーが出来るのなら、昨日は一体何だったんだろうか?と感じる内容でした。こういう気持の入ったプレーを昨日のような大事な時にこそ、出せるようになりたいね。
また、この日は今後を見据えてポジションを見直して臨んでみました。
カンジのトップ下、ユウスケのボランチは良く機能していて、これからの可能性を感じました。

お相手をして頂いたバディSC中和田の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK3、FK0、(後半)シュート5、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK0
3試合目:シュート7、CK3、FK0
<得点>
1試合目:ワタル、ハルト
3試合目:タイシ×3
94 0-2
93 2-1
92 1/23 第1回
川崎ケーブルテレビ杯
新人戦サッカー大会
決勝トーナメント
等々力
第2
運動
広場
久本SC 0-0
4PK5
5年生最後の公式戦も自分達の力を出し切れずに終わってしまいました。
8人制大会の時にも課題に挙げた「自分達で盛り上げて、自分達の力を出し切る」ことはまたもや成し遂げられませんでした。
この自分達の力が出し切れない悔しさを胸に刻んで、明日からの練習に臨んで下さい。
次の大会に向けて、一から出直しましょう。

(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート5、CK3、FK0
91 1/16 練習試合 座間
市立
相武台
東小
相東SC
(6年生)
0-0 1つ上の学年の相手に、先週同様どこまで自分達の力が発揮できるか、がこの日のテーマでした。しかし、パス、トラップの精度が悪く、なかなか自分達のペースで試合を運ぶことは出来ませんでした。
これから新人戦で当たるチームは皆強豪ばかり。その中でどれだけ正確なプレーをして、自分達のサッカーをやりきれるか、か試されます。
今日の課題をもう一度頭に入れて来週の大会に臨もう。

お相手をして頂いた相東SCの皆さん、ありがとうございました。

(前半)シュート1、CK1、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK0
90 1/11 東スタ杯
5年生研修大会
小柳まむし坂SC招待
府中市
少年
サッカー場
暁星小アストラjr 2-1 第3位おめでとう!
強豪チームが揃う大会でどこまで自分達の力が発揮できるか、が試される大会でした。初戦では気持ちが入りきらず、相手への寄せが甘く、また決めるべきところでことごとくチャンスを逃し、チャンスをキッチリ決めた相手に敗れてしまいました。改めてプレーへの気迫と、要所でキチンとシュートを決めきる正確性と集中力が課題であると感じました。初戦の後にゲキを飛ばされ、ハッパをかけられると、2試合目は見違えるような気迫で臨み、相手にシュートを打たせない完勝でした。また、4試合目も前半は気持ちが切れて、気迫に勝る相手に押されて先制点を決められてしまいました。この時もハーフタイムに、強い気持ちを持って後半に逆転を狙おう、と送り出されると、後半は気持ちのこもったプレーが増え、特に残り5分ではみんなの必死さが伝わるようなプレーが続き、逆転に結び付けました。
やれば出来るのだから、言われなくとも自分達で気持ちを高め、試合に臨めるようになりたいね。それだけに、自分達で気持ちが入れられなかった初戦の敗退が悔やまれます。
再来週から始まる新人戦は一発勝負のトーナメントです。一つ一つの試合に自分達で気持ちを高めることが出来ないと、自分達の力を発揮出来ぬまま終わってしまいます。この日の自分達の課題を繰り返さぬよう、次からは自分達で出来るようになろう!

大会を開催して頂いた小柳まむし坂SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK2、FK2(PK1)
2試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0、(後半)シュート4、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0、(後半)シュート5、CK1、FK1
4試合目:(前半)シュート3、CK3、FK0、(後半)シュート5、CK3、FK1
<得点>
2試合目:タイシ、チサト×2

3試合目:カンジ×2、タイシ、ハルト
4試合目:ハルト、ワタル
89 青梅新町FC 4-1
88 あざみ野FC 3-0
87 小柳まむし坂SC 0-2
86 12/27 練習試合 南菅小 多摩平JrSC 0-3
(20分1本)
今年最後の試合にふさわしく、皆、集中してプレーが出来ていたと思います。
特にジュンノスケを中心としたユウスケ、リセイの3人のDF陣は粘り強くプレー出来ていたと思います。(ポジションを大きく変えた3本目は別として)
中盤の選手が攻守にもう少し頑張れるようになれば、チームの力がもう一段高まると思います。
この試合も選手たち同士で声を掛け合い、プレーが出来ていました。「声」を出すことに関しては2年間かけて定着し、一皮むけたのではないかと思います。
この冬休みは天皇杯や高校サッカーを見たりしてサッカーの勉強をして、休み明けにはパワーアップして戻ってきて下さい。

お相手をして頂いた多摩平JrSCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート4、CK3、FK1
3試合目:シュート2、CK1、FK1
<得点>
2試合目:ハルト、ワタル
85 2-1
84 0-1
83 12/20 第1回
川崎ケーブルテレビ杯
新人戦サッカー大会
多摩区予選
決勝トーナメント
南菅小 稲田FC 3-0 初戦は全体的に押していましたが、シュートを決め切れぬまま終わり、PKで敗れる結果となりました。
パスを良く繋いで攻撃を組み立てていましたが、ゴール前でのあと一歩が無く、しっかり守ってせっかく繋いだボールをきっちりゴールに結び付ける正確性と気迫が足りていませんでした。
どうにか川崎市のトーナメントへの出場権は得られましたが、まだまだ練習すべき事、自分達で考え取り組まなければならない事、があると思います。
冬休みに、この試合で自分達の何が足りなかったか、川崎市のトーナメンに向けてどんな気持ちで臨めば良いのかを考えてみよう。
そして、次のトーナメントに向けてしっかりと練習して臨みましょう。

1試合目:(前半)シュート4、CK2、FK2、(後半)シュート7、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート10、CK0、FK0
<得点>
2試合目:タイシ、ハルト、チサト
82 ミキFC 0-0
3PK4
81 12/13 第17回
稲城招待
少年サッカー大会
南多摩
グランド
坂浜SC
(6年生)
1-1 ヴェルディ戦では自分達のプレーまでなかなかたどり着かずに終わってしまいましたが、2試合目の坂浜戦では試合全体を通して慌てずに良くパスを繋いで攻撃を組み立て、5年生になってからのベストゲームではないかと感じられるほど内容の良いゲームでした。特に後半はDFの選手が相手FWをしっかりと抑え、中盤の選手にキチンとパスを繋ぎ、中盤の選手も細かいパスを繋いだり、サイドをうまく使った攻撃を展開し、前線の選手がシュートで終わるパターンを何度も作り出していて、最近の練習の成果が感じられました。
この日も選手たちが試合中に自分たちで声を出し、仲間と話し合って試合に臨んでいました。声を出すことがようやく定着したのではないかと感じます。
今日のようなプレーが出来れば、来週の新人戦でも良い結果が得られると思います。今日のプレーをしっかり頭に入れて来週の新人戦に臨もう!

大会を開催して頂いた稲城市サッカー連盟の皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK1、(後半)シュート2、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート2、CK2、FK1、(後半)シュート9、CK2、FK0
<得点>
2試合目:タイシ
80 ヴェルディJr
(6年生)
0-7
79 12/6 第11回
サッカーフェスティバル
多摩区長杯
(高学年の部)
下布田
FC青空
(6年生)
1-3 前半はプレーにしつこさ、粘り強さが足りず、6年生の相手に守備の寄せが弱く、自由にプレーさせてしまい、失点につながりました。ハーフタイムに監督からその課題のアドバイスがあると、後半は執着心を見せて十分互角に戦っていました。
前半からこのプレーが出来なかったのが残念です。相手が6年生なのは最初から分かっていたハズ。最初から気持ちを入れて相手に自由にさせないつもりで勝負しないとダメだよね。
次からは、常に相手に自由にプレーさせないつもりで、素早く寄せ、粘り強いプレーを心掛けよう。
しかし、良いところもありました。今日は相手にリードされながらも1試合通して全員が良く声を出していたと思います。初めてスタートでGKに入ったヨシキも声が出ていて感心しました。ようやくみんなが自分で声を出すようになるきざしが感じられました。ぜひこれからも続けよう!

(前半)シュート3、CK3、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK0
<得点>ハルト
78 11/29 第1回
川崎ケーブルテレビ杯
新人戦サッカー大会
多摩区予選Aブロック
南菅小 ミキFC 1-0 予選ブロック1位通過おめでとう!
先週と打って変わってピリッとしないゲームでした。先週とは何が違うのでしょうか?一番の違いは「声」ではないかな?
マークがズレた時の仲間との確認の声、ボールを持った味方へカバーに入ったことを伝える声、攻撃のチャンスを作り出した時の仲間を呼ぶ声。GKだけでなく、フィールドプレーヤーもみんながチームを励ます声。相手に押し込まれて苦しい時、なかなか攻めきれずあと一歩を頑張らなければならない時、そういう時こそみんなが声を出す時なんじゃないかな?
この日はその声を出すべき時に声が出ず、なかなか得点出来ない苦しい時間を自らが声で打開することができませんでした。
いつも言っていることですが、練習の時から、試合のアップの時から、声を出さなければ試合の時に突然声は出ません。日々の練習から、試合当日の朝の第一声から、しっかりと声を出せるように取り組もう!
次は多摩区の決勝トーナメントです。大きな声でチームを盛り上げて突破しよう!

1試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0、(後半)シュート12、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート3、CK3、FK1、(後半)シュート2、CK4、FK2
<得点>
1試合目:ハルト、チサト
2試合目:カンジ
77 FC南生田
サントス
2-0
76 11/22 稲田FC 3-1 サイドバックに入ったリョウヤのがんばりが光る1日でした。2試合通じて自分の力を出し切っていることが、迷いがなく思い切りの良いプレーにつながったと感じました。
また、カンジとタイシは高い個人技でチームに勢いを付け、ユウスケとチサトはゴール前での詰めをしっかりプレーすることでチャンスを確実にものにしてくれました。
この日はアップの時から良く声が出ていいムードで試合に臨めました。この日のように自分達で盛り上げることが出来れば、良いプレー、そして良い結果につながると思います。これからも続けられるようになって、新人戦を勝ち進もう!

1試合目:(前半)シュート7、CK3、FK2、(後半)シュート16、CK7、FK1
2試合目:(前半)シュート9、CK4、FK0、(後半)シュート8、CK1、FK1
<得点>
1試合目:ユウスケ、タイシ×2、カンジ、ハルト
2試合目:チサト×2、カンジ
75 枡形FWSC 5-1
74 11/8 練習試合 南菅小 小柳まむし坂SC 1-0 今月から始まる新人戦に向け、ポジション、連携を確認しようと臨んだ試合。
前線でハルトが迷いのないいい飛び出してチャンスを作りました。特に2点目はタイミングのいい飛び出しと同時に大きな声で仲間を呼んだことで自らが決定的なチャンスを作り出しました。
他の子達も今日は久しぶりの11人制の試合のせいか、積極的に動けていたと感じました。特に4年生のシュンスケ、リオは期待に十分応えてくれる活躍でした。
4年生の力も借りて、新人戦に向けてがんばろう!

お相手をして頂いた小柳まむし坂SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート8、CK2、FK0、(後半)シュート3、CK2、FK0
<得点>
1試合目:ハルト×2、リオ
3試合目:シュンスケ

※2試合目は8人制15分前後半。他の試合は11人制20分前後半。
73 0-0
(8人制)
72 3-0
71 11/6 LAGA TAMA
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−12
0-15
70 10/24 練習試合
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−11
2-4 お相手をして頂いた多摩区FC U−11の皆さん、ありがとうございました。
69 10/16 LAGA TAMA
(FUTSAL)
多摩区FC
U−12
0-15
68 10/3 第7回
川崎市8人制
サッカー大会
等々力
第二
サッカー

平間FC 0-3 先週に続き自分達の力を出し切れず、この日は敗れてしまう結果となり、8人制大会はベスト8で終わりました。
「自分達の力を出し切れない」、「苦しい時、大事な時に自分達で盛り上げられない」という課題がこの日も出ていたと思います。これをどうしたら克服できるのか、チームで、そして1人1人が真剣に考えてみよう。

1試合目:(前半)シュート0、CK4、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK1
2試合目:(前半)シュート1、CK3、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
67 ミキ少年SC 0-0
3PK2
66 9/26 第7回
川崎市8人制
サッカー大会
古市場
多目的
広場
東小倉SC 2-0 久しぶりの公式戦で緊張しているのか、普段通りのプレーが出来ずに終わってしまったと感じました。
勝利はしましたが、緊張感を感じながらも自分達の力をしっかりと出すにはどうすれば良いのかを、1人1人がもっと考える必要があると思いました。その解決のキーは「声を出すこと」ではないかとコーチは思います。緊張感を忘れるぐらい声を出して良いプレーにつなげて欲しいと思います。
まずは翌週につなぎました。次もがんばろう!

1試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート3、CK3、FK0、(後半)シュート7、CK1、FK0
<得点>
試合目:ハルト×2
2試合目:カンジ、タイシ
65 はるひ野BSC 2-0
64 9/25 LAGA TAMA
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
JUNTOS
U-12
3-4 <得点>チサト、カンジ、リセイ
63 9/22 練習試合 引地川
ゆとりの森
グランド
(大和市)
YTC FC
(6年生)
2-2 6年生の練習試合に5年生も帯同し、相手チームの6年生と試合が出来るチャンスを得ることが出来ました。
相手は6年生でしたが、全体的には臆することなくプレーが出来ていたと感じました。しかし、守備の面ではポールへの早い寄せ、カバーの動きなど、まだまだしっかりと取り組まなければならないと思いました。
来週の8人制大会ではここを意識してがんばろう!

お相手をして頂いたYTC FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK2、(後半)シュート2、CK0、FK0
試合目:(前半)シュート2、CK1、FK1、(後半)シュート3、CK2、FK0
<得点>
試合目:チサト、ユウスケ
※1試合目は11人制20分前後半、2試合目は8人制15分前後半
62 0-2
61 9/21 フットサルクラブ
東京杯
5年生大会
(8人制)
フットサルクラブ
東京
はるひ野
コート
はるひ野BSC 5-2 優勝おめでとう!
8人制大会で対戦する、はるひ野バディさんとの対戦もありうると思いながら臨んだ大会。やはり、はるひ野バディさんとは8人制大会のプレマッチとなりました。
結果は優勝でしたが、色々と課題も感じました。正確なトラップ、正確なパス。狭いコートで相手がいつもより早く寄せてくる中で、いかにしっかりと基礎技術を正確にプレーできるかが大切だと思いますが、みんなはその基礎がしっかり出来ていたでしょうか?いつでも正確なプレーが出来るようになろう!

大会を開催して頂いたはるひ野バディサッカークラブの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート8、CK3、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK0
試合目:(前半)シュート4、CK3、FK1、(後半)シュート7、CK2、FK1
3試合目:(前半)シュート9、CK1、FK1、(後半)シュート4、CK2、FK0

<得点>
試合目:カンジ、チサト、ジュンノスケ
試合目:ハルト、コウタ
試合目:カンジ×2(FK1)、チサト×2、ジュンノスケ
60 横浜ユナイテッド 2-0
59 八王子CBX 3-1
58 9/5 練習試合 長尾小 ミキ少年SC 0-0 お相手をして頂いたミキ少年SCの皆さん、ありがとうございました。

<得点>
試合目:チサト
試合目:ハルト×2、カンジ、ユウスケ、ワタル
試合目:チサト×4
57 5-0
56 0-1
55 5-0
54 1-0
53 8/22 練習試合
(8人制、15分1本)
麻生
下水処理
センター
平間FC 0-0 お相手をして頂いたFFヴィゴーレの皆さん、平間FCの皆さん、ありがとうございました。

<得点>
試合目:ワタル
試合目:ハルト×2、リョウヤ
52 0-0
51 FFヴィゴーレ 3-0
50 1-0
49 0-0
48 8/18 第23回
全国少年少女
草サッカー大会
江尻小
(静岡)
碧南中央SS
【愛知】
0-1 朝から夜までサッカーづけだった5日間。
朝一番で菅FCのユニフォームに着替えてチームのみんなと朝ごはんを食べて、夜寝る前までみんなで試合のビデオを見てどうすれば勝てるのかを考える。こんなにサッカーのことばかり考えて過ごすことはなかったと思います。うれしかったこと、くやしかったこと、上手く出来たこと、出来なかったこと、5日間で色々感じたり考えたりしたと思います。
この5日間で感じたこと、考えたことを次につなげることが大切です。
だからこの5日間に感じたこと、考えたことは忘れないで、これからの練習に活かしていきましょう。
特に最後の15位トーナメント決勝で敗れた時はみんなとてもくやしがって泣いていましたが、コーチもとてもくやしいと思いました。あのくやしさをまた繰り返さないためには一人一人が一生懸命練習して強くなるしかないと思います。一回一回の練習に一人一人がし真剣に取り組んで、いま出来ないことがどうしたら出来るようになるか、一人一人が考える。そしてコーチのアドバイスをよく聞いて、失敗を恐れずにチャレンジする。あきらめないで最後まで全力で取り組むことが大切だと思います。それを繰り返して強いチームになりましょう。
来年の清水カップでは最後に笑えるように、この一年間一生懸命練習して見違え
るほど強くなって清水に帰ってきましょう。

大会を運営して頂いた皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK0
4試合目:(前半)シュート2、CK0、FK1、(後半)シュート4、CK2、FK0
5試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0、(後半)シュート7、CK0、FK0
6試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK3、FK0
7試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート3、CK2、FK0
8試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート2、CK2、FK2(PK1)
<得点>
4試合目:タイシ(FK)

5試合目:ハルト タイシ チサト ジュンノスケ
6試合目:タイシ
47 8/17 小川FCB
【東京】
0-0
4pk3
46 座間FC
【神奈川】
1-0
45 8/16 長崎新田
(静岡)
有度FC
【静岡】
4-1
44 8/15 FC浜須賀
【神奈川】
1-2
43 有度一SSS
【静岡】
0-1
42 8/14 柏イーグルス
TOR'82
【千葉】
0-4
41 トキワSSS
【愛知】
0-0
40 8/7 LAGA TAMA
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−11B
1-3 <得点>ユウスケ
39 8/1 LIGA MEJORA
(リーガ メジョーラ)
相模原
市立
若草小
バディーSC
中和田
0-4 チームでの守備、1対1に大きな課題を残しました。
この夏休み、一人一人がサッカーにどれだけ真剣に取り組めるか?が、これからみんながどれだけ成長出来るか、につながると思います。
この日の試合の後、南菅小での練習で取り組んだこと、感じたこと、をしっかり胸に刻んで、この夏の練習を頑張ろう!

対戦して頂いた相東UFCの皆さん、バディーSC中和田の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0、(後半)シュート3、CK1、FK2
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK1、(後半)シュート2、CK1、FK1
38 相東UFC 0-1
37 7/26 第25回
林間サッカー招待杯
南林間小 SCH・FC 0-0
3PK4
強豪チームが集まる大会。みんなの力を試すには絶好の機会でしたが、先週に続き、今回も4位となりました。
ペナルティエリア付近でのマークの徹底、セットプレーでのマークと守備、PKでの正確なキック。失点や勝敗を分けた大事なところでのプレーはどれも集中力を欠いてしまいました。
最後の試合では気持の入った良いゲームを見せていましたが、それでも最後に集中力が勝敗を分けてしまいました。
練習の時から集中して取り組んでいるかどうかが、試合でも集中力が発揮出ることにつながると思います。練習からしっかりと取り組んでいこう。

大会を開催して頂いた林間サッカーの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK2、FK1、(後半)シュート7、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート5、CK1、FK0
<得点>
試合目:タイシ(FK)、ハルト、チサト
36 横浜F・マリノス
プライマリー追浜
0-3
35 林間サッカー 3-0
34 7/20 練習試合
(8人制、15分1本)
大谷戸小 白山SC 4-0 市の8人制大会を目指して練習試合を行いました。
今回は日頃の練習の様子や試合のアップの時の様子を見て、少しポジションを見直したり、スタートのメンバを見直したりと、みんなの新しい可能性へのチャレンジも試みてみました。
新たなポジションで可能性を広げた子、慣れないポジションで戸惑ってしまった子、キックオフのピッチに立てなくて悔しい思いをした子、色々と感じたことがあったと思います。
日々の練習や試合のアップの時からしっかりと集中できることが良いプレーにつながり、自分の持っている力をいつでも出し切れることにつながると思います。
8人制大会までもう少し時間があるので、どのポジションでも力を出し切れるように頑張ろう。

お相手をして頂いた大谷戸SCの皆さん、白山SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート7、CK1、FK0
2試合目:シュート8、CK2、FK1
3試合目:シュート11、CK0、FK1
5試合目:シュート3、CK1、FK3
6試合目:シュート11、CK1、FK1
<得点>
試合目:カンジ、チサト、タイシ
試合目:ハルト
試合目:リョウヤ
試合目:タイシ
6試合目:チサト、タイシ×3
33 大谷戸SC 1-0
32 白山SC 1-0
31 大谷戸SC 1-0
30 白山SC 3-0
29 大谷戸SC 0-0
28 7/18 第8回 川崎稲田
ライオンズクラブカップ
(8人制大会)
決勝トーナメント
登戸小 ミキ少年SC 1-2 2週間前のフレンズカップに続き準決勝、3決で敗れ、2大会連続の4位となりました。勝敗とは関係なく、みんなはこの日は「全力で戦った」、「力を出し切った」と胸を張って言えるプレーが出来ましたか?そして、相手選手に負けないぐらい練習でも頑張っている、と胸を張って言えますか?
「声を出す」、「守備の時は全力で戻る」、「ボールを持っていない選手が積極的に動く」のは誰でも出来ること、この日は全員が出来ていましたか?これぐらいは全員がいつも出来るようになろう。この日はまだまだ「全員が全力を出し切った」とはコーチは思っていません。
この日戦ったのはこれまで幾度も対戦している同じ多摩区のチームですが、相手チームの子達も日々一生懸命練習して臨んで来て、試合では全力で戦ってきています。そのような相手選手に「自分達も負けていない」と言い切れる日々の努力と、自分の力を出し切る気持ちを持てるように、また練習から頑張りましょう。

1試合目:(前半)シュート6、CK1、FK1、(後半)シュート7、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート1、CK1、FK2、(後半)シュート1、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK1、FK1、(後半)シュート3、CK0、FK0
<得点>
試合目:タイシ×4、ハルト、ジュンノスケ
3試合目:オウン
27 中野島FC 0-4
26 FC青空 6-0
25 7/17 LAGA TAMA
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
多摩区FC
U−12B
1-8 <得点>ハルト
24 7/5 第25回
大山街道フレンズカップ
5年生サッカー大会
(1位パートトーナメント)

若葉台
東小
AZ SC 0-2 第四位おめでとう!
優勝したチームや対戦して敗れてしまったチームと菅のみんなとは何が違っていたのでしょうか?
対戦して感じたこと、決勝戦を見て感じたこと、みんなはどう思いましたか?
コーチは上位のチームになればなるほど、試合中に声を出す、ボールを持っていない選手が次の動きをする、ということを全員がしっかりとやっていると感じました。
そして、上位のチームはどのチームも一つ一つのプレーが正確でした。トラップ、パス、シュート、どのプレーも自分が狙った所に狙ったスピードでボールをコントロールしていました。
みんながこの上位のチームに追いつくには、上位のチーム以上に気持ちと技術を磨く必要があると思います。
次に対戦する時には互角に戦い、良いプレーが出来るように、一人一人が声を出して気持ちを盛り上げ、常に次のプレーを考える意識を持つことを練習の時から取り組みましょう。そして、一人一人が努力してプレーの技術を高めていきましょう。

大会を開催して頂いた246サッカー連盟の皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK1、(後半)シュート1、CK1、FK3
<得点>
試合目:タイシ(FK)
試合目:チサト
23 GHU 1-1
5PK6
22 若葉台小 FC左近山 1-0
21 7/4 大和小 FCエスペランサ 1-0 予選リーグ1位通過おめでとう!
先週とは打って変わって動きが重く、先週のようなチームの躍動感が感じられませんでした。
守備は中盤の選手もしつこくプレー出来ていたと思いますが、攻撃面では課題が残る内容でした。
特にボールを持っていない選手の足が止まってしまい、プレーが単調になっていました。先週が良かっただけに残念に思いました。
どうしたら自分の持っている一番良いプレーがいつも出せるのか?試合前のアップの気持の盛り上げ方、試合中の声、色々とやってみることはあると思います。一人一人が、そしてチームのみんなでよく考えてみよう。

1試合目:(前半)シュート6、CK4、FK0、(後半)シュート9、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート4、CK2、FK1、(後半)シュート4、CK1、FK2
<得点>
試合目:タイシ
試合目:チサト
20 第25回
大山街道フレンズカップ
5年生サッカー大会
(予選リーグ)
南大野SSS 1-0
19 6/28 南菅小 HIP SC 3-2 今日はスタートから全員が集中してプレーしていると感じました。集中して気持ちが入っていることで、とても内容の濃いゲームだったと思います。
開始5分で先制されましたが、あわてずに自分達のプレーをキチンをしたことで、その後は自分達のペースでゲームを展開し、後半には同点に追いつき、そして逆転することが出来ました。特に2点目の逆転ゴールはジュンノスケとタイシの連携の素晴らしいゴールでした。その後、再度追い付かれましたが、集中してプレー出来ていることで再度引き離し、勝利を収めることが出来ました。
今日のようにチーム員が試合の最初から最後まで集中して気持ちを切らさないでプレー出来れば、素晴らしいゲームが出来ることが良く分かったのではないかと思います。
今日の気持ちを忘れずに、これからも頑張ろう!

(前半)シュート4、CK1、FK1、(後半)シュート8、CK0、FK0
<得点>
タイシ×3
18 6/27 第8回 川崎稲田
ライオンズクラブカップ
(8人制大会)
予選Bブロック
南菅小 中野島FC B 6-0 予選ブロック1位通過おめでとう!
<得点>
試合目:タイシ×2、チサト
2試合目:タイシ×2、ハルト×4
17 枡形FWSC 3-1
16 6/20 南生田サントス 5-1 久しぶりの公式戦で緊張していたのか、先週の練習で6年生を相手に見せていた躍動感が無く、ぎこちないプレーが続いてしまいました。そのせいか1つ1つのプレーの精度が悪く、シュートは打てども打てども決まらず、試合を通してみんなの動きはピリッとしませんでした。
次の試合では、落ち着いて自分たちの力を出し切れるようになろう!

(前半)シュート10、CK2、FK0、(後半)シュート14、CK1、FK0
<得点>
タイシ×2、チサト×2、ジュンノスケ
15 6/12 LAGA TAMA
(FUTSAL)
宮前
スポーツ
センター
JUNTOS
U−11
9-0 <得点>
タイシ×3、ハルト×3、チサト×2、カンジ
14 5/22 多摩区FC
U−11A
1-6 <得点>リセイ
13 5/16 練習試合 大場
かやの木
公園
あざみ野
キッカーズjr.
0-2 お相手をして頂いたあざみ野キッカーズjr.の皆さん、ありがとうございました。
12 0-2
11 0-1
10 5/10 練習試合 南菅小 南百合丘SC
(6年生)
1-1
(20分1本)
(詳細は後ほど)

お相手をして頂いた杉並シーダーズの皆さん、南百合丘SCの皆さん、ありがとうございました。


1試合目:(前半)シュート14、CK4、FK0、(後半)シュート14、CK7、FK0
2試合目:シュート4、CK0、FK0
<得点>
試合目:ワタル、タイシ×2、チサト、ハルト
2試合目:タイシ
9 杉並シーダーズ
(4年生)
5-0
8 4/19 練習試合
(20分1本)
麻生高 金程SC 1-1 この日は色々なポジションにチャレンジしてみました。
先週同様、ボールを持っていない選手のカバーの動きをテーマの1つに臨みましたが、まだまだ意識して動けてはいませんでした。全員が常に意識して動けるように練習の時から取り組みましょう。
また、4試合目ではGKとの1対1の場面で4連続でGK正面へのシュートが続きました。慌てずに落ち着いてコースを狙って打てるようになろう。

お相手をして頂いた金程SCの皆さん、FC中原の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート7、CK1、FK1
2試合目:シュート3、CK0、FK0
3試合目:シュート7、CK2、FK0
4試合目:シュート7、CK0、FK0
<得点>
試合目:シオキ、ハルト
2試合目:リョウタ
3試合目:チサト×2、ハルト
試合目:ハルト
7 FC中原 3-1
6 金程SC 1-0
5 FC中原 2-0
4 4/11 練習試合
(8人制、10分前後半)
宇奈根G 菅FC(4年生) 4-1 この日の試合では、GKコウタのコーチングの声がベンチにまで届いていて、とても良かったと思いました。ぜひこれからも続けて下さい。コウタの声にチームの仲間が勇気づけられると思います。
一方、フィールドの選手の声は相変わらずなかなか出ませんね。今日も声を出せば作れたチャンス、防げたピンチがいくつもありました。そろそろ、元気よく仲間に聞こえるような声を出せるようにならないとね。
また、攻めている時にボールを持っていない選手がどこにカバーに入れば良いか、今日確認した事をよく頭に入れておこう。次の練習や試合で忘れずにプレー出来るようになろう。

お相手をして頂いたGHUの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK3、FK0、(後半)シュート7、CK6、FK0
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート5、CK1、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK0
4試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK2、FK0
<得点>
2試合目:タイシ
3試合目:ハルト×2、カンジ
試合目:ハルト、タイシ、カンジ、ユウスケ
3 GHU 3-0
2 菅FC(4年生) 1-1
1 GHU 0-0
2008年度(4年生時の試合結果)
137 3/8 練習試合 南菅小 横浜港北SC 1-1
(20分1本)
2試合目以降は相手チームの方が気持ちが入っていて、常にボールに先に触られ、ゲームの主導権を奪われてしまっていました。また、守備ではマークの受け渡しが上手くいかず、相手選手をフリーにしてしまい、シュートを簡単に打たれてしまう場面がしばしばありました。
試合中にみんなで声を掛け合えれば仲間を盛り上げてもっと集中出来たと思うし、マークがズレたら声を掛け合うことで受け渡しも出来たと思います。
もっとみんなで声を出すことを意識してプレー出来るようになろう!

お相手をして頂いた横浜港北SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK1、FK1、(後半)シュート3、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート1、CK2、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK1
3試合目:シュート3、CK0、FK0
<得点>
試合目:タイシ×2(FK1)、ハルキ
試合目:タイシ(FK)
試合目:リセイ
136 1-2
135 3-1
134 2/22 町田JFC
ウインターカップ
4年生大会
緑ケ丘小
跡地
中野島FC
(決勝戦)
1-0 優勝おめでとう!
決勝は後半からようやく動きが良くなり、CKからタイシが素晴らしいヘディングでゴールを決め、少ないチャンスをものにして勝利を得ることが出来ました。また、準決勝のPK戦ではハルトがまたもやファインセーブを見せて、接戦を制すことが出来ました。
この大会はどのチームもテクニックとスピードがあり、苦しい戦いが続きましたが、粘り強く戦うことが出来ていたと思います。
その一方で、正確なプレーや次のプレーを予測した動きが少なく、チャンスをなかなか作り出せませんでした。そして、いつも言っていることですが、もっと声を出して仲間と確認し合うことが出来れば、守備でも攻撃でももっと良いプレーが出来たと思いますし、もっと自分達で気持ちを盛り上げられたと思います。
この日のように接戦を勝ち続ける強さが身に付いてきたのは素晴らしい成果だと思います。
良いところはこれからも伸ばして、足りないところを克服出来るようにこれからも頑張ろう!
優勝おめでとう!

大会を開催して頂いた町田JFCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK1、FK3、(後半)シュート2、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK1
4試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート3、CK2、FK1
<得点>
試合目:タイシ(FK)
試合目:タイシ
133 新座片山FC 0-0
5PK3
132 町田JFC
木曽スクール
0-0
131 相東UFC 1-0
130 2/15 練習試合 南菅小 FC.トッカーノ 0-1
(20分1本)
1試合目、2試合目は緊張感があり、みんなの集中力も感じられましたが、3試合目はその集中が切れてしまったように見えました。2試合目に良いプレーを見せていただけにちょっと残念です。
最後の20分間をどうやったら集中して頑張りきれるか、みんなでよく話し合ってみて欲しいとコーチは思います。(直輝コーチから試合のハーフタイムにみんなで話し合うように、とアドバイスがあったね、みんなで話し合うことは大切なことだ)
試合の良かったところ、悪かったところ、みんなで色々話し合って次に活かせるようになろう!

お相手をして頂いたFC.トッカーノの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート3、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK0、FK0
3試合目:シュート1、CK0、FK0
<得点>
試合目:タイシ
試合目:ジュンノスケ、ハルト
129 2-0
128 1-2
127 2/11 練習試合 上溝南小 上南SC 5-0 県大会も終わり、ポジションを変えて臨んでみましたが、県大会でGKとして大活躍したハルトがこの日はFWで5得点と大活躍し、新しい可能性を見せてくれました。
今日の課題は「自分達の試合を自分達で準備する」事だと思いました。コーチに言われなくとも自分達から進んで次の試合の準備に取り掛かったり、自分達で気持ちを盛り上げて集中していくことが出来ていたでしょうか?
4年生の初めに「自分達の試合の準備を自分達から進んで出来るようになろう」という話をしましたが、まだまだ出来きっていないようです。
もうすぐ1年。あと残り1か月半で出来るように頑張ってみよう!

お招き頂いた上南SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK2、(後半)シュート1、CK4、FK0
2試合目:(前半)シュート8、CK1、FK1、(後半)シュート9、CK1、FK2
3試合目:(前半)シュート10、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK1、FK0
<得点>
試合目:ハルト
試合目:チサト×2、ハルト、カンジ
試合目:ハルト×3、タイシ、ジュンノスケ
126 津久井FC 4-1
125 座間FC 1-0
124 2/1 第35回神奈川県
少年サッカー選手権
中央大会
日産
自動車
追浜
総合
グランド
横浜F・マリノス
プライマリー追浜
0-2 第35回神奈川県少年サッカー選手権ベスト16おめでとう!
ベスト8をかけた2試合目は相手チームの正確でスピーディーなプレーに対して粘り強く戦いましたが、勝利をもぎ取ることはできませんでした。
しかし、県ベスト16は胸を張っていい結果だとコーチは思います。春のかわしん杯でまさかの予選敗退となり、みんなとても悔しい思いをしました。それ以来、この大会を目指して9ヶ月間基礎から1つ1つやり直してきました。かわしん杯では簡単に崩壊してしまった守備は見違えるほど上達しました。特にDF陣は本当に上手く、そして粘り強くなりました。
今日は敗れてしまいましたが、次はもっと上を目指せるように明日からの練習を頑張りましょう。
この9ヶ月間を頑張ったみんなならきっと出来るハズです。
この大会の結果を自信に、これからの目標を夢に、胸を張ってみんなのサッカーを楽しみましょう!
ベスト16!本当におめでとう!

1試合目:(前半)シュート3、CK2、FK1、(後半)シュート4、CK3、FK0
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK0
<得点>
試合目:タイシ、ワタル
123 成瀬SS 2-0
122 1/18 第35回神奈川県
少年サッカー選手権
予選ブロック
二宮町
町民
運動場
AZ SC 0-0
4PK2
中央大会出場おめでとう!
必死に耐えきった、というのがブロック決勝の印象です。
時間のほとんどを相手チームに支配され、攻め続けられましたが、みんなは集中力を切らさず最後まで全力で守り切りました。
幾度もあった相手のビックチャンスがバーに阻まれたりと、ラッキーな面もありましたが、最後まであきらめずに走り抜き、味方を助け、勝ち残るんだ、というみんなの執念が相手の攻撃に最後の1歩を許さず、タイムアップのホイッスルを手繰り寄せました。
攻撃力の高い相手チームの3トップをフルタイム集中して封じ切ったワタル、ユウスケ、カンジのDF陣にジュンノスケを加えた4人はハーフタイムの時もタイムアップの時も肩で大きく息をしていて苦しかった40分間を物語っていました。
しかし、みんなの集中力はまだまだ続いていました。この大会のために何度も練習してきたPK。苦しい接戦を耐えきった後も落ち着いて力強いキックが続きました。そしてGKハルトは高い集中力で相手キッカーを低い姿勢から睨みつけ、サッカーの神様が舞い降りたかのような素晴らしい反応で相手PKの1本目2本目を立て続けに止め、完全に流れを菅FCに傾け、最後の最後で勝利をもぎ取ることが出来ました。
この日の勝利は技術ではなく、みんなの集中力と最後まで走り切った頑張りがもたらしたものだと思います。あきらめない気持ちの大切さを肌で感じたのではないかと思います。
コーチもこの日のみんなの集中力と最後まであきらめない頑張りは素晴らしかったと思います。こういう試合が出来るようになったことは、みんながまた一歩、成長した証しだね!

1試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート1、CK1、FK1、(後半)シュート1、CK0、FK1
<得点>
試合目:トモヤ
121 鶴巻ドラゴンズ 1-0
120 1/17 練習試合 相模原
市立
鶴園小
バディSC
中和田
3-0 (詳細は後ほど)

お相手をして頂いたバディSC中和田の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート0、CK2、FK0、(後半)シュート3、CK3、FK1
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK0、(後半)シュート7、CK2、FK1
<得点>
試合目:タクト、タイシ、シオキ
119 0-1
118 1/12 第35回神奈川県
少年サッカー選手権
予選ブロック
二宮町
町民
運動場
横浜東SC 11-0 4年生になってからずっと大きな目標にしてきた県選手権。あまりに意識しすぎてか、緊張している選手も何人かいて最初は堅くなってぎこちないプレーも見られましたが、時間が経つにつれ徐々に自分達のプレーが出来てきました。
今日、目標に向かって一歩目を踏み出しました。これまでの自分達の練習の成果を全てプレーにぶつけて、最後に「全力でやり切った!」と言えるように1つ1つの試合を頑張りましょう!

1試合目:(前半)シュート7、CK4、FK2、(後半)シュート3、CK1、FK1
2試合目:(前半)シュート12、CK7、FK0、(後半)シュート10、CK1、FK0
<得点>
1試合目:シオキ、トモヤ、チサト、コウタ、タクト

試合目:タイシ×6、トモヤ×2、チサト、ハルキ、アキヒロ
117 武山キッカーズ 5-1
116 1/10 練習試合 等々力
運動
広場2
中野島FC 0-2 (詳細は後ほど)

お相手をして頂いた中野島FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート4、CK2、FK0
<得点>
1試合目:チサト、タイシ
115 2-1
114 1/4 エスタジオ
初蹴り
フットサル大会
エスタ
ジオ
横浜
エスタジオB 4-2 優勝おめでとう!
お正月休み明けのせいか、全体的に動きが鈍かったように思えます。
そんな中でジュンノスケは積極的に動いてチャンスを作り出すだけではなく、ピンチを幾度も救ってくれていました。
ボールを持っていない人がもっと動いてチャンスを作れるようになれば、攻撃の幅が広がったんじゃないかな。
今日、コーチからアドバイスのあったことをよく思い出して次もがんばろう!
優勝おめでとう!

大会を開催して頂いたエスタジオの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート14、CK1、FK0
2試合目:シュート8、CK4、FK0
3試合目:シュート7、CK3、FK0
4試合目:シュート8、CK1、FK0
<得点>
1試合目:ワタル、タイシ×3、ジュンノスケ
2試合目:ユウスケ×2
3試合目:ジュンノスケ
4試合目:トモヤ、タイシ、ユウスケ、ジュンノスケ
※全て10分1本
113 エスタジオA 1-0
112 エスタジオC 2-1
111 テアトロ 5-0
110 12/23 練習試合 南菅小 バディSC
中和田
2-0 1試合目はみんなが集中して良い動きを見せていましたが、2試合目は動きが鈍くなってしまいました。相手チームはみんなより1試合多くプレーしていますが、2試合目は相手チームの方が動き出しが1歩早く、動きが良かったように思えました。
常に全力を出せるようになろう。
前回の試合で課題となった「声」は少し良くなったかな。

お相手をして頂いたバディSC中和田の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート8、CK0、FK0、(後半)シュート9、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート1、CK0、FK1、(後半)シュート3、CK3、FK0
<得点>
1試合目:タイシ×2
2試合目:タイシ×2
※1試合目は20分前後半、2試合目は15分前後半
109 2-0
108 12/21 練習試合 宇奈根グランド GHU 0-0 この日の課題はやはり声が出ていないことでした。特に2試合目はそれに加えて一人一人の積極的な動き出しが無く、止まってプレーしていることが多く見られました。3試合目の方が疲れている割に頑張ってプレーしていたように思います。
「声を出す」のは気持ちの問題。次は出来るようになろう!

お相手をして頂いたGHUの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート5、CK2、FK1、(後半)シュート2、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート3、CK8、FK0、(後半)シュート6、CK0、FK0
<得点>
2試合目:オウン
107 1-0
106 0-1
105 12/20 第3回
稲生ロータリー
コスモスカップ
下布田小 中野島FC
(決勝)
1-0 優勝おめでとう!
決勝戦はみんなの優勝への執念が気持ちとなって表れていました。最後まで集中を切らさず、参加した全員が頑張り抜いたプレーを見せてくれました。
チャンスにコンパクトに鋭く振り抜いてゴールを決めたタイシ。開始早々の相手シュートをファインセーブしたハルトはこの試合の影のMVPでした。
また、大会を通じて得点を重ねたチサト。ゲームメーカーとして試合をコントロールしたトモヤとジュンノスケ。全試合無失点で守り切ったワタル、ユウスケ、カンジのDF陣。このままの勢いで県大会に向けて頑張ろう!
優勝おめでとう!

1試合目:(前半)シュート10、CK4、FK0、(後半)シュート6、CK3、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK2、(後半)シュート10、CK5、FK1
<得点>
1試合目:チサト
2試合目:タイシ
104 稲田FC
(準決勝)
1-0
103 12/7 愛川
スポーツフェスティバル
愛川
ふれあい
の村
成瀬サッカー少年団 8-0 優勝おめでとう!
菅FCの3年生と対戦した試合はいつになく気合が入っていて、上級生として負けられない、というみんなの気持ちが伝わってきました。集中していたせいかその試合のプレー内容は良かったのですが、他の試合は集中を欠いてしまっていたね。
どの試合も自分たちで気持ちを盛り上げて集中できるようになりたいね。
でも、久しぶりの優勝。4年生になってからは初めての優勝です。泊まりがけで参加する大会は初めてで、しかも宿泊施設では上級生として3年生の面倒を見ながら参加した大会でした。そのような中での優勝は良い経験だったし、勉強になったね。
優勝おめでとう!

大会を開催して頂いた愛川ふれあいの村の皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

3試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート7、CK1、FK1、(後半)シュート10、CK0、FK0
4試合目:(前半)シュート16、CK2、FK0、(後半)シュート12、CK1、FK0
5試合目:(後半)シュート8、CK2、FK0
7試合目:(前半)シュート12、CK4、FK0、(後半)シュート13、CK2、FK0
<得点>
1試合目:チサト、ワタル
2試合目:チサト×4、リセイ、ユウスケ×2
3試合目:ハルト
4試合目:ハルト、タイシ×4、チサト×4、トモヤ×2、ワタル、カンジ、ハルキ
5試合目:タイシ×2、トモヤ×3
6試合目:ワタル
7試合目:トモヤ×3、コウタ、タイシ×2、チサト、ユウスケ、ケンゾウ
102 小和田FC 1-0
101 菅FC(3年) 5-0
100 12/6 上矢部FC 14-0
99 北大和FC(4年) 1-1
98 上矢部FC 7-0
97 北大和FC(4年) 2-0
96 11/30 練習試合 西長沢
多目的
広場
FFヴィゴーレ 1-1
(20分1本)
今日も「1対1で負けない」というテーマで臨みました。最後までテーマを意識して出来ていましたか?
1試合目前半はみんなの1歩目の動き出しが遅く、相手チームのペースとなりました。後半以降持ち直しましたが、相手チームの子の方がゲームのスタートから気持ちが入っているように見えました。
試合後のコーチからのアドバイスもいつも言っていることだと思います。
まずは練習からキチンとやれるようになりましょう。

お相手をして頂いたFFヴィゴーレの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK1、(後半)シュート6、CK3、FK1
2試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート7、CK1、FK1、(後半)シュート10、CK0、FK0
4試合目:シュート1、CK0、FK0
<得点>
1試合目:チサト
3試合目:シュンスケ、ワタル、チサト
4試合目:ユウキ
95 3-2
94 0-1
93 1-2
92 11/23 第1回
上南フットサル大会
相模原
市立
上溝南小
作の口SC 3-3 声が出ていないことが印象に残る大会でした。
ベンチにまで聞こえていたのはジュンノスケとチサトの声だけ、他の子は声を出しているのかも知れませんが、殆ど声は聞こえませんでした。
これでは大事な場面でチームメイトと気持ちを1つにすることは出来ないね。
日頃から言っていることで、誰にでも出来ることです。チームの誰もが「声を出してプレーする」ことを徹底できるようにしよう。

大会を主催して頂いた上南SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0、(後半)シュート3、CK4、PK2
2試合目:(前半)シュート7、CK2、FK0、(後半)シュート7、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート5、CK1、FK1、(後半)シュート9、CK3、FK0
<得点>
1試合目:チサト
2試合目:ジュンノスケ、チサト

3試合目:チサト×3
4試合目:カンジ×2、ユウスケ
91 上溝FC 3-1
90 上南Jr 2-0
89 座間SC 1-3
88 11/22 練習試合 上麻生小 南百合丘SC 3-0
(20分1本)
試合前のコーチからのみんなへのテーマは「1対1で負けない」だったけど、どうだったかな?
この日は日差しが強く暖かかったせいか、後半のゲームは集中力を欠いて雑なプレー目立つことが気になりました。常に1つ1つのプレーに気持ちをこめてできるようになろう!

お相手をして頂いた南百合丘SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート7、CK1、FK1
3試合目:シュート11、CK1、FK0
5試合目:シュート4、CK0、FK1
7試合目:シュート7、CK3、FK0
8試合目:シュート8、CK0、FK0
<得点>
1試合目:タイシ
2試合目:チサト

3試合目:ケンゾウ、ワタル×3
4試合目:ケンゾウ、ハルト×2
5試合目:ハルト
6試合目:ユウスケ

7試合目:チサト×2
8試合目:タイシ、カンジ、ワタル
87 2-0
(20分1本)
86 1-1
(15分1本)
85 1-0
(15分1本)
84 3-0
(15分1本)
83 4-0
(15分1本)
82 1-0
(15分1本)
81 1-0
(15分1本)
80 11/3 練習試合 南菅小 あざみ野キッカーズ 2-4
(20分1本)
相手が出来ていること、自分たちが出来ていないこと、が肌で感じられた試合だったと思います。各試合の後にコーチから伝えられたアドバイスを胸に練習に励もう。

お相手をして頂いたあざみ野キッカーズの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート7、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0
<得点>
1試合目:チサト
2試合目:チサト

3試合目:チサト×2
79 1-1
78 1-2
77 10/13 第3回
稲生ロータリー
コスモスカップ
南菅小 登戸SC 6-0 予選ブロック1位通過おめでとう!
狭い方へ狭い方へとボールを展開して自分達で攻撃を難しくしていました。プレー中の声が少ないのもボールの展開が上手くいっていない原因の一つだと思います。ボールを持ったら視野を広く持って、ボールを持っていない時はフリーの状態を作って声を出して味方を呼んで、より攻撃し易いサイドでボールを展開出来るようにプレーしよう。

1試合目:(前半)シュート3、CK4、FK1、(後半)シュート5、CK5、FK0
2試合目:(前半)シュート5、CK2、FK1、(後半)シュート11、CK5、FK1
<得点>
1試合目:チサト
2試合目:チサト×2、タイシ×2、ワタル、トモヤ
76 ミキFC 1-0
75 10/11 FC南生田サントス 6-0 今日の試合ではみんなの正確なプレーが課題だと感じました。正確なパス、正確なトラップ、正確なシュート。いつでも、どのチームと戦っても出来るようになりたいね。
それと先週の試合と同様、あわてずに後ろから試合を組み立てることを心がけてみよう。

(前半)シュート16、CK2、FK0、(後半)シュート10、CK2、FK0
<得点>
タイシ×3、ワタル、シオキ、トモヤ
74 10/5 枡形FWSC 11-0 試合前に確認したテーマが出来ていたかな?今日の試合では落ちついてプレーすれば、自分達がするべきプレーがもっと出来たんじゃないかと思います。。攻め急ぎすぎてサイドを有効に使わなかったり、前のめりになりすぎたりしてたんじゃないかな?
次の試合では実践できるように、もう一度チャレンジしてみよう。

1試合目:(前半)シュート20、CK2、FK0、(後半)シュート24、CK3、FK0
2試合目:(前半)シュート13、CK5、FK0、(後半)シュート15、CK4、FK0
<得点>
1試合目:ワタル×6、チサト×4、タイシ×3、ジュンノスケ、シオキ×3、ケンゾウ、
      カンジ、ユウスケ×2、トモヤ
2試合目:タイシ×5、チサト×2、ワタル、シオキ、カンジ、トモヤ
73 丸山FC 22-0
72 9/28 練習試合 南菅小 FC鷹 0-0
(20分1本)
強豪のFC鷹さんとの試合でしたが、守備ではここ最近の試合同様、安定感を持ってプレーが出来ていたと思います。しかし攻撃面では相手の早い寄せに苦しみました。ボールをうまく前に繋いでも相手選手の早い寄せでシュートまで持ち込めず、ボールを保持していてもなかなか攻めきれませんでした。1試合目後半以降はシュートまで持ち込む場面も増えましたが、それでも良いシュートは打たせてもらえず、なかなか得点には繋がりませんでした。唯一の得点は2試合目のロスタイムに中盤でボールを受けたトモヤが左少し遠めからゴール左上隅に決めました。フリーでボールを受けて素早くシュートの判断をしてしっかりシュートを打てた事がゴールに繋がったと思います。
早く寄せてくる相手に対して自分達はどうプレーしたらいいのか?試合後のミーティングで直輝コーチから話があったね。次からその事を頭に入れて、練習に試合にチャレンジしよう!

お相手をして頂いたFC鷹の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート7、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK0、(後半)シュート8、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0
<得点>
2試合目:トモヤ
71 1-0
70 0-0
69 9/23 練習試合 稲田小 稲田FC 2-0 今日は「後ろから試合を組み立てる」をテーマに試合に臨みました。
1試合目は後ろからボールをつなぐプレーがなかなか出来ずに手こずりましたが、2試合目以降は徐々に後ろからの試合の組み立てが出来るようになってきました。
今日学んだプレーを忘れずにこれから何度も練習や試合でトライして自分達のものにしていこう。
また、2試合目まではセットプレーでの得点でしたが、3試合目にDFの2人をFWにローテーションしてようやく流れの中での得点が出来ました。もっと早いうちから流れの中で得点出来るように練習する必要があるね。

お相手をして頂いた稲田FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK4、FK0、(後半)シュート4、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート0、CK1、FK0、(後半)シュート8、CK1、FK0、PK1
3試合目:(前半)シュート5、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK1、FK0
<得点>
1試合目:タイシ
2試合目:チサト(PK)、タイシ
3試合目:ワタル、ユウスケ
68 2-0
67 1-0
66 9/21 2008 TSC飯尾杯
(U−10の部)
恩田
第5グランド
田奈SC 0-0
5PK4
第3位おめでとう!
強豪チームが揃う大会、そして雨天での試合、と貴重な経験を積みました。
マリノス追浜戦ではフリーのチャンスでシュートを決め切れず、また2失点目は相手がシュートしたボールに飛び込めば防げた得点でした。攻守ともに詰めの甘さが勝敗を分けたと感じました。
3位決定戦となった田奈SCとの対戦では接戦を最後まで粘り強く戦い、PK戦でも臆せず戦えました。
この大会での経験を次に活かそう。

大会を主催して頂いた田奈SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート7、CK1、FK1、(後半)シュート4、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK1
3試合目:(前半)シュート2、CK3、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK1

<得点>
1試合目:トモヤ、タイシ、チサト
65 マリノス追浜 0-2
64 荻野SS 3-1
63 9/15 練習試合 南菅小 稲田FC 4-0 お相手をして頂いた稲田FCの皆さん、ありがとうございました。

<得点>
1試合目:タイシ×5、チサト
2試合目:ユウスケ、タイシ
3試合目:タイシ×2、ワタル×2
※3試合目は15分1本
62 2-0
61 6-0
60 9/13 第10回
多摩区長杯
サッカーフェスティバル
(中学年の部)
三田小 三田SC
(フレンドリーマッチ)
5-0 第3位おめでとう!
3位決定戦は圧していても決め切れない時間が続きました。前半はFKからの1点のみ。後半こそ流れの中で1点決めましたが、その前に何度もあったチャンスに決め切れませんでした。
あわてず、でも正確にスピーディーに決めようぜ!FW、MF陣ガンバレ!

1試合目:(前半)シュート0、CK0、FK2、(後半)シュート3、CK0、FK2
2試合目:(前半)シュート6、CK4、FK1、(後半)シュート8、CK1、FK0
<得点>
1試合目:トモヤ(FK)、チサト
2試合目:ワタル×2、ユウスケ、タイシ、トモヤ
59 稲田FC
(三位決定戦)
2-0
58 9/7 第14回
ヨコハマ
メトロポリタンカップ
少年サッカー大会
(決勝トーナメント)
マリノスタウン FCアムゼル 1-0 第3位おめでとう!
敗れた試合は相手チームの選手の方がボールへの執着心を感じました。寄せてくる相手にこらえきれずミスをしてポールを失う場面が目立ちました。一方、菅の選手は肝心なところで寄せが弱く、相手チームにプレッシャーを与えられませんでした。
何度かチャンスもありましたが、執着心に勝る相手選手に寄せられて決め切れませんでした。唯一得点されたCKからのプレーも相手選手との執着心と集中力の差が出たと思います。
しかし、良いところもありました。ワタル、ユウスケ、カンジのDF陣は安定感が出てきました。特に4年生からDFにチャレンジしているワタルとユウスケはようやくDFのプレーに慣れてきたのか、落ち着いたプレーと、ピンチの時の思い切ったプレーが印象的でした。また、ボランチのトモヤはこの大会を通じて高いボールキープ力とチャンスを作り出すプレーが目立ちました。
あと一歩のところで勝ちきれないことが続いているけど、次は突破できるように練習して上手くなろう。

1試合目:(前半)シュート2、CK1、FK1、(後半)シュート1、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート5、CK3、FK0、(後半)シュート2、CK3、FK2
<得点>
2試合目:タイシ
57 バディーSC 0-1
56 9/6 関東学院大学 FC南台 3-0 ベスト4進出おめでとう!明日はマリノスタウンだ!

<得点>
1試合目:ハルキ、リセイ、タイシ
2試合目:タイシ、リョウヤ、チサト
55 A.C.ロッソ 3-1
54 8/31 第14回
ヨコハマ
メトロポリタンカップ
少年サッカー大会
(予選トーナメント)
港南台
ひの
特別支援学校
FCアムゼル 7-1 予選トーナメント1位通過おめでとう!
久しぶりの11人制の試合。この夏の練習や合宿での成果をどれだけ出せるかを期待しました。プレーしたみんなはどうだったかな?合宿では基礎練習を繰り返ししましたが、今日のゲームで1つ1つのプレーが正確にできていたかな?
今日のゲームでは声が出ていないのが気になりました。攻撃の時に味方をカバーする声、守備の時のマークの確認やサポートの声、後ろの選手からの指示の声。特に動きの中で味方の選手と連携してプレーする時にまだ声が出せず、マークの受け渡しの声や攻撃をもう1度組み立て直す時の味方の選手へのカバーの声が出てなかったね。その結果、ピンチを招いたりチャンスを作り出せなかったりしたことが見られました。
次はチームの仲間と声を掛け合ってプレーすることを意識して、決勝トーナメントを勝ち進もう!

1試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0、(後半)シュート5、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK3、(後半)シュート4、CK2、FK0
<得点>
1試合目:シオキ、チサト、タイシ
2試合目:ジュン、トモヤ(FK)、チサト、タイシ×2、シオキ、ユウスケ
53 桜ケ丘FC 3-0
52 8/11 エスタジオ横浜
サマー
フットサルカップ
エス
タジオ
横浜
Y.F.Cグランデュール 1-1
51 湘南ロコ 0-1
50 エスタジオB 1-1
49 FCパーシモン 4-0
48 ブラッド 5-2
47 エスタジオA 0-3
46 7/27 第10回
多摩区長杯
サッカーフェスティバル
(中学年の部)
中野島小 中野島FC 2-2
4PK5
多摩区長杯は準決勝敗退となりました。
なぜ敗れてしまったのか?それをチームの1人1人が考えてみて下さい。それが今日のコーチからの宿題です。今日敗れたことを1人1人真剣に考えてみることが次につながるハズです。次は今日のような悔しい思いをしないように、自分たちには何が足りなかったのか、これから自分たちが何をするべきかを考えてみよう。

(前半)シュート2、CK1、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK2
<得点>ジュンノスケ、シオキ
45 7/21 第10回
多摩区長杯
サッカーフェスティバル
(中学年の部)
中野島小 宿河原FC 6-1 (詳細は後ほど)

1試合目:(前半)シュート14、CK1、FK1、(後半)シュート14、CK2、FK1
2試合目:(前半)シュート15、CK4、FK0、(後半)シュート9、CK0、FK0
<得点>
1試合目:トモヤ×2、ワタル×2(FK1)、シオキ、タイシ×3、チサト、ユウスケ、
      タクト×2、ハルキ
2試合目:ハルト、トモヤ×2、チサト、ワタル×2
44 丸山FC 13-0
43 7/13 第19回
246道の日
サマーカップ
末広小 FC中原 0-1 (詳細は後ほど)

大会を開催して頂いた246サッカー連盟の皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK2、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK4、FK0、(後半)シュート9、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK0

<得点>
1試合目:タイシ、トモヤ
2試合目:シオキ、トモヤ、ユウスケ、アキヒロ
42 あざみ野キッカーズ 4-0
41 嶮山キッカーズ 2-0
40 7/12 第19回
246道の日
サマーカップ
長尾小 金田キッカーズ 5-0 予選ブロック1位通過!
(詳細は後ほど)

1試合目:(前半)シュート10、CK2、FK2、(後半)シュート12、CK2、FK2
2試合目:(前半)シュート5、CK6、FK0、(後半)シュート9、CK1、FK1
<得点>
1試合目:チサト×4、ワタル、シオキ、ジュンノスケ、トモヤ
2試合目:チサト×3、シオキ、ユウスケ
39 山下少年SC 8-0
38 7/6 練習試合 宇津木台小 宇津木SC 6-0 お相手をして頂いた宇津木SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート14、CK6、FK0、(後半)シュート11、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK5、FK0、(後半)シュート7、CK4、FK0
<得点>
1試合目:チサト×2、タイシ×2、トモヤ、リョウヤ
2試合目:トモヤ、チサト×2、タイシ×2、リョウヤ
37 6-0
36 6/15 第15回
かわしん杯
少年サッカー大会
小田
多目的
広場
ベルデ
スポーツクラブ
16-0 「かわしん杯予選敗退」
この結果をみんなはどう感じているかな?
なぜ、予選突破できなかったのか?初戦の鷹戦ではどうして敗れてしまったのか?
一人一人が考えてみて下さい。
練習への取り組み方や試合への望み方からもう一度、見直す必要があるね。これからの練習で一人一人が「上手くなりたい」「強くなりたい」という強い気持ちをもってどれだけ真剣に取り組めるかが、かわしん杯での悔しい思いをバネに良い結果につなげることになると思います。
これから暑い夏に向けて一生懸命練習して大きく成長しよう。

FC鷹戦:(前半)シュート3、CK0、FK0、(後半)シュート3、CK0、FK0
GHU戦:(前半)シュート4、CK2、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
ベルデ戦:(前半)シュート17、CK4、FK1、(後半)シュート28、CK1、FK0
<得点>
GHU戦:チサト
ベルデ戦:ワタル×2、ジュン×2、シオキ×3、タイシ×2、トモヤ×6、チサト
35 6/8 GHU 1-1
34 FC鷹 0-3
33 5/18 練習試合
(20分×1本)
上作延小 津田山FC 2-0 お相手をして頂いた津田山FCの皆さん、ありがとうございました。

<得点>
1試合目:ワタル
2試合目:?
3試合目:タイシ×2、ワタル
4試合目:タイシ、ケンゾウ
5試合目:ハルト、トモヤ、カンジ
6試合目:ワタル、ツヨシ
32 3-0
31 2-2
30 3-0
29 4-0
28 1-2
27 5/17 練習試合 金程小 金程SC 0-2
(15分1本)
お相手をして頂いた金程SCの皆さん、さぎぬまSCの皆さんありがとうございました。

1試合目:シュート7、CK0、FK2
2試合目:シュート10、CK2、FK2
3試合目:シュート0、CK1、FK0

4試合目:シュート2、CK1、FK0
5試合目:シュート2、CK0、FK0
6試合目:シュート3、CK0、FK0
<得点>
1試合目:オウンゴール、シオキ
2試合目:シオキ、ユウスケ(FK)、タイシ×2
4試合目:ユウスケ
5試合目:ワタル
26 さぎぬまSC 1-0
(15分1本)
25 金程SC 1-0
(20分1本)
24 さぎぬまSC 0-2
(20分1本)
23 金程SC 4-0
(20分1本)
22 さぎぬまSC 2-0
(20分1本)
21 5/4 練習試合 北見方グランド 大谷戸SC 2-2
(15分1本)
この日のテーマは先日同様「一生懸命プレーする」。そして「ディフェンスラインを上げ、コンパクトにしてポールにプレッシャーをかける」でした。
しかし、アップの時から中々集中できず、その気持ちを引きずったまま試合に入り、せっかく先日の試合で見せた「頑張り抜く」プレーがこの日は出来ていなかったね。
どうしたら自分たちで気持ちを盛り上げられるのか?「頑張り抜くプレー」が出来るようになるのか?もう一度、一人ひとりが真剣に考えてみよう。

もう1つのテーマの「ディフェンスラインを上げる」は、この日DFでプレーした子は意識してプレーしていましたが、まだまだ上げきれなかったね。失敗を恐れずにやってみましょう。やらないと、何故上手くいったのか、何故上手くいかないのか、は分からないままです。せっかくの練習試合、失敗してもいいからやってみて何かをつかみ取ろう!

お相手をして頂いたGHUの皆さん、大谷戸SCの皆さんありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK3、FK0、(後半)シュート6、CK1、FK0
3試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0
4試合目:(前半)シュート8、CK0、FK0
※1、2試合目は20分前後半。3、4試合目は15分1本。
<得点>
2試合目:チサト、タイシ

4試合目:チサト、タイシ
20 GHU 0-1
(15分1本)
19 大谷戸SC 2-1
18 GHU 0-1
17 4/29 練習試合 上萩野小 萩野サッカー
少年団
2-1 先日の試合の反省から、直輝コーチからみんなに伝えられたこの日の試合のテーマは「一生懸命プレーする」でした。
気温が上がり暑い一日でしたが、この日のテーマを胸にみんながそれぞれ気持ちのこもったプレーをして「一生懸命さ」がよく伝わりました。左サイドで懸命に走り、しつこく相手からボールを奪おうとしていたリョウヤ、ピッチの中央で相手から幾度となくボールを奪い攻撃を展開したタイシとトモヤ、初めてのセンターバックで相手の攻撃を食止めたユウスケ、GKに飛び込みゴールへの執着心をプレーで表したシオキ。他の子も含めて一人ひとりが試合に集中して「頑張り抜いた」と思いました。
試合後のみんなの表情がその気持の充実ぶりを表していました。
いつもこの日のような気持でプレーしたいね。

お相手をして頂いた萩野サッカー少年団の皆さん、ありがとうございました。

<得点>
1試合目:タイシ

2試合目:シオキ、リョウヤ
3試合目:ワタル、トモヤ
16 2-2
15 1-0
14 4/27 はるひ野グランド
GWフットサル大会
フットサル
クラブ
東京
はるひ野
コート
ヴィゴーレB
(決勝戦)
2-3 <菅Aチーム>
準優勝おめでとう!
優勝を目指してスタートした1試合目はどうしてこんなにシュートが入らないのかと思うくらい動きが硬く、フリーでもGKまでの距離を詰めずに遠めから慌ててシュートしたり、シュート出来る場面でもパスを出してしまったりとチグハグな展開。2試合目はヴィゴーレBに先制を許すと戦意喪失。そのまま失点を重ねてしまいました。3回戦も悪いリズムを引きずり、今日はなんだか調子に乗り切れていないなと心配してました。4試合目はこの試合に勝たないと準決勝に進出出来ない、というプレッシャーの中、そのプレッシャーを撥ね退け、続く準決勝でも相手の攻撃を封じ込めて自分たちのペースで試合を進め、ようやっと調子が出てきた感じでした。
しかしそう思ったのもつかの間、決勝戦では開始直後から相手チームに主導権を取られて前半で2点リードされ、後半は菅ペースで展開したものの、勝利を掴むことははできませんでした。
この日は全体を通して気持が乗れていないように感じました。みんなはこの日の試合は勝った試合も負けた試合も「頑張り抜いた」と感じているかな?先制されて意気消沈したり、絶対にボールを奪ってやるぞ、という気持ちを常に持ってプレーできたかな?
高学年になり、試合に対して自分たちで気持ちを盛り上げ、気迫あふれるプレーで、勝っても負けても「一生懸命やった」と胸を張れる試合がどうしたら出来るようになるか、チームの一人ひとりが考える必要があるね。

大会を主催して頂いたバディSCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート10、CK2、FK1、(後半)シュート8、CK1、FK1
2試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0、(後半)シュート3、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート9、CK1、FK1、(後半)シュート9、CK1、FK0
4試合目:(前半)シュート5、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK0
5試合目(準決勝):(前半)シュート6、CK0、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK0
6試合目(決勝戦):(前半)シュート3、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK3、FK0

<得点>
1試合目:ユウスケ×2、トモヤ

2試合目:カンジ、ユウスケ
3試合目:タイシ×2、ワタル、リセイ
4試合目:タイシ、ワタル×2、カンジ
5試合目:タイシ×2、ワタル
6試合目:ワタル、タイシ
13 はるひ野
(準決勝)
3-0
12 横浜バディ 4-0
11 MTC・A 4-1
10 ヴィゴーレB 2-4
9 成城クリッパーズ 3-0
8 はるひ野
(3位決定戦)
1-3 <菅Bチーム>
ベスト4おめでとう!
初めてのフットサルの試合で、ルール説明に時間を割くなど、初めはどうなることかと不安でした。試合を重ねるにつれて調子が上がり、1・2試合目のぎこちなさはどこかに消えて、3試合目以降は持てる力を存分に発揮できたんじゃないかな。3試合目はフィールドプレーヤー全員が得点、絶対勝たなければならなかった4試合目はツヨシが4人抜きゴールなどで2得点を上げ、なんと決勝トーナメントに進出!準決勝では優勝したヴィゴーレBに前半0-03決も前半をリードして折り返すなど大健闘。両試合とも勝ち越されてからもしつこくボールを追い回し、ボールを取られたら取り返す気持ち、相手に良いプレーをやられたら次は自分がやり返す気持ち、抜かれても後ろから追って行ってチャレンジする気持ちなど、最後まで戦う姿勢を見せてくれたね。死闘と呼ぶにふさわしい試合だったと思うよ。精一杯やれた分、負けた悔しさも大きかったんじゃないかな。そして、自信も付いたと思います。ツヨシは攻守に奮闘しチームを引っ張ってくれました。ケンゾウの体を張ったプレイはチームの士気を高めました。チサトも一所懸命ゴールを狙いました。リョウヤは本当によく走りました。コウタの弾丸シュートは印象的でした。シオキもアキヒロも物怖じすることなく頑張ってくれました。終わって見れば全員得点。すばらしい試合をありがとう。

3試合目:(前半)シュート12、CK1、FK0、(後半)シュート8、CK0、FK0

<得点>
1試合目:?
2試合目:アキヒロ?
3試合目:アキヒロ、チサト、シオキ×2、リョウヤ×2、ケンゾウ、コウタ
4試合目:ツヨシ×2
6試合目:シオキ
7 ヴィゴーレB
(準決勝)
0-3
6 MTC・B 2-0
5 成城クリッパーズ 8-0
4 はるひ野 1-3
3 ヴィゴーレA 2-0
2 4/12 練習試合 南菅小 港北SC 0-2 常に相手チームに先にボールに触られ、相手チームのペースでゲームが展開されました。今日の試合はそこに課題があったね。
試合後のミーティングで直輝コーチが伝えたみんなに意識して欲しい2つのこと、覚えているよね。
次の試合から取り組めるようにしっかり理解して、練習の時から意識してプレーしてみよう。

お相手をして頂いた港北SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0、(後半)シュート3、CK0、FK0

2試合目:(前半)シュート4、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK1
<得点>
1試合目:タイシ、チサト
1 2-2
2007年度(3年生時の試合結果)
103 3/30 練習試合 南菅小 N2SC 1-0 トモヤ、タイシのいる中央にボールが集まってしまい、中央を固めた相手のDFに行く手を阻まれ、シュートまで持っていけない時間帯が長く続きました。途中からサイドにボールを展開していましたが、もっとサイドへの展開を積極的に使えば、自分たちのリズムで攻撃が出来たと思います。
途中から雨が降り、肌寒く、そのせいか、昨日ほど声が出てなく、途中で足も止まり気味でした。
今日もトモヤが広い視野で効果的なパスを出していましたが、ワタル、タイシ、ユウスケ、チサト、ジュンノスケからも効果的なパスが出ていて、みんなが広い視野でプレーできるようになったと感じました。
今日で3年生最後の試合になりましたが、今年に入ってから強豪相手にとても良い 試合が続いています。 朝日新聞杯以降やっと声が出るようになり、守備が安定し、攻撃でもドリブル一 辺倒のラグビーの様なサッカーに連係プレーが加わって益々面白いサッカーにな ってきました。ここ数ヶ月間にとても大きく成長したと思います。「声」って大 事なんだなと改めて感じました。 特にここ数試合はプレーしている皆が「楽しい!」と言ってくれた様に、見てい るサポーターもコーチも次はどんなプレーが飛び出すのか見ていてとても楽しい サッカーでした。 来週からは4年生。高学年の仲間入りです。新たに直輝コーチを向かえ、今の勢い をそのままかわしん杯につなげて行こう!!

お相手をして頂いたN2SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK6、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート8、CK3、FK0、(後半)シュート14、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0
※3試合目は15分1本
102 3-1
101 3-1
100 3/29 練習試合 フットサル
クラブ
東京
はるひ野
コート
世田谷バディB 1-3 今日のみんなは楽しくプレーしている様子がよく分かりました。よく声が出ていて、色々なことに積極的に挑戦していました。
攻撃面ではトモヤやタイシが視野を広く持ち、効果的なパスを出して攻め込む場面が多く見られました。守備面ではFW陣を中心した積極的なプレスが非常に効果を発揮していました。特にチサトは果敢にボールを奪いに行き、奪ったボールをそのままシュートに繋げるシーンも何度かあり、とても良い動きをしていました。
ケンゾウ、リョウヤ、ハルキも良く走り、しつこくボールに絡んで良かったと思います。
5試合目はFW陣とDF陣の間が間延びして、相手チームに中盤で自由にプレーさせてしまい、中々攻撃が組み立てられませんでしたが、他の試合は出場した全員が良く動いて菅ペースで試合を進めることが出来ました。
いつも今日のように一人一人が楽しくプレーできるようになといいね。

お誘い頂いたはるひ野バディの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さんありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート12、CK1、FK1、(後半)シュート3、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート19、CK3、FK0、(後半)シュート2、CK3、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK1、FK0、(後半)シュート12、CK5、FK1
4試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート10、CK3、FK1
99 世田谷バディC 4-1
98 横浜・はるひ野
バディ
6-1
97 世田谷バディA 5-4
96 3/23 練習試合
(15分一本)
宇奈根
グランド
GHU 1-0 昨日の試合と比べると声の出ている選手が多く、味方を呼ぶ声、守備の確認や指示をする声がベンチまで良く聞こえました。また、昨日と比べるとボールへの寄せが早く、かつ相手選手にしつこく食い下がり、ボールを奪い返す場面が幾度も見られ、昨日の課題に対して各選手の意識が高いことが良く分かりました。
大阪へ引っ越すタイキとみんなが試合をするは今日が最後でしたが、最後の5試合目はタイキにパスを集め、みんながタイキとの最後の試合を思い出に残そうとプレーしているのがよく分かりました。
タイキ!これからもがんばれ!チームメイト全員が応援してるぞ!

お相手をして頂いたGHUの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート5、CK4、FK0
3試合目:シュート3、CK1、FK0
5試合目:シュート7、CK0、FK0
95 3-0
94 0-2
93 3-0
92 1-0
91 3/22 練習試合 鶴園小 バディSC
中和田
1-0 相手チームのボールへの寄せが早く、自分たちのリズムでプレーが出来ない時間が続きましたが、中盤のトモヤ、タイシがしつこくボールを奪いに行き、前線にいるワタル、チサトへ繋ぐことでリズムを作り、勝利に繋げられました。
ジュンノスケを中心にしたDF陣も何度があった相手チームのドリブル突破に対して全力で戻り、相手にシュートを打たせない上手い守備をしていました。
しかし、相手チームと比べてボールへの寄せが遅かったり、声を出してプレーをしているのは一部の選手だけだったり、と課題もハッキリした試合でした。
この課題を意識して練習に取り組みましょう。

お相手をして頂いたバディSC中和田の皆さん、ありがとうございました。

試合目:(前半)シュート7、CK1、FK1、(後半)シュート5、CK2、FK0
試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK2
90 3-1
89 3/9 練習試合 南菅小 FC中原 2-0 試合前のみんなとの約束は、
 @声を出すこと
 Aプレスをかけて前からボールを奪うこと
でした。
1試合目はこの約束をみんながしっかりと守り、集中してゲームに取り組んでいました。特にみんなの後ろからリセイ、ジュンが、中盤ではトモヤが大きな大きな声で指示を出しマークの確認や動き方など積極的にチームをまとめてくれました。また、FWのワタルやトップ下のトモヤは前から積極的にボールに詰めて後ろの選手がボールを奪う、というパターンが良くできていました。2試合目は子の約束が少し甘くなってしまいましたが、3試合目はまた気持ちが入ったプレーが出来ていました。
攻撃面でもトモヤから決定的なパスが多く見られ、1試合目の2得点はいづれもトモヤからのパスを受けたワタルとユウスケがそれぞれの持ち味を生かして得点しました。
今日のような積極的な気持ちでどの試合もプレーできるようになるともっと楽しくなるね。

お相手をして頂いたFC中原の皆さん、ありがとうございました。

2試合目:(前半)シュート1、CK0、FK2、(後半)シュート1、CK0、FK0
試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0
※3試合目は15分1本
88 0-0
87 2-0
86 2/23 練習試合
(15分一本)
長坂谷
多目的
広場
N2SC 2-1 (詳細は後ほど)


お誘い頂いたN2SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さんありがとうございました。

1試合目:シュート3、CK0、FK0
2試合目:シュート4、CK0、FK0
3試合目:シュート7、CK5、FK0
4試合目:シュート8、CK0、FK0
5試合目:シュート5、CK1、FK0
85 霧が丘FC 4-0
84 FC鷹 0-0
83 0-0
82 若葉台FC 2-0
81 2/11 第3回上南3M招待杯 上溝南小 ジュニア
イレブン
SC
1-0 (詳細は後ほど)

大会を主催して頂いた上南SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK1、FK0、(後半)シュート0、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート7、CK3、FK0、(後半)シュート9、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK0、FK0
4試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK0
80 座間SC 1-1
79 崇善FC 3-0
78 上南SC 0-1
77 2/9 バディ招待杯3年生大会 フットサル
クラブ
東京
はるひ野
コート
FCパーシモン 3-1 優勝おめでとう!
コーチは途中からの参加になってしまったので、最後の決勝戦しか見れませんでしたがその前の予選リーグでも小雪のちらつく中、元気にプレーしていたようだね。
決勝戦では強豪チームであるFCパーシモンさんを相手に攻守に渡り、よく集中してプレーしていたと思います。とても寒い中、集中力を切らさずに良く動けていました。前半早々にワタルが先制ゴールをあげましたが、後半開始直後に同点にされ、その後は一進一退でしたが、ユウスケが角度の無いところで右からセンタリング気味にシュートを打つと、ボールはカーブしながらゴールに吸い込まれて逆転。後半13分には左ペナルティエリア手前で得たフリーキックをタイシが直接決めて、約半年ぶりとなる優勝トロフィーを手にすることが出来ました。
今日は寒い中、よく最後までがんばりました。
優勝おめでとう!

大会を主催して頂いたバディSCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

決勝戦:(前半)シュート4、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK1
南百合丘SC
76 10-1
75 羽根木
キッカーズ
7-2
74 バディSC 7-3
73 1/26 練習試合 多摩市
和田中
駒林SCイエロー 1-0 (詳細は後ほど)

お誘い頂いた駒林SCの皆さん、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。


1試合目:(前半)シュート10、CK2、FK0、(後半)シュート8、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート10、CK3、FK1、(後半)シュート9、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート4、CK3、FK0、(後半)シュート9、CK1、FK3
4試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0、(後半)シュート17、CK5、FK0
5試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート7、CK1、FK0
72 駒林SCグリーン 8-1
71 東寺方SC 1-0
70 南大沢FC 3-0
69 府ロクSC 5-0
68 12/24 練習試合 南菅小 稲田FC 3-0 (詳細は後ほど)
お相手をして頂いた稲田FCの皆さん、ありがとうございました。

2試合目:(前半)シュート8、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK0、FK0
67 0-0
66 2-0
65 12/22 FC六会湘南台招待2007
ガラナカップ 3年生大会
藤沢市立
六会小
ハリマオSC 1-0 3位おめでとう!
(詳細は後ほど)

大会を開催して頂いたFC六会湘南台の皆さん、ありがとうございました。対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。


1試合目:(前半)シュート0、CK1、FK3、(後半)シュート5、CK3、FK0
2試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0、(後半)シュート9、CK2、FK1
3試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK1
64 六会湘南台Y 0-0
63 大豆戸FC 0-1
62 12/16 練習試合 座間市立
中原小
FCシリウス 3-0 久しぶりの練習試合だったので、今日は毎試合大きくポジションを変更してみました。
今回のみんなとの約束は、声を出すこと、足を止めずに最後まで全力を出し切ること、失敗を恐れず新しいプレーにチャレンジすること、の3つでした。
今日は久しぶりに気持ちが入っていると感じました。特に2試合目は相手チームの前への勢いに押されずに積極的に1対1でボールを奪いに行き、一人一人が最後まで攻めの姿勢を崩さずに最後まで走りきっていました。
今日の殊勲選手はリョウヤでした。積極的にボールを奪いに行き、奪ったボールをドリブルで何度もシュートチャンスまで持ち込んでいました。特に2試合目後半にはこのボール奪取からのドリブルで相手DFをかわした後、相手GKとの1対1を制し、均衡を破る先制点を決めました。ハルキ、コウタも積極的にボールを奪いに行き、相手の攻める勢いに負けずにボールを奪ってドリブルで攻めるプレーが多く見られました。
今日、センターバックを勤めたトモヤ、ジュンノスケもよく声を出してチームを盛り立て、安易にクリアで逃げずにバックラインからの試合の組み立てに取り組んでいました。
また、今日はボールを保持しながら前を向いてフリーの味方、空いているスペースを見つけて効果的なパスを出す場面も多く見られました。トモヤ、ユウスケ、チサトからの効果的なパスが目立ちました。
今日は約束した3つのことが出来ていたかな?

対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

2試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0、(後半)シュート?、CK?、FK?
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK3、(後半)シュート?、CK?、FK?
※1試合目(対新磯戦)のみ10人制
61 2-0
60 新磯
サッカースポーツ
少年団
12-0
59 12/8 第9回多摩区長杯
サッカーフェスティバル
(中学年の部)
中野島小 稲田堤ジュニオールB
(4年生)
5-0 今日は試合に臨む前にみんなと3つの約束をしました。声を出すこと、足を止めずに走ること、そして全力を出し切ること。
試合が終わってみんなにこの3つが出来たかを聞くと、手をあげた子はたったの4人。コーチはとてもさみしいと思いました。
この3つはだれもが出来ること。なのに、出来たと言える子が4人しかいないのはどうしてだろう?そのことをみんなが考えてほしいね。
いま、みんなに必要なのは試合でも練習でも全力を出し切ること、これが出来るようにならないとぜったい上手になれないよ。

(前半)シュート13、CK0、FK0、(後半)シュート7、CK2、FK0
58 11/25 中野島FC(B)
(4年生)
0-2 4年生の大会に出場させてもらいました。1試合目のコーチからの指示は、ドリブルで仕掛けよう、そしてゲームを楽しもう、ということでした。1試合目は相手も同じ3年生ということもあり、みんなの積極的な気持ちも感じられ、よくプレー出来ていたと思います。
しかし、2試合目では一転して積極的な気持ちは感じられず、その気持ちを見透かされたように相手に攻められてしまいました。
前週の朝日新聞杯でもそうでしたが、一番大切な気持ちが入らなければ、良いプレーは出来ないし、何よりもプレーしていて楽しくないんじゃないかな?サッカーを楽しむには、ゴールを決めよう、相手を抜こう、ボールを奪おう、勝とう、というチャレンジする気持ちでプレーして、出来た、上手くいった、といううれしさを感じることが必要なんじゃないかな。
どうしたら楽しくサッカーが出来るのか?それば一人一人の気持ちが大切。そのことをもう一度考えてみて練習に試合に臨んでみよう。

1試合目:(前半)シュート6、CK2、FK0、(後半)シュート6、CK4、FK2
2試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK1、FK0
57 FC青空(赤) 2-0
56 11/24 第3回朝日新聞杯
3年生サッカー大会
決勝トーナメント
等々力
運動
広場
FC鷹 0-2 第3回朝日新聞杯3年生サッカー大会ベスト16 次を目指してがんばろう!
(詳細は後ほど)

1試合目:(前半)シュート4、CK0、FK1、(後半)シュート3、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート2、CK3、FK0、(後半)シュート1、CK2、FK0
55 橘SC 3-2
54 11/18 第3回朝日新聞杯
3年生サッカー大会
予選リーグ
西梶ヶ谷
GHU 1-4 予選リーグ通過!決勝トーナメントへ!決勝トーナメントもがんばろう!
1試合目は前半で気持ちが緩んでしまったのか、後半は精彩が無く、雑なプレーが目立ちました。2試合目も前週とは異なりボールを持った相手への寄せが甘く、全くプレッシャーをかけられない場面が多く見られました。その結果、相手に自由にプレーさせてしまい、追い込まれてしまいました。この日は先週のような攻める気持ちが全く見られませんでした。全力でプレーする気持ちの差が試合結果にハッキリと現れたと感じます。
みんなは今日の結果をどう感じていますか?

1試合目:(前半)シュート10、CK0、FK2、(後半)シュート8、CK2、FK1
2試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK0

53 KJF 7-0
52 11/11 川崎ウィングスFC 1-0 前線の選手が積極的にプレスをかけてボールを前で奪えていました。特にワタル、トモヤ、ユウスケの3人は2人の相手選手に囲まれても奪い合いに勝ち、菅ペースで試合を進める原動力となりました。
主導権を奪っていてもなかなか得点に結びつかず(ユウスケのCK直接ゴールは惜しかった!)、ロスタイムにタイシが右45度からドリブルで切れ込みシュート。相手GKが弾いたボールを逆サイドから詰めてきたタイキが決勝弾を決めてくれました。タイキはDFながら勝負所でゴール前に飛び込み得点するパターンが多く、積極的で良いと思います。

(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート4、CK5、FK5
51 10/28 菅CUP 3年生大会 南菅小 FC中原 1-2 <菅A>第5回菅CUP 3年生大会 準優勝おめでとう!
(詳細は後ほど)

対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート9、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート7、CK2、FK0、(後半)シュート10、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK2

50 OSジュニア 0-0
49 稲田FC 5-0
48 稲田FC 1-3 <菅B>
(詳細は後ほど)


対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート3、CK3、FK0
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK1、FK2、(後半)シュート5、CK1、FK0
47 FC中原 0-5
46 布田SC 0-2
45 9/16 練習試合 南菅小 平間FC 0-1 (詳細は後ほど)

お相手をして頂いた平間FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK5、FK0、(後半)シュート4、CK4、FK1
2試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート3、CK4、FK0
3試合目:(前半)シュート8、CK4、FK0
※3試合目は15分前半のみ
44 0-0
43 1-1
42 9/8 TAMA CAP U-9
多摩地区少年サッカー大会
決勝トーナメント
下布田小 中野島FC 2-1 第13回TAMA CUP U-9 多摩地区少年サッカー大会 優勝おめでとう!
今大会では試合毎にヒーローが現れたね。
決勝戦で豪快な同点弾を決めたジュンノスケ、決勝ゴールを鮮やかに決めたチサト、準決勝で終了間際に劇的な同点ゴールをねじ込んだユウスケ、PKを6本も止めたハルト。予選では稲田戦で2ゴールを決めて試合を決定付けたツヨシ、枡形戦で先制点を決めたユウスケ、登戸戦で虎の子の1点を決めたチサト。試合毎に色々な子が活躍を見せてくれたことがとてもうれしかったです。
この大会の総得点34点のうちMFが23点をあげていて攻撃が多彩になっていることがとても良かったと思います。特に僅差の試合ではMFからの得点で競り勝っていて、前の選手が抑えられても2列目の選手が得点をもぎ取れるようになったことにみんなの成長を感じました。
また、大会8試合を3失点に抑えたリセイ、カンジ、タイキのDF陣と守護神ハルトも優勝の立役者になっていました。最近はDF陣とGKの連携も良く、DF人がGKを信頼してボールを任せているプレーが随所に見られ、チームとしての連携が出来てきていて良かったと思いました。
そして何よりも、この大会でもみんなが最後まであきらめずにプレーをしてくれたことが一番うれしく、一番良かったことだと思います。準決勝では先制されても試合終了間際まで粘り続け、ロスタイムに同点に持ち込みました。この同点弾に結びつく最初のプレーとなったスローインではタイキがボールをすぐ拾って相手の陣形が整う前にタイシにパスし、そのタイシが相手DFのプレッシャーに負けずに最初のシュートを打てたことが、ゴール前での攻防を呼び込み、同点ゴールにつながりました。スローインという目立たないプレーですが、このタイキの試合状況を冷静に判断して何とか得点に結び付けるんだ、という気持ちのプレーがこの勝利の大きな鍵になったと感じます。そして決勝戦でも先制されても動じずに攻め込み、逆転勝利に繋げました。この夏のみんなの成長を再確認できました。
反省点はやっぱりシュートの精度だね。ここは徹底的に練習しないとね。
優勝おめでとう!

1試合目:(前半)シュート9、CK5、FK0、(後半)シュート7、CK4、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK2、FK0、(後半)シュート3、CK2、FK0
3試合目:(前半)シュート1、CK1、FK2、(後半)シュート2、CK0、FK0

41 ミキ少年SC 1-1
4PK3
40 FC南生田サントス 8-0
39 8/19 TAMA CAP U-9
多摩地区少年サッカー大会
予選ブロック
三田小 宿河原FC 9-0 Bブロック1位通過おめでとう!
この2日間は2列目の選手が積極的に動き、得点に絡んだ動きが出来ていてよかったです。コーナーキックに反応して左サイドから走りこんできてゴールしたチサトやコート中央でミドルシュートを決めたツヨシ、オフサイドにはなってしまいましたがジュンノスケのルーズボールへの飛び込みが光っていたね。
その一方で守備では先日の崇善招待の時のようなボールへの早い寄せは出来ていなかったね。ボールウォッチャーになって動きが止まっていることがしばしばありました。もっと守備で相手にプレッシャーがかけられるとボールを奪いやすくなるね。それと相変わらずの課題はシュートの精度。これは決勝トーナメントまでにしっかり練習しておこう。

<2日目>
1試合目:(前半)シュート3、CK4、FK0、(後半)シュート0、CK3、FK1
2試合目:(前半)シュート10、CK2、FK0、(後半)シュート8、CK3、FK1
<1日目>
1試合目:(前半)シュート4、CK3、FK1、(後半)シュート6、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK4、FK0、(後半)シュート6、CK3、FK0
3試合目:(前半)シュート6、CK3、FK0、(後半)シュート5、CK2、FK0
38 稲田FC 2-0
37 8/18 TAMA CAP U-9
多摩地区少年サッカー大会
予選ブロック
三田小 枡形FWSC 1-1
36 多摩新SC 10-0
35 登戸SC 1-0
34 8/5 崇善FC 7人制招待杯 平塚市立
江陽中
寒川旭SC
(決勝)
2-0
(延長)
優勝!おめでとう!
みんなは暑かったこの2日間、最後まで粘り強くボールを競り、前へ前へという気持ちを最後まで切らさずにがんばり通したね。今までにない気持ちの強さが感じられ、勝利以上の成果があったと思います。コーチはみんながこの2日間、暑さに負けずに全力でがんばってくれたことがとてもうれしいです。
良かった点は、あきらめずに攻め続けたこと。特に準決勝は前半のキックオフでいきなりの先制ゴールを決められて、いつもならそのまま気持ちが落ち込むパターンだったけど、この日は下を向かずにプレーを続けたことがその直後のリセイのミドルシュートにつながったと思うよ。このプレーのように攻める気持ちが2日間、5試合ずっと続いていたことがすごいと思ったし、2日間でみんなが成長した点だと思います。この準決勝は2度離されたけど2度とも追いついたね。しかも2点目は終了間際。みんなの勝つんだ、という気持ちを強く感じました。PK戦は規定の3人では決まらずにドキドキしたけど、最後にタイシが冷静に決めてくれました。
決勝も準決勝同様、最後まであきらめずにがんばったね。ジュンノスケとカンジは相手のFWにしつこくマークして徹底的に封じ込め、なおかつ二人とも攻めに転じてドリブルで走りこみ、前線まで上がって攻撃参加してくれました。最後までみんながあきらめずに走り切ったことが延長でのゴールに結びついたと思います。どのゲームもみんなの気持ちが入った好ゲームだったと思います。
気持ちだけじゃなく、プレーでも良い活躍が出来たね。どのゲームでも1対1で積極的にボールを奪っていました。また、ドリブルだけではなく、トモヤ、タイシ、ジュンノスケはパスをスペースに上手く出せるようになってきました。トモヤとユウスケはオーバーラップしてパスを渡す場面も何度かあって、みんなが積極的にチャレンジしていると思いました。
また、この大会では今まで以上に声が出ていたね。特にトモヤとジュンノスケはリーダーシップを発揮して指示の声を出してチームを引っ張ってくれたね。タイシやユウスケもプレーの合間合間で何度か声をかけていました。自分たちで考えてプレーすることが少しづつ出来てきていると思いました。
守備の面ではトモヤが前線からプレスをかけていたことで前でボールを奪うことが随分増えたと思いました。
課題はもっとシュートの精度を上げることだね。
今回の優勝はみんなが持っている力を出し切った成果だと思います。おめでとう!
サポーターの皆さん、暑い中お手伝い頂き、ありがとうございました。
大会を開催して頂いた崇善FCの皆さん、ありがとうございました。対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

<2日目>
1試合目:(前半)シュート2、CK2、FK1、(後半)シュート8、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK6、FK0
3試合目:(前半)シュート2、CK1、FK1、(後半)シュート2、CK2、FK1
  延長:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK1、FK1
<1日目>
Bブロック1位通過!
1試合目:(前半)シュート9、CK3、FK0、(後半)シュート6、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート8、CK0、FK0、(後半)シュート6、CK3、FK0
※7人制15分ハーフ(延長は5分前後半)
33 足柄FC
(準決勝)
2-2
2PK1
32 野庭KC 2-0
31 8/4 崇善FC 7人制招待杯 平塚市立
江陽中
FC大和 2-0
30 上南SC 2-1
29 7/22 練習試合 南菅小 川崎ウィングスFC 1-0 今回は久々に良いゲームが出来たように思います。みんなはどう思ったかな?
接戦で緊張感あふれる試合でしたが、3試合ともボールへの早い寄せと1対1で菅の子達が優勢に立ち、菅ペースで試合を進められました。また、前線からのプレスが効いていて、高い位置でボールを取り返したり、戻ってきた中盤や前線の選手が後ろからボールを取り返すといったシーンが多く見られ、FWやMF陣の守備への切り替えが徹底してきました。体を入れてボールを取り返すこともだいぶ出来ていました。
攻撃面ではボールを持っている味方を追い越していくオーバーラップや前の選手にボールを送るパスが出るなど、ドリブル以外の攻撃も多彩になってきました。
相手チームのパス展開に危ない場面もありましたが、リセイ、タイキ、カンジのDF人が1対1で競り勝ち、ボールを奪い返してくれました。
試合中にはトモヤがリフティングからヒールパスを出したりと、子供達はのびのびとプレーしているようでした。1,2試合目は共にセットプレーからの得点だったので3試合目は流れの中で得点しよう、と子供達と目標を決めましたが、これもチサトのシュートのこぼれ球をジュンノスケがもう一度たたき込み、見事に目標クリアしてくれました。
あとはもっと決定力をつけようね。
お相手をして頂いた川崎ウィングスFCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート8、CK3、FK0、(後半)シュート4、CK2、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート0、CK0、FK0

3試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0
※3試合目は15分前半のみ
28 1-1
27 1-0
26 6/9 練習試合 大和市立
林間小
林間SC 1-1 今回の試合では相手のミスからのFKで開始早々に先制点をあげて硬さが取れたのか、前の試合に比べて元気さが戻ってきた感じでした。ゴール前のルーズボールに反応して飛び込み、得点につなげるなど随所に意欲的なプレーが見られたね。ボールを持ったらもっとドリブルで仕掛けたり、ボールを持っていない子が積極的に声を出して仲間を呼んだりすることができればもっと元気のあるプレーが出来ると思うよ。
この試合ではトップ下のポジションに入ったタイシがドリブルで攻め込みながら顔を上げ、走り込むFW陣に的確なパスを出し、得点の起点として活躍しました。またカンジは浮き球を上手くヘディングで対応して相手より先にボールに触れていました。
今日の試合以上に元気にプレーできるようにこれからも頑張ろう。
お相手をして頂いた林間SCの皆さん、ありがとうございました。

2試合目:(前半)シュート4、CK0、PK1、(後半)シュート3、CK0、FK0
※3試合目は15分前半のみ
25 1-0
24 3-0
23 5/12 「2007 母の日カップ」
羽衣SC招待少年サッカー大会
立川市立
第六小
上石神井SC 8-0 1,2試合目はここ最近同様動きが硬く、1試合目こそ勝利しましたが、2試合目は相手チームのエースを抑えられず、得点を重ねられてしまいました。リーグ戦では3チームが1勝1敗で並びましたが、2試合目の得点差が響いて残念ながらリーグ最下位に。3試合目の順位決定戦では子供達が奮起してこの日の最終戦を勝利で終わることが出来ました。
この日の試合で感じた課題は守備の時のボールへの寄せが遅い事とシュートの決定力だね。ボールを奪われた後の相手への寄せが遅いために、相手に簡単に攻め込まれてしまうケースが度々あったね。2試合目ではそのままフリーでシュートを打たれて苦しみました。逆に菅FCの子はチャンスにフリーで打ったシュートが枠に入らず、得点のチャンスを何度も逃してしまったね。シュートは相手チームと同じぐらい打っているのにこれだけ得点差がついてしまったのは正確なシュートが打てていないことが大きいね。これでは強い相手に勝つことは出来ないよね。
この日の悔しさをバネにこれからの練習でこの課題を克服しよう。
大会を開催して頂いた羽衣SCの皆さん、ありがとうございました。また、対戦して頂いたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート7、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK1
2試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK1
3試合目:(前半)シュート8、CK1、FK0、(後半)シュート8、CK1、FK0
※5人制8分ハーフ
22 新座片山FC 0-4
21 化成小SC 1-0
20 5/3 練習試合 あざみ野
第一小
あざみ野キッカーズ 0-2 1試合目までは緊張感のある互角の戦いでしたが、相手チームは素早いボールへの寄せや、浮き球を上手なヘディングで繋いだりと、常に先手を取られ、2試合目以降は攻め込まれる場面が多い試合でした。そんなな中でGKのハルトは相手のシュートを何度も防ぎ、パントキックも上手く蹴れていて安定したプレーを見せていました。
相手チームに比べると菅FCの子達はボールを奪う執念やトラップの正確さなど、まだまだ練習で頑張らなければいけないことがあるね。特にトラップミスやトラップから次の動作に移る前のタイミングで相手チームに素早く寄せられてボールを奪われることが多かったね。また、菅FCの子達は浮き球を構えて待っていることが多かったけど、相手チームは自分から浮き球に頭から飛び込んで行ってボールを奪っていたよね。こういう自分から積極的にボールを奪うことと奪った後に素早く次のプレーに移れるボールコントロールをもっと練習して寄せてくる相手を交わせるようになろう。
お相手をして頂いたあざみ野キッカーズの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK0、FK0、(後半)シュート0、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0、(後半)シュート0、CK0、FK1
3試合目:(前半)シュート0、CK2、FK1、(後半)シュート3、CK2、FK1
4試合目:(前半)シュート3、CK1、FK0、(後半)シュート3、CK2、FK1
5試合目:(前半)シュート3、CK1、FK1、(後半)シュート5、CK2、FK2
※8人制(5試合目のみ11人制)
19 0-0
18 1-4
17 0-1
16 1-1
15 4/30 練習試合 南菅小 FC鷹 0-1 この日の試合では、1試合目は菅FCの子達が相手陣地に攻め込んで玉際でも相手チームに負けずに競り合い、菅FCの子達が相手陣地でボールを支配しているゲームでした。しかし、ボールを奪われた後、ゴール前で相手チームの選手をフリーにしていまい、そこにボールを繋げられて失点してしまうケースで得点を奪われました。相手にゴール前に攻め込まれたときの守備をもう一度よく考えてみよう。
お相手をして頂いたFC鷹の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート2、CK2、FK0、(後半)シュート6、CK2、FK5
2試合目:(前半)シュート0、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0

3試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0
※3試合目は15分前半のみ
14 0-2
13 1-3
12 4/21 練習試合 東高根
森林公園
内グランド
さぎぬまSC 0-1 今回の試合はみんなの試合へのぞむ気持ちに大きな課題があったね。「勝ちたい」「全力でがんばろう」という気持ちを1人1人が1試合目から最後の試合まで常に持ちながら出来ていたかな?残念ながらコーチにはそうは見えなかったよ。特に前半の3試合は「取られたら取り返すぞ」「全力でぶつかって勝つぞ」という気持ちはみんなのプレーからは感じられなかったね。3試合目の後に監督やコーチから檄を飛ばされて4試合以降、気持ちの入ったプレーになったけど、檄を飛ばされなくても自分たちで気持ちを盛り上げて常に全力でプレーできるようにならないとね。これは練習の時も同じ。練習の時から全力でがんばる気持ちを持っていないと、いざ試合の時にやろうと思っても出来ないよ。練習から全力で取り組んでいこう。
プレーの中ではパスを有効に使おうという気持ちはもちろん大切だけど、その意識が強すぎてドリブルで仕掛けられる場面なのにでパスを選んでいることがありました。まずはドリブルで仕掛けて相手を脅かさないとパスも効果が出ないよ。もう一度、ドリブルで仕掛けることを意識してみよう。
お誘い頂いたさぎぬまSCの皆さん、お相手をして頂いた横浜港北SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート5、CK0、FK1
2試合目:シュート3、CK0、FK0
4試合目:シュート2、CK4、FK0
6試合目:シュート3、CK2、FK0

※試合は全て15分1本
11 横浜港北SC 0-0
10 さぎぬまSC 3-0
9 横浜港北SC 0-0
8 さぎぬまSC 0-4
7 横浜港北SC 0-1
6 さぎぬまSC 0-2
5 4/15 練習試合 子母口小 橘SC 2-0 今回も色々とポジジョンを替えながら試合に臨んでみました。
今回は序盤こそまた先週と同じ様に足が止まってしまうのかな、と思いましたが、序々に動きがよくなり積極的なプレーが続きました。特にタイシ、トモヤ、ジュンノスケの3人は積極的に相手からボールを奪っていました。また、 タイシ、タイキ、ジュンノスケはよく周りを見てフリーの選手に効果的なパスを出し、ドリブルやボールキープの時にも顔を上げて視野の広いプレーが出来ていました。ディフェンス面ではケンゾウがボールを怖がらず、相手チームの選 手に体ごと向っていくプレーを今日も見せていました。まだまだ飛んでくる ボールをよけてしまう子がいるけど、ケンゾウのようにボールを怖がらずにプ レーして欲しいね。
それと4月から3ヵ月ぶりに復帰したチサトも活躍してくれました。後方から来た浮き玉を振り向き様にボレーシュートで決めて愛媛での成長ぶりが十分感じ られました。
この日のローテーションではGKでも活躍する選手が目立ちました。1試合目ではタイキ、チサトが久々のGKにもかかわらず、安定したキャッチングを見せていました。2試合目後半にはジュンノスケが相手の強烈なシュートをジャンプ一番、スーパーセーブでピンチを救いました。3試合目のハルトはキャッチングもさることながら、一発で相手陣地深くまで飛ぶ豪快なパントキックが何度も攻撃の起点となり、2点目はハルトのパントキックがアシストになりました。
課題をあげるとしたら、この日はみんなの積極的なプレーでたくさんのシュー トを打ったけど枠の外や相手にブロックされてしまうことが多かったね。ゴー ルをよく見て正確なキックを心がけよう。それと、まだまだ回りが良く見えて ないままパスを出したり、ボールをただ蹴ってしまう子がいるね。ボールを持ったらまずはドリブルで突破することを考えよう。そして顔を上げて周りを見て選択肢としてパスを考えよう。
お相手をして頂いた橘SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート11、CK2、FK0、(後半)シュート2、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート10、CK5、FK0、(後半)シュート5、CK2、FK0

3試合目:(前半)シュート6、CK1、FK0
※3試合目は10分前半のみ
4 2-0
3 1-0
2 4/7 練習試合 府中市
少年
サッカー場
府中4BKSC 3-0 この日の試合はスコアよりも内容に課題が残る試合でした。足が止まる・ボールをみている、という悪い時のプレーが目立ち、相手チームのボールに対する執着心を持ったプレーの方が勝っていた試合でした。(みんなはどうかな、この試合は動けていたと思うかな?)
特にボールを持っていない選手の動きが無く、ドリブルでペナルティエリア付近まで攻め込んだ後が続かない単調な攻撃になっていました。守備の面でも相手にボールを奪われた時の切り替えで足が止まっているため、足の速い相手選手の突破を簡単に許し、フリーでゴール前に詰められる場面が何度もありました。また、ボールを見ていることが多いため相手より先にボールに触れない場面がしばしば見受けられました。その為、試合全体では菅のボールキープ率が高いように見えましたが、優勢に試合を進めている感じはしませんでした。実際にプレーしていたみんなも自分たちが攻めている感じはしなかったんじゃ  ないかな?もう一度、何をすべきなのか考えてみよう。
最近はチーム全員が絶えず動き回る良い状態の時と足が止まってしまう悪い状態の時の差が大きく、この悪い状態の時にはボールへの執着心も感じられないことがあります。1つ1つの試合で常に自分たちの持っている力を出し切れるようになろう。前の試合のコメントにも書いたけど、自分たちの力を出し切ることが出来れば、リズムよく、そしてもっと楽しくサッカーが出来るようになるよ。楽しくサッカーが出来るようにまた来週からも頑張ろう。
お相手をして頂いた府中4BKSCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート10、CK6、FK0、(後半)シュート1、CK1、FK0
2試合目:(前半)シュート5、CK5、FK1、(後半)シュート6、CK2、FK0
1 1-1
2006年度(2年生時の試合結果)
67 2/25 練習試合 FC六会湘南台 3-0 今日の3試合は、遠征にも係わらず、チーム全員が素晴らしい動きを見せてくれました。特に、ボールを持っていない選手の動きが良かったです。得点差以上に内容がすばらしく、シュートもほとんど打たれず安心して見ていられる試合でした。相手より先にボールに触り、ドリブルで攻める選手とその選手を後ろからカバーして、菅の選手がラグビーのように2陣、3陣とドリブルで相手チームに向って行き、チーム全体でラインを押し上げる攻撃が行えました。また、ドリブルで相 手選手に行く手を遮られた時にはパスを有効に使い、そのままドリブルで突破を 試みるのか、パスでフリーの選手に繋ぐのか、という選択肢を使って攻撃の幅を広げたプレーを積極的に行っていました。これは先日の試合から学んだことをみんなが自主的に取り組んでくれてていてコーチはとても感心しています。FWのトモヤとタイシのコンビはこのドリブルとパスを織り交ぜた攻撃を互いに声を掛け合いながらプレーしていてとても良かったと思いました。 守備の面でもMF陣が相手の攻撃の芽を早めに摘み、高い位置でボールを奪い、ドリブルやパスで前線にボールを運んで菅ペースで試合展開を進めることが出来 ました。全員の運動量が多く、ボールを持っている相手選手を2〜3人であっという間に取り囲んで自由にさせず、高い位置からドリブルを仕掛けることが出来 ました。また、1対1の強さ、球ぎわの強さが光ってました。ドリブルしている相手に1人で当たりに行っても「足を出す」のではなく、「体を入れて」ボールを奪う事が上手に出来ていました。特にボランチのジュンノスケはピッチを縦横無尽に駆ける豊富な運動量と相手の攻撃を読む見事なセンスで今日の3試合の原動力になっていました。ジュンノスケはサイドハーフをやった3本目では、攻撃面でも活躍してくれました。思い切ってゴール前までドリブルで何度も攻め上がり、振り向き様に左足でシュート を決めて、攻撃面でのスキルの高さも発揮してくれました。また、もう1人のボ ランチのコウタもここ数試合安定した動きを見せてくれていて、今日もコウタが 相手の攻撃を度々食い止め、菅の攻撃の起点になっていました。DF陣も中盤を突破した相手の攻撃を見事に守りきり、逆にドリブルで逆襲して高い位置で最終ラインをキープしてくれました。何度かあった相手のカウンター攻撃も、DFのカンジ、MFのユウスケ、ジュンノスケが全速力で追いつき、皆が全力でプレーしていることを象徴していました。
今日はみんな全力で思いっきりプレーが出来て楽しかったんじゃないかな?見ている方もとても楽しかったです。いつも今日のみたいにみんなが持っている力を100%発揮出来るようになるといいね。100%の力でプレーすることが自分達のプレーのリズムを作って、 サッカーがもっともっと楽しくなると思います。
今日の試合で課題を1つ挙げると、高く上がったボールをヘディングでクリアせずに足で取りに行く場面がまだあるね。失敗を恐れずにヘディングでチャレンジ してみよう。
今日のトレーニングマッチを主催して頂きお相手をして頂いたFC六会湘南台の皆さん、2試合目でお相手をして頂いた中野島FCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK2、FK2、(後半)シュート4、CK3、FK2
2試合目:(前半)シュート5、CK1、FK1、(後半)シュート5、CK1、FK1
3試合目:(前半)シュート4、CK3、FK2、(後半)シュート7、CK3、FK4
66 中野島FC 1-0
65 FC六会湘南台 3-0
64 2/12 練習試合 ミキ少年SC 3-0 この試合は皆の課題が浮き彫りになった試合でした。
1試合目はこれまでも課題になっていたことが試合中に何度も出てきてしまったね。
ドリブルでの攻撃が単調になって相手DFを崩せず、決定的なシュートチャンスを作れなかったね。
@ボールを持っていない10人の選手の足が止まっていて、いつもの様に押し上げ たり
セカンドを狙う意識が足りなかったね。
A自分のポジションを忘れてプレーしている選手が何人もいて、相手選手をフ リーにしたりスペースを与えて中盤で自由にプレーさせてしまったね。そのために、FWの選手までが中盤に下がってきてしまう悪いパタンになってました。
BGKのパントキックやスローインなどの高く上がったボールを頭でなく足で取り に行ってしまい、1試合目でヘディングはたったの1回。。。。。ヘディングしよ うという気持ちが足りないね。
悪いところばかりが目立った1試合目だったけど、さすがと思わせたのは0−2 の劣勢にも気持ちを切らさず、最後まで一生懸命プレーして逆転勝利したこと。気持ちでもぎ取った勝利だね。
そして、これで終わらないのが皆のすごいところ。監督が教えてくれた1試合目の課題を理解して2試合目から自分達で攻撃に変化をつけて新しい攻撃パターンを試みていたのは見事でした。とても同じメンバーとは思えない変身振りでした。特にトモヤ、タイシ、ユウスケ、ジュンノスケの4人は2試合目からはよく声を出してパスを織り交ぜた攻撃を積極的に行っていました。タイキも攻撃時にはDFラインから飛び出してセカンドを狙いに行ったり、相手のロングボールに備 えてスイーパーの位置に入ったり、サイドに開いている選手を見つけて何本の良いパスを通したりと、考えてプレーしていることが良く判り感心しました。
5人の選手が考えたプレーをするようになった結果、フリーでボールを受けて何度もチャンスを作り出していました。5人の良かったところは、
・声を出す(仲間に自分がフリーでチャンスを作れることを伝える)
・失敗を恐れず新しいことにチャレンジする
・自分で考え工夫してみる
だと思います。みんなも積極的にチャレンジしよう。
監督に言われたように、これからはワンツーも練習してプレーの幅を広げてみよ う。そうすれば、得意なドリブルにいろんなバリエーションが加わってもっと楽 しいサッカーになるよ。
お相手をして頂いたミキ少年SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート6、CK3、FK2、(後半)シュート13、CK4、FK2
2試合目:(前半)シュート18、CK5、FK1、(後半)シュート8、CK2、FK0
※2試合とも前後半20分
63 3-2
62 2/4 練習試合 南百合丘SC 0-0 今日の敢闘賞は何と言ってもケンゾウだと思います。立て続けての出場でしたが 相手の前に立ちふさがり、何度も相手チームからボールを奪ってピンチを救い、 チャンスを作ってくれました。また、この週末は色々な子にGKにチャレンジしてもらいましたが、今日はリョウガのGKがなかなかうまくプレー出来ていると 感じました。コウタも後ろを向かずにドリブルでサイドに逃げることが出来るよ うになってきました。
チーム全体では課題もありました。まず、もっとピッチを広く使おう。そのため には顔を上げて周りを良く見て空いているスペースを見つけること、ボールをもっていない選手が空いている サイドに気付いた時はボールをもっている仲間に声をかけて空いているスペースを教えること、この2つが出来るようになろう。それ と、せっかくボールを奪ったのによく見ないまますぐにボールを蹴ってしまう場 面がまだまだありました。ボールを持ったら、まずドリブルで突破することを考えよう。
また、昨日と同じで、ポジションの意識が足りない選手が多かったね。右のサイ ドハーフのはずが気が付くとFWになっていたり、センターバックのはずがMFに なっていたり。。。任せられた様々なポジションに合わせた自分のプレーが出来 るようにならないとね。「俺はFWしかやらない」、「DFやGKは絶対に嫌だ」と 言っていたら、良い選手にはなれないよ。そのために、練習試合ではなるべくポ ジションを固定せずに色々なポジションを経験してもらっているんだよ。
それから、CKをたくさん取っているのになかなか点に結び付けられなかったね。 もっと工夫して色々な事をやって楽しいゲームにしてみよう。ゴール前のボール は何が何でも相手よりも先に触ってゴールに押し込む執念がまだまだ足りない ね。立って眺めているだけの子がたくさんいました。もっと積極的になろう!
お相手をして頂いた南百合丘SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート4、CK2、FK0、(後半)シュート0、CK5、FK0
2試合目:(前半)シュート11、CK2、FK0、(後半)シュート8、CK4、FK1
3試合目:(前半)シュート3、CK1、FK2
※3試合目は前半のみ
61 5-0
60 2-0
59 2/3 練習試合 FC中原 1-5 これまで勝ったり負けたりと互角の勝負をしてきたFC中原と久々の対戦でした。 1試合目の前半をリードして折り返し、今日は行けるかなと思いきや、終わって みれば3連敗。それなのに悔しがる子がいなかったのはとても残念な事です。
今日の試合は全体的に「あきらめる」ことが多かったのが課題だね。
ゴール前のこぼれ球を拾わない、仲間が相手に抜かれた後のフォローや攻守切り 替えの時の守備への戻りをしなかったことなど、「あきらめてしまう」、「他の 子が何とかするだろう」というプレーがチーム全体を支配していたように見えま した。以前の試合では「なんとしてでもボールを奪ってゴールに繋げよう」とい う気持ちがプレーに現れていたけど、今日はこの気持ちが足りなかったことが大きかったように思います。
ポストを直撃する惜しいシュートが何本かあるなど、ツイていない面もあったけ ど、やっぱりそのこぼれたボールをゴールに押し込みに行かないのでは、点は奪 えないよ。「ラインを割るまで」最後まであきらめないでプレーすることが結果につながるね。
これが強いチームとの差であり、皆に一番足りない部分かな。練習の中で、最後まであきらめずにプレーすることを身に付けよう。
それから、もっとポジションの意識を高めよう。特にディフェンスの選手が自分 に任せられたポジションを勝手にはなれてしまうと、相手のFWに空いたスペース から簡単に攻め込まれてしまうよね。そのようなシーンが何度もありました。相 手が3トップなのに、菅は気が付くと2バックに。強い相手にこんなことをしてい ては何点取られてもおかしくないよね。
良かった点は、ジュンノスケの守備でのカバーリングです。危ないと感じたら誰 よりも先に動き出して上手にボールを処理していました。声も良く出ていました。相手よりも先に触るためにはどうすれば良いのか、みんなが見習うべきプ レーだね。
最後に、ゲーム中にフィールド上で怪我をして動けなくなったときは、ベンチに向かって「○=大丈夫。まだ出来る」「×=ダメだから交代して」のサインを 送ってね。
お相手をして頂いたFC中原の皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK2、FK0、(後半)シュート1、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート4、CK1、FK1、(後半)シュート0、CK0、FK0
3試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート3、CK4、FK0
58 0-2
57 2-3
56 12/23 練習試合 川崎ウィングスFC 3-1 今年最後の試合を8人制のゲームで行いました。今日も参加した15人の子供達で様々なローテーションをしてチャレンジしてみました。
試合の随所で最近練習している「体を入れてボールを奪う」ことが大分出来ていました。特にタイシとツヨシはこの「体を入れる」プレーがずいぶん身についているように思いました。このプレーが身につけば、自分のボールになるチャンスが増えるので、もっともっと上手くできるように身に付けよう。ハルトは左足でのシュートを決めてくれました。徐々に左足を使ったプレーをする子が出てきてくれてうれしいです。「体を入れるプレー」同様、「左足のプレー」も相手と戦う大きな武器になるのでどんどん練習して上手くなろう!今日の試合では新しく仲間になったワタルも大活躍でした。
その一方で課題もあったね。1つ目は、まだまだボールを眺めてしまってプレーが止まってしまうことが何度もありました。ずっと言い続けていることだけど「自分が最初にボールに触るぞ!」という気持ちを持って常にボールに向かっていこう。2つ目は、ゴール前のプレーで「絶対決めるぞ!」というしつこさが足りないなぁ、と感じました。ゴール前での競り合いで「ボールをゴールに押し込むぞ!」というプレーがどの子もなかなか出来ていませんでした。CKからのゴール前の競り合いで「体のどこに当ててでもゴールを決めよう!」というプレーやシュートのこぼれ球に飛び込んでいくプレーはまだまだ見られませんでした。ゴール前では「何が何でもボールをゴールに入れるぞ!」という気持ちを持ってプレーしよう。3つ目は、攻守の切り替えが「全員で」出来ていないことです。ボールがサイドに出てスローインになった時やゴールキックになったような明らかに攻守が切り替わった時はもちろんのこと、プレー中に味方の子がボールを奪って攻撃に転じた時や相手にボールを取られた時もすぐに守備に切り替えて相手のマークについたりゴール前に戻ったり、すぐに攻撃に切り替えてボールを持った味方の子を後ろからカバーしたり、といった「切り替えの動作」が「全員」で意識されていませんでした。攻めに転じた時は「押し上げ」、守りに転じた時は「引く」という「縦の動き」を「プレーしている全員」で出来るようになろう。色々注文しちゃうけど最後は、ドリブルしている時に相手に「簡単に倒されない」うになろう。相手選手から体でプレッシャーを受けても「絶対倒れないぞ!」と踏ん張ってみよう。止めても止めてもドリブルで突き進む選手は相手にはとてもいやなハズ。そんな「相手がいやがる選手」になろう。有名なマラドーナは四つん這いになってもドリブルを続けていたんだって。(マラドーナは古過ぎてみんなは知らないかな?)
交流試合を主催して頂いた津田山FCの皆さん、お相手をして頂いた川崎ウィングスFCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート10、CK1、FK0
2試合目:シュート2、CK0、FK0
3試合目:シュート11、CK0、FK1
4試合目:シュート3、CK2、FK0
5試合目:シュート5、CK5、FK1
6試合目:シュート7、CK3、FK0
※試合は全て10分1本
55 津田山FC 2-1
54 川崎ウィングスFC 1-2
53 津田山FC 7-0
52 川崎ウィングスFC 2-1
51 津田山FC 5-0
50 12/3 練習試合 FCパーシモン 0-1 3月に0-5と大敗しているパーシモンと久々の対戦。川崎市のチャンピオン相手に皆がどこまでやってくれるのか楽しみでもあり不安でもありました。苦手としている朝早い試合で、案の定、みんなのテンションもいまひとつ。ところが、そんな心配は無用でした。フィールドに居たのは今までの2年生とは全く別人の闘志あふれる選手達でした。メンバー固定で臨んだ1本目、2本目は気迫で相手を圧倒し、先制点を奪った後も次々に加点し終わってみれば3-0、2-0のスコアでシャットアウト。ベンチで見ていてもしびれました。その後メンバーを大幅に変更して臨んだ3本目〜6本目でも互角の戦いを見せてくれました。
試合前のコーチからの指示は、「相手より先にボールに触ろう」「ドリブルをしよう」。この目標を個人個人が徹底出来たことが、戦術や個人技で勝る相手選手を数名で取り囲んで自由にさせず、中盤を支配して「ボールをサイドに展開させない・サイドで受けさせない・サイドを突破させない」ことにつながったのだと思います。また、攻守の切り替えも早く、見方ボールになった時に全員で素早く押し上げ、後ろから飛び出してくる選手が次々にボールを奪い返してドリブルで相手陣地に攻め込んで行く自分達のサッカーが出来たのだと思います。今日の試合でみんなも自信を付けたのではないでしょうか。また、団子サッカーでも気迫が勝れば強い相手にも勝てるということを、みんなが教えてくれた試合でした。そして、改めて先制点の大切さを認識した試合でした。いつもこうだといいんだけどなあ。
今日はみんなが「相手より先にボールを触るんだ」「マークした相手には絶対にボールを触らせないんだ」という闘志をもって臨んでくれて、全員がすごくがんばってくれていたとコーチは思っていますが、あえて褒めてあげたいのはフィールドの中央で相手DFに挟まれて押されても倒れず、闘志をむき出しにして仲間を鼓舞する声を張り上げてプレーしていたトモヤ。そしてツヨシとコウタの二人。この二人が相手のサイド突破を許さないようにしつこく相手選手をマークして相手の攻撃を封じ込めてくれました。この二人の陰の活躍があって、菅らしい攻撃が展開出来たと思います。目立たなくても素晴らしい活躍をしてくれたことはコーチはちゃんと見てるよ。

今後の課題 :
4本目、6本目ではシュートは打てているのに得点できない、また逆に失点するというゴール前(自陣と相手陣の両方)での詰めの甘さを痛感した試合でした。「ゴールへの執着心」、強いチームとの違いはこの辺にあるのかな?何が何でも点を取るという相手ゴールに雪崩れ込む姿勢や、自分のゴールを守るという意識をもっと高めよう。もっともっと練習してゴール前での団子サッカーを極めよう!
お相手をして頂いたFCパーシモンの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート4、CK3、FK3(PK1)
2試合目:シュート4、CK1、FK1
3試合目:シュート2、CK0、FK0
4試合目:シュート4、CK1、FK1
5試合目:シュート0、CK0、FK0
6試合目:シュート6、CK1、FK1
※試合は全て15分1本
49 0-0
48 0-0
47 0-1
46 2-0
45 3-0
44 12/2 練習試合 FCバモス 6-1 今日も全員でローテーションして各試合に望みました。
今日の試合を見ていて、シュートがクロスバーのずっと上の方に飛んで、ボールが遥かかなたへ行ってしまう場面が何度かありました。ボールに当てる時の足の位置をもう少し考える必要があるね。シュート練習のときにボールが大きく浮かないように練習してみよう。
それから、ボールを慌てて蹴ってしまう子、浮き玉で飛んできたボールを避けてしまう子、ボールが近くにあるのに見ていて動かない子、途中で諦めて最後までボールを追わない子がまだまだいるなぁ、と感じました。これはみんな練習の時に言っていることばかりだけれど、もう一度、練習の中で意識してやってみよう。

お相手をして頂いたFCバモスの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:シュート9、CK3、FK1
2試合目:シュート4、CK2、FK0
3試合目:シュート9、CK4、FK1
4試合目:シュート9、CK3、FK0
5試合目:シュート12、CK3、FK0
※試合は全て15分1本
43 5-0
42 3-0
41 2-1
40 2-1
39 11/25 練習試合 白山SC 2-0 今回もポジションの組み換えと出場メンバの入れ替えをハーフ毎に行い、様々なポジションを経験してもらいました。3試合とも一貫してよく走り、ボールに向かっていたと思います。積極的にボールにチャレンジしに行き、ボールを奪われたら奪い返すことをみんな繰返してくれました。2試合目は先制点を奪われてからの逆転勝利!気持ちで負けないことを思い出してくれました。ジュンノスケ、タイキ、リセイ、ツヨシはDFのポジションの時にいいカバーやインターセプトを見せてくれました(本当に上手かった!!)。ハルキ、フウゲツも俊足を活かしてボールを追い回し、タカヒロ、ケンゾウ、ヒロキも相手にプレッシャーをかけ続けました。コウタはボールを持った相手にしつこく食い下り、前を向いて積極的に仕掛けてました。また、GKでは積極的なポジショニングでよかったです。運悪くクリアボールが相手に当たってしまった事もあったけど、これに懲りずにまたGKに挑戦してね。他にGKをやってくれたユウスケやトモヤもコウタやフウゲツの様に積極的に前に出て行こう。また、みんな自陣の深い場所からどドリブルで何人も抜いて最前線まで攻め入り、攻撃の基点となっていました。ボールを奪われても奪い返しながら中央を突き進むカンジ、タイシ、両サイドからスルスルと攻め上がるユウスケ、ツヨシ、スピードに乗ったドリブルから積極的にシュートを放つハルト、タイキ(今日は特に積極的!!)、カンジ、ユウスケ、ゴール前の沢山居る相手を抜いて行く(!?)ツヨシ、多彩なフェイントやターン(新技も披露)で相手選手を翻弄するトモヤやジュンノスケのプレーは見ていて楽しかったです。また、ボールキープが上手なトモヤ、タイシ、ユウスケ、ジュンノスケはボールを取られても良いのでサイドに逃げずに、DFの間を強引に突破してみよう。体がゴールに向いていればもっと沢山シュートが打てるよ。
皆に気をつけて欲しいことは、高く蹴られたボールやスローインで高く弾んだボールを足でトラップしている子が多く見られたことです。高い位置の浮き球は胸や頭を使って自分の前にボールを落とした方が次の攻撃にスムーズに入れるし、トラップミスも少なくなるよ。次の練習の時に意識してやってみよう。
お相手をして頂いた白山SCの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート8、CK4、FK0、(後半)シュート7、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK7、FK0、(後半)シュート8、CK3、FK0
3試合目:(前半)シュート9、CK2、FK0
※1,2試合目は15分ハーフ、3試合目は10分ハーフ前半のみ
38 3-1
37 4-0
36 11/23 多摩川流域
少年サッカー大会
尾山台
サッカークラブ
5-0 多摩平ジュニア戦では、ここ最近身についてきたと感じていた執着心があまり見られませんでした。相手に一点目を先制されるまではいい動きを見せていましたが、先制された後は動きが止まってしまいました。前に向かう気持ちがなくなり、相手やボールを見てしまい、自分から動くことがなくなってしまいました。取られたら取り返す気持ちをもって積極的にボールに向かっていけるようにしよう。各地域の強豪チーム集まった良い機会でしたが、残念ながら初戦で敗退となってしまいました。
フレンドリーマッチとなった尾山台戦は一戦目とは違って試合を通していい動きを見せてくれました。積極的にボールを奪いにいき、ドリブルでゴール向かう菅FCらしい試合展開をしてくれました。積極的にシュートを打っていた点も良かったと思います。積極的な攻めがPKやFKのチャンスに繋がります。いつも積極的に攻めることを心がけてがんばろう!
大会関係者の皆さん、ありがとうございました。また、対戦してくれたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート1、CK0、FK0、(後半)シュート1、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート7、CK0、FK2(PK1)、(後半)シュート11、CK3、FK1
35 多摩平
ジュニアサッカークラブ
1-6
34 11/19 多摩区長杯 FC青空 4-1 <菅FCレッド>
第8回サッカーフェスティバル・多摩区長杯 第3位!
中野島戦は何度かいい流れでゴール前まで攻め込む場面もありましたが、相手の寄せが早くなかなかシュートに持ち込めずに攻め切れませんでした。また、相手の寄せでドリブルを止められたりボールを奪われた後に他の子がカバーに入っていない場面もよく見られました。ボールを持っていない子も前へ出る積極性を持って攻めることが大切だと感じました。ただ、この試合もいつもと変わらずにドリブルで果敢に攻める姿勢をみんなが見せてくれていたので、良かったと思います。守備の面では体を入れて何度も相手からボールを奪っていました(1対1の力はついてきているね)が、相手の攻守の切り替えの速さに対応できていませんでした。後半ゴールを守ったハルトは相手の強烈なシュートを2度も防ぎ、ピンチを救いました。パントキックもかなり飛ばして、GKとしていい活躍をしてくれました。試合全体は緊張感のある良い試合でしたが惜敗、決勝には進めませんでした。
3位決定戦の青空FC戦はフィールドに戻ったハルトが前半から活躍し、タイシのCKをヘディングで合わせ、強烈なゴールを決めてくれました。あんなに鮮やかにヘディングシュートを決めたのは練習でもなかったんじゃないかな?(タイシのCKも正確にゴール前に打てていて良かったよ)4得点しましたが、全体のシュート本数はさほど多くなく、攻撃面で課題が残ったように感じました。
今日の課題をまた来週からの練習に活かしてがんばろう!
大会関係者の皆さん、ありがとうございました。また、対戦してくれたチームの皆さん、ありがとうございました。

1試合目:(前半)シュート3、CK0、FK1、(後半)シュート0、CK0、FK0
2試合目:(前半)シュート2、CK1、FK0、(後半)シュート4、CK0、FK0
33 中野島FC(A) 0-1
32 11/12 多摩区長杯 FC青空 0-0
1PK2
<菅FCブルー>
1試合目2試合目とも、全員がよく走って、積極的にボールに向かっていっていました。2試合とも相手に得点を与えなかったのはみんなが積極的にボールを奪いにいって最後まで走ったからだと思います。タイキは攻守に渡ってチームの中心となってゲームを引っ張ってくれました。フウゲツやハルキ、コウタもしつこいプレーで何度も相手からボールを奪ってくれました。リョウガは少ないチャンスをゴールに結び付けてくれました。GKではリョウヤとケンゾウが相手の決定的なシュートを防ぎ、ピンチを防いでくれました。だけど、なかなか点が取れず、悔しい思いをしました。もっとボールと仲良くなって、自由にボールを止めたり、動かしたり、ドリブルで攻めたりできるようになるともっとサッカーが楽しくなると思うよ。毎週の練習の中の基礎練習でボールテクニックを研いて次は悔しい思いをしないようにがんばって練習しよう。

1試合目:(前半)シュート5、CK2、FK0、(後半)シュート0、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート0、CK1、FK0、(後半)シュート1、CK0、FK2(PK1)
31 YMCA 1-0
30 FC南生田
サントス
2-0 <菅FCレッド>
今回も2試合とも前後半でポジションを替え、全員が様々なポジションを経験しました。色々なポジションを経験してもらう目的は、単に得点した子だけがすごいのではなくて、それぞれの子がそのポジションでしっかりと役割を果たすことが大切だということを知ってもらいたいからです。相手の攻撃を防いだ子も、ドリブルでゴール前に持ち込んだ子も、シュートする子のためにスペースを作った子も、チーム全員の活躍があって初めて勝てることをわかってくれるといいな、とコーチは思っています。
そういう意味では、うまく相手からボールを奪ったジュンノスケ、リセイ、何度もドリブルで攻め込んだカンジ、ハルト、ユウスケ、チサト、ゴール付近での1対1で何度も勝負を挑んだツヨシ、トモヤ、タイシ、とそれぞれがいい活躍を見せてくれました。また、何よりも全員が「ドリブルで攻める」ことを徹底してくれたことがよかったです。(カンジはGKの時も何度もドリブルで攻め込んでいたね)

1試合目:(前半)シュート12、CK1、FK0、(後半)シュート17、CK2、FK0
2試合目:(前半)シュート9、CK6、FK0、(後半)シュート5、CK3、FK0
29 丸山FC 9-0
28 9/24 練習試合 ミキ少年SC 5-0 今回は久々の11人制の試合なので、普段とポジションを大幅に変えたりして色々な試みをして望んでみました。
それでも基本は「ボールを奪ったらドリブルでゴールに向かう」ということで、そのチャレンジをどの子も、どのポジションにいても出来るか?というこをとテーマにしてみました。最初は、いつもと違う組み合わせ、いつもと違うポジションで戸惑っている子もいましたが、どの子もだいぶ「ドリブルで攻める」ことができるようになり、チームとしては「ドリブルで攻める」ことが浸透してきていると感じました。得点シーンも@ドリブルで攻め込んでそのままシュートを決める、Aドリブルでゴール前まで攻め込んでゴール前のルーズボールを相手より早く奪ってゴールに結びつける、Bドリブルで攻め込んだ際に相手ファールで獲得したPK、FKを正確に蹴ってゴールを決める、という3つのパターンで、全て「ドリブル」を中心にした攻めが結果に結びついていました。@のパターンで千聡、優祐が、Aのパターンで悠人、剛が、Bのパターンで悠人、淳之介、優祐が決めてくれました。まだ、どうしても焦って蹴ってしまう子もいるけど、失敗してもいいから、どんどんドリブルで攻めてみよう!
また、ずっとGKをやり続けてくれた淳之介を1試合目と2試合目の前半からは外して、怜河、優祐、知也と、いつもと違う子にGKにチャレンジしてもらいましたが、優祐や知也がペナルティエリアからGK姿のままドリブルで攻めたり、といつもと違う楽しいプレーが出て、GKを色々な子に試してみて良かったと思います。
お相手をして頂いたミキ少年SCの皆さん、ありがとうございました。
<得点者>
1試合目:千聡、悠人×2(PK1)
2試合目:剛、千聡、淳之介(PK1)、優祐×2(FK1)

1試合目:(前半)シュート3、CK4、FK2、(後半)シュート9、CK2、FK2(PK1)
2試合目:(前半)シュート8、CK4、FK2(PK1)、(後半)シュート14、CK8、FK2
27 3-1
26 9/16 上郷カップ 鶴ヶ峰SC PK戦
3-1
優勝おめでとう!
<コメント@>
春季大会以降、2ヶ月ぶりの対外試合。しかも慣れなていない8人制の大会。正直、大丈夫かな、と思いながら臨みましたが、結果は優勝。何よりも子供達が「ボールを奪ったらドリブルでゴールに向かう」という基本を、参加した全員が実践してこの夏の練習の成果が現れていました。FWの知也、悠人だけでなく、MFの泰志、優祐、千聡、風月、剛はもちろん、DFの理成、泰希、幹士までもが、どこでボールを奪っても必ず自分がドリブルで攻め、自らがゴールを決める気持ちでプレーしてくれました。特にDFの3人は後ろから次々と相手を抜き去り、3人ともゴールを決めてくれました。また、ボールを奪うことに関しても、半年前とは見違えるほどボールへの高い執着心を見せて、「取られたら、取り返す」プレーを全員が繰り返し見せてくれました。特に風月はボールへの早い寄せで何度もボールを奪い返してくれました。
これからも今日の試合のプレーを忘れずにこれからもがんばろう!優勝おめでとう!
朝早く集合して応援にお手伝いにきてくれた保護者の皆さんお疲れ様でした。 大会を開催してくれた横浜栄コラッジオの皆さん、ありがとうございました。また、対戦してくれたチームの皆さん、ありがとうございました。
<コメントA>
試合前の監督からの指示は「ゴール方向に積極的にドリブルで仕掛けて行こう」。これに対し、参加メンバーのほぼ全員がドリブルをどんどん仕掛けて2〜3人を抜き、数名の選手はゴール前の5〜6人の密集に何の迷いも無くドリブルで切れ込んで行きました。相手にボールを奪われても直ぐに次の選手がボールを奪い返して再びドリブルで仕掛け、パスやクリアで逃げる選手は一人も居ませんでした。こんな試合を見たのは初めてで、とても驚きました。見ていてもとても楽しかったよ。
ゲーム中には監督・コーチから特に指示を出しませんでしたが、子供達がフィールド上で話し合いながらプレーするシーンが何度も見られてとても感心しました。また、声も出るようになりました。特に、蹴りにくかったCKではショートコーナーを工夫するなど、だいぶ悩んでいる様子が伝わってきました。
ボールを奪いに行くポジション取りもとても上手でした。ボールの周囲を取り囲むMF陣、その後ろのスペースを消すDF陣、さらにその背後のスペースを消すGKの位置、そして、攻守の切り替えの早さ(特にDF陣の落ちるのがとても早かった!)など、チームとしてとても良く機能していて選手達の成長が感じられました。
先週の練習からゴールキックと自陣でのFKはタイキが蹴ることにしましたが、ちゃんと覚えていてくれました。蹴る方向も良くて上手に出来ました。
今大会を見ていて、皆が一回り成長したように思えました。
今後の課題:
外に流れた時に、角度の無いところから強引にシュートして決めても楽しいけど、えぐってからのマイナスのセンタリングも綺麗に決まるともっと楽しいよ。
<得点者>

1試合目:泰志、優祐×3、知也、風月、理成、悠人
2試合目:優祐×4、知也、悠人、風月、幹士、泰希
3試合目:泰志、知也×3、幹士×2、優祐×3、泰希×2、悠人×2

1試合目:シュート20、CK9、FK1
2試合目:シュート20、CK4、FK0
3試合目:シュート20、CK5、FK2
25 横浜かもめSC 13-0
24 横浜栄コラッジオ 9-0
23 腰越FC 8-0
22 7/2 春季大会
川崎市決勝トーナメント
FC鷹 1-3 第23回川崎市春季低学年サッカー大会第4位おめでとう!
(詳細は後ほど)
<得点者>2試合目:知也
1試合目:シュート5、CK1、FK4、2試合目:シュート5、CK1、FK2
21 FFヴィゴーレ 0-4
20 7/1 春季大会
川崎市決勝トーナメント
K3SC 1-1 5PK4 ベスト4進出、おめでとう!
(詳細は後ほど) <得点者>知也 シュート3、CK2、FK2
19 6/25 春季大会
川崎市決勝トーナメント
FC中原 2-1 ベスト8進出、おめでとう!
1試合目の宮崎サンキッズ戦は開始早々の1分にゴール前の混戦から剛 が押し込み、先制のゴール。その後も菅がボールを支配するが、なかなか 得点に結び付かず。13分に得たCKを剛が泰志に戻し、ゴール前に上げ ると、これが直接ゴールになり2点目。昨日のCKの練習が活きたね。前半は 終始菅ペースで終了。後半も菅ペースで展開し、17分には優祐が相手GK の位置をよく見てループシュートで3点目。19分には泰志が決めて4点目。 後半途中でメンバーを入れ替えてさらにパワーアップ。りょう也の果敢な1対 1、浩輝のドリブルで最後まで責め立て、タイムアップ。4−0で見事勝利! ベスト16進出を決めました。
ベスト8を賭けたこの日の2戦目はFC中原戦。FC中原とは過去、勝ったり 負けたりのほぼ五分の戦績。今日も白熱した戦いになる予感。試合開始か らお互い激しい攻防。一進一退の中から徐々に菅ペースになる。FW泰志が 中盤からゴール前への切り込みでいい動きを見せるが惜しくもオフサイド。 7分過ぎに優祐のボールへの果敢な食らい付きで得たCKのチャンスで、泰 志からのCKを受けた優祐が斜め左から山なりのミドルシュートを放つと、ボ ールは相手GKが高く上げた手の上をかすめて、ついに先制のゴール。これ も練習通り。その後も菅ペースで進むが、 9分には相手に左サイドにドリブルで持ち込まれ、そのままシュートを打たれ る。GK淳之介が果敢に前に出てうまくコースを塞ぎ、シュートをそらしてピン チをしのぐ。そう思ったのも束の間、10分にはディフェンスの戻りが遅れたとこ ろを左からシートを打たれ同点ゴール、と思いきや、最後に相手FWの飛び出 しでワンタッチあり、オフサイドの判定。九死に一生を得るとはこのことか。そ の後盛り返し、いい攻撃の流れもあったが、オフサイドで追加点ならず、前半 はこのまま1−0で終了。しかし、後半は一転して開始からFC中原ペース。 なんとかDF陣がゴール前で凌ぐ展開だったが、17分、相手のクリアをセンタ ーライン手前で輝が体ではじく。こぼれたボールを自軍陣地から走り込んでき た優祐が、左サイドに走っていた悠人に向かって鋭いパス。これを悠人がダイ レクトボレーシュートで豪快に決めて貴重な追加点を上げる。後半はわずか2 本しか放っていないシュートの1本を悠人が豪快かつ確実に決めてくれました。 わずかなチャンスをものにした後もFC中原の攻撃が続き、またもや相手ペー スに。理成・完士・泰希のDFの粘りと、剛・輝のボランチ勢の巧みなボール奪 取でなんとかFC中原の攻撃を食い止めていたが、27分、相手CKからのこぼ れ弾をシュートされ、ついに1点返される。その後も相手の攻撃は止まらず、 同点にされたくない焦りで菅の動きはバタバタに。それに加えてバテてきたの か、優祐のゴールキックが飛ばず、3度もゴール前でインターセプトされる絶 体絶命のピンチ。これを守護神GK淳之介が冷静なセービングで確実に対処。 ヒヤヒヤドキドキの連続。最後は淳之介がパントキックしたところで試合終了。
見ている方に力が入る接戦をなんとかものにして2−1の勝利。よかった、よか った。
試合前日の練習でCKからの必殺セットプレーを伝授してくれた若山コーチに 感謝感謝。 これでなんとベスト8!やったね! 次もがんばろう!
<得点者>
1試合目:剛、泰志×2、優祐、
2試合目:優祐、悠人

1試合目:シュート7、CK5、FK0、
2試合目:シュート7、CK1、FK5
18 宮崎サンキッズ 4-0
17 6/4 春季大会
多摩区予選
決勝トーナメント
FC青空 8-0 多摩区3位通過、本大会出場おめでとう!
薄曇で気温も高くなく、まずまずのコンディション。
第一戦目はミキ少年SC。菅の子供達はキックオフのホイッスル直後から積極 的。なんと、開始24秒で泰志が先制ゴール。6分には相手ファールから得た PKを優祐が左下に転がして2点目。前半のうちにFWの3人(知也、泰志、優祐) で5得点して折り返し。後半はメンバを入れ替えて望むが勢いは衰えず、終始菅 ペース。22分には悠人が、26分には輝が決めて7−0で勝利。

二戦目は登戸SC戦。これに勝てば本大会出場が確定することもあって子供達 は気合十分で望んだのですが、キックオフ直後からの登戸SCの果敢な攻めに 押されてズルズルと後退。その後も押され気味で守勢となるが、序々に押し返 し、菅の攻撃が続く。何度かシュートチャンスもあったが、GK正面で止められ、 得点に至らず。菅ペースで展開していたが得点できぬまま、前半終了。後半も 開始直後に登戸SCの勢いに押されてまたもやズルズルと後退。16分についに 先制される。しかし、このままズルズルとは引きずらず、菅が反撃に出て前半同 様、登戸を押し込み始める。残り7分からペナルティエリア内で間接FKのチャン スを得るが、優祐のシュートはキーパー正面。その後、連続CKのチャンスから 猛攻を続けるが、どうしても得点できない。攻め立てているがあと1点が遠く、無 常のホイッスル。試合全体では菅がシュート数も上回り、ボールを支配していた が、あと1歩及ばず、0−1で敗れてしまいました。

三戦目は本大会出場を懸けて、FC青空と3位決定戦。相手は8人しかいないこ ともあり、前半から菅ペースで展開するが、相手キーパーはスーパーセープの 連続でなかなか先制点が取れず。ついに10分に泰志が先制ゴール。前後半で 合計18本のシュートの猛攻。特に知也は後半3得点でこの試合4得点をあげる 大活躍。泰希はこの試合で初ゴールを決めました。8−0で勝利をもぎ取り、晴 れて本大会出場決定。 この日は登戸SCとの試合後に優祐が泣いていました(本人は後ろを向いてひっ そり泣いていたつもりのようですが、みんな知っていました)。試合のあとに泣いていた子は初めてじゃないかな。この時は他のみんなも「くやしい」思いで落ち込 み気味。でも、この「くやしい」気持ちが大切。「くやしい」思いを忘れずに練習すれ ば、次はきっと大丈夫。 本大会での活躍を目指そう!
<得点者>1試合目:泰志×2、優祐×2、知也、悠人、輝、
3試合目:泰志×2、 知也×4、優祐、泰希

1試合目:シュート12、CK3、FK4、
2試合目:シュート6、CK6、FK1、
3試合目:シュート18、CK7、FK0
16 登戸SC 0-1
15 ミキ少年SC 7-0
14 5/14 春季大会 多摩区予選 中野島FC 1-1 予選リーグ2位通過(得失点差わずか1点!惜しかった!) 雨で1週間順延した中野島FCとのリーグ最終戦。共にここまで3勝同士。リーグ 1位をかけた対戦。試合は前半から実力が伯仲する好ゲーム。DFからの縦パス と中央からの突破で攻める中野島と、ドリブルで左右から攻める菅。互いに譲ら ず、一進一退の攻防。何度か危ない場面もあったが、相手シュートが外れる幸運 も。しかし12分、中盤からドリブルで上がってきた相手選手をうまく右サイドに追い 込んだが、一瞬の隙をつかれてセンタリングを入れられると、ゴール前で合わせら れて先制される。その後、菅も反撃するが前半のホイッスルが鳴り、そのまま1-0で 後半へ。全体的には菅の方がボール支配していたのでまだまだいける感触。 後半も攻めつ守りつの白熱した攻防を展開。菅も再三攻め込むが中々ゴールを決 められず。しかし、後半10分、右からのパスを知也がペナルティエリア中央付近で 左にパス。これを中央から左サイドよりに回り込んだ悠人が渾身のキックでゴール にねじ込み、ついに同点。その瞬間、菅の応援席のお父さんお母さんからは大歓 声。その後も白熱した攻防が続くが、同点のまま試合終了。 30分間全力を出し切った子供達はよくがんばってくれました。先制されても粘り強く 攻め同点に追い付いたのには子供達のたくましい成長を感じました。特にDF陣(理 成、幹士、泰希)の動きが素晴らしかったです。相手のドリブルを制止して奪い返し、 何度もピンチを救いチャンスを作ってくれました。 この調子で多摩区の決勝トーナメントでもがんばろう!
<得点者>悠人
13 5/13 「母の日カップ」
羽衣SC招待少年サッカー大会
青梅2FC (2位パート決勝) 1-0 2位パート優勝おめでとう!
朝から雨が続き、寒いぐらいの気候。
1試合目は相手チームの体が大きくテクニック もしっかりしていた子(10番だったかな?)にボールをキープされたのと、小さいコート での攻守の切り替えが遅れたのが響いて、なかなかうまく攻められず、2分に知也 が1点を先制するも、負けてしまいました。チーム全体のテクニックは菅の子達も負 けていなかったんだけどなぁ、残念。 2試合目は5人制のコートの大きさに慣れてきたのもあるのか、動きも良くなり、開始 1分に優祐、7分に知也が、後半3分に悠人がゴールを決め、勝利。グループ戦は 2位通過で、2位パートトーナメントへ。
トーナメント1試合目はここ最近ゴールキーパーばっかりだった淳之介を待望のフィ ールドへ、代わりに優祐をキーパーにコンバート。これが後で思わぬ結果に。相手 チームの羽衣SCは2週間前の対戦では引き分け。子供達も今度は勝ちたい、と気合 い充分。実力伯仲するも、菅ペースで展開。前半は0-0で折り返し。後半1分に悠人がゴールを決め先制。途中、羽衣はキーパーを背の高い選手に交替しゴールを固めるが、5分にキーパー優祐がパントキックをすると狭いコートのゴールエリア手前でワン バウンド。ボールは再び高く上がると、相手ゴールキーパーの指先に触れるがそのま まゴール。2点目はキーパー優祐が得点。その後も菅ペースで良く攻め、よく守り、2-0で2位パート決勝へ。
決勝戦もキーパー優祐をそのまま置き、走り回りたい淳之介をフィールドに。前半から菅ペースで攻めるがなかなか得点までいかず、0-0のまま終了。後半も積極的に攻め続けるがゴールまで辿り着かない。一日中降り続く雨の中、子供達の体も冷えてきて疲れてきたのか、動きも徐々に鈍くなってきた。残り4分、前半2試合ゴールキーパーでスタミナが残っている淳之介と、得点への期待で泰志を再び投入。その1分後、攻め続けた子供達が泰志のシュートでついに先制。泰志がキッチリ期待に応えてくれました。 子供達は最後まで全力を出し切り相手チームを抑え、勝利。
2位パート優勝おめでとう! 雨の中、応援にお手伝いにきてくれた保護者の皆さんお疲れ様でした。 大会を開催してくれた羽衣SCの皆さん、ありがとうございました。また、対戦してくれたチームの皆さん、ありがとうございました。 最後に、菅FCの子供達、優勝よかったね。
<得点者>
1試合目:知也
2試合目:優祐、知也、悠人
3試合目:悠人、優祐(GK)
4試合目:泰志
12 羽衣SC (2位パート準決勝) 2-0
11 4BK (予選L) 3-1
10 八王子CBX (予選L) 1-4
9 5/7 春季大会
多摩区予選
丸山FC 10-0 晴天で暑かった昨日と逆の、肌寒い小雨が降る中でのキックオフ。子供たちは雨などものともせず、今日もピッチを走り回ってくれました。前半から全員がボールに向かって攻め、前半だけで7点を奪う猛攻を見せてくれました。今日も知也、泰志、優祐のFW3人がキッチリ決め、さらには1年生の輝が6分,8分に連続ゴールを、11分には同じく1年生の理生が左から大きくループを描くミドルシュートを見事に決めました。そして今日もDF幹士は自軍から一人で何人もかわしてゴール前まで持ち込み、自力で点をもぎ取りました。 後半に入ってから雨脚が強くなりましたが、後半に大きくメンバチェンジしてパワーは衰えず、伶河が何度か惜しいシュートを放つなど後半も終始菅ペース。25分と29分に1年生の新生紀が連続ゴールを決めて試合終了。この試合は1年生の3人が大活躍でした。
<得点者>
知也、輝×2、泰志、理生、優祐、幹士、新生紀×2
8 5/6 枡形FWSC 3-0 風が強くなってきた今日の2試合目。前半は知也や泰希が何度かシュートを打ち、終始攻めていたもののなかなかゴールに結びつかず、優祐のフリーキックのチャンスもボールが右にそれてしまい、惜しくも決まらず。前半は0-0のまま折り返し。後半も引き続き菅ペースで攻めて、ついに18分に大志が先制ゴール。続いて20分には知也がペナルティエリア付近で左足からの豪快なシュートを決めた。知也は今日3点目。その後一時、相手チームに流れが傾きかけたが、ボールを奪う気持ちが強く、DF幹士が何度も相手からボールを奪い、ドリブルで敵陣まで持ち込む活躍を見せてくれました。26分には優祐が右から決めて3点目。FWの3人がキッチリ試合を決めてくれました。子供たちはこの試合も終始ボールを奪う意識が高く、常に攻める気持ちでがんばってくれました。 <得点者>泰志、知也、優祐
7 稲田FC 6-0 初の公式戦。みんな試合前の体操の時から大きな声を出して気合充分。その気合が 試合でも炸裂。開始1分で輝がゴール前の混戦から先制ゴール。輝は初ゴールが公 式戦ゴールに。続いて3分には優祐が右サイドから攻め上がって2点目。悠人が前半 からシュートを連発したが、惜しくも決まらず前半終了。後半は18分に知也、20分に は大志の両FWが続けてゴールを決める。 そして後半もいくつも惜しいシュートをしていた悠人が、優祐のコーナーキックをゴー ル前で合わせて、念願のゴールを決めた。26分には伶河、崚也を投入。最後は知也 がこの試合2点目のゴールを決めた。終始、攻める気持ちが充実していて、ボールを 支配していた試合でした。
<得点者>輝、優祐、知也×2、泰志、悠人
6 4/29 練習試合 羽衣SC 0-0 1年生との混成チーム、朝早い試合、ちょっと心配しましたが、そんな心配は必要なく、子供たちはがんばってくれました。
1試合目、2試合目とも相手チームに先行を許しましたが、いつものように先制点で気落ちすることなく、追いつこうという気持ちがプレーに出ていました。特に1試合目は前半を終わって2点リードされる展開となりましたが後半ボールを果敢に取りにいき、千聡、悠人がゴールを決めて同点に追いつきました。相手チームの3点目は相手スローインでの守備の切り替えが遅れたところを決められてしまいましたが、最後まであきらめずにがんばってくれました。この2試合の攻める気持ちは子供たちの成長を感じさせました。 3試合目は授業参観に出ていた菅小の2年生が戻ってきて、さらにボールに向かってガンガン攻めていってくれました。結果は0-0でしたが、積極的なプレーに終始し、気持ちの入った試合でした。きっと、菅小のメンバはもっと続けたかったんだろうね。 小柳まむし坂SCのスタッフの皆様、今回は練習試合にお誘い頂きありがとうございました。 また、お相手して頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
<得点者>
1試合目:千聡、悠人、
2試合目:優祐
5 高ヶ坂SC 1-1
4 小柳まむし坂SC 2-3
3 4/23 練習試合 金程SC 4-0 ※3本目は前半のみ   
2 2-2
1 2-0
2005年度 (1年生時の試合結果)
27 3/21 練習試合 FC中原 1-3 3試合とも、前半は無失点に抑えるけど、後半に続けて失点されてしまうというパターンが続きました。前半は何とか踏ん張って相手の攻撃を防いでいるのですが、  
@ボールを絶対取ってやろうという気持ちが相手チームのほうが強い   →近くにボールがあるのに見ていて動かないプレーが多いね  
A途中で諦めてしまう   →最後までボールを追わない、ディフェンスを途中で止めてしまうことが多かったね 
Bゴール前まで攻め切れていない   →中盤からゴール前に中々ボールを持って来れないことが多かったね というところにあるかな、と感じました。
Bはドリブルやフェイントをもっと上手になることや、もっと1対1の力をつけて試合の中で力が発揮できるように、これからの練習の中でみんなでがんばらないといけないね。
@とAはみんな1人1人が「この試合は絶対勝つぞ!」という気持ちが必要だね。最後までボールを追いかけて、少しでも多くボールを触って、みんなの大好きなシュートに持っていけるようにしたいね。相手からボールを奪わないとシュートは打てないぞ。これはコーチも反省しなくてはいけないな、と思っています。 もっとボールに最後まで食らいつく気持ちを育てるように練習を工夫していかなければならないな、と感じました。 この次はボールを何度でも奪い返して、どんどんシュートできるように練習しよう!
<得点者>  三試合目:優祐
26 FCパーシモン 0-5
25 中野島FC 0-2
24 3/4 練習試合 中和田 1-7 今日は、朝早い集合で8時からのキックオフ。見るからにまだ寝足りない顔の子もいて みんなどこまで動けるか心配な雰囲気。 ウォーミングアップもそこそこに1試合目がスタート。前半はやや押し気味に進めるも のの、決定的なシュートチャンスに優祐と知也が仲良く2回づつキーパー正面にシュー ト。もったいなかったなぁ。シュート数では勝っていたものの、得点できずに前半は0-0 で折り返し。後半はハーフタイムにシュート練習したおかげか、知也が先制ゴール。 続けて優祐がPKのチャンスをきっちり決めて2点目。リードした気の緩みか、じょじょ に疲れてきたのか、段々足が止まる場面が増えてくる。ボールを見たままで足が動か ない。そこを相手に責め入れられ1点を返される。終盤に千聡がゴールを決めて3点 目。そのまま守り切り、勝利。おめでとう。

2試合目はメンバを入れ替えて前半をスタート。始めの方は積極的に動いていたけど、いつの間にかぼんやりしちゃう子が目立ち始めてきた。相手チームの方がボールへの執着心が強かったね。菅FCのみんなはどんどん積極的にボールを触ろう。その違い の分、ボールを奪われてしまいました。前半は相手チームに5点を献上。後半は一部 メンバを入れ替えて挑んだが、まだまだ相手チームの方がボールに積極的で、菅FC はボールを見ていて体が動かない場面がありました。優祐が1点を返すものの、2点を 奪われ、残念ながら勝利出来ませんでした。 今日の試合を通じて次のことをやってみよう。
@シュートの時は顔を上げてキーパーの位置を見て、キーパーのいないところを狙お う。ドリブルからシュートに持ち込む時はドリブルの最中も前が見れるようにね。
Aいつでも積極的にボールを触りにいこう。ボールに触らないとみんなの大好きなシュ ートは打てないぞ。
Bドリブルで敵を抜けるようにフェイントや切り返しを積極に使おう。(中和田の子達は これがとっても上手だったよ)
<得点者>1試合目:知也、優祐、千聡 2試合目:優祐
23 3-1
22 2/19 第10回中原杯 少年サッカー大会 FC中原 2-2 準優勝おめでとう!
1年生は初めての大会形式の試合。大会本部に置いてある優勝盾を見てみんな興奮気味でした。その興奮も手伝ってか、1試合目は開始2分で千聡が先制ゴール。その後も菅ペースで試合が進み、10分に知也が、12分には優祐がゴール。後半は大きくメンバを入れ替えて臨みましたが新しいメンバも積極的に試合を進め、優祐が1分と8,9分に続けてゴールを決めました。後半に東住吉が素晴らしいPKを決め1点を返されましたが、キーパー淳之介は好セーブでゴールを守り、初戦を突破。

2試合目は個人技も上手く、攻守の切り替えも早いさぎぬまに翻弄され、先制ゴールされる。その後も押され気味ではあったが、前半は1-0に持ちこたえる。後半になって早々に2点目を採られると、みんなの気持ちが落ち込んでしまい、以降、足が止まり気味になり徐々にゴールを重ねられる。「取られたら取り返そう」という気持ちでがんばろう。後半終了間際に悠人が日本代表の小笠原ばりのロングシュートを決め1点を返したがそこで試合終了。

3試合目は、2試合目の「あきらめない気持ち」を監督からも伝授してもらったおかげか みんな引き締まった気持ちで中原と好ゲームを演じる。前半4分に優祐が先制ゴール を決めるが1点返され、1-1で折り返し。後半に入り知也が3分にゴールで再びリード するが、相手ゴールキックがカウンターとなり、痛い同点ゴールを浴びる。そのま ま2-2で引き分け。
3試合とも幾度となく、相手攻撃のクリアをコートの真ん中に入れ、自らピンチを作る場 面も。気をつけようね。大会の結果は勝敗では並んだが得失点差で僅かに逃げ切り、 準優勝に。おめでとう!今日の試合を通じて次のことを考えよう。
@点をとられても落ち込まずに、点を取り返す気持ちで最後まであきらめずに戦おう
A自分の陣地では、パスやクリアはコートの真ん中に入れずに、左右のサイドに出そうB繰り返しだけど、自分の近くにボールがきたり、ボールを持っている相手が来たら、見ていないでボールを取りにいこう。※知也は今日の祝いの焼き鳥は5本、それとも6本?<得点者>
1試合目:知聡、知也、優祐×4
2試合目:悠人
3試合目:優祐、知也
21 さぎぬまSC 1-4
20 東住吉SC 6-1
19 2/12 練習試合 枡形FWSC 8-0 昨日より寒く、風も吹いていたけど、昨日と違ってみんな1試合目から元気にスタート。伶河が先制のゴールを決めたあとは、真、優祐、淳之介、知也、理成、と3試合で次々にゴールを決める。浩輝と朱輝ももう少しのところまで持ち込んでいたし、他の子も積極的にプレーしていた。試合前にスローインの練習もしたから、この日はファールスローはなし。フリーの人にうまくパスをつなぐプレーが出来ていた子もいました。 あとは、次のことに気を付けよう。
@フリーでドリブルで持ち込んだならシュートはもっとゴールに近づいて打とう。
Aボールを持ったら前を向いてボールを後ろにパスしない
Bドリブルしている相手にはもっと体ごと近づいてボールを奪おう。※知也はゴールのお祝いの焼き鳥3本は食べれたのかな。
<得点者>
1試合目:伶河、真、理成、優祐
2試合目:真、優祐×2
3試合目:優祐×5、淳之介、知也、真
18 4-0
17 4-0
16 2/11 練習試合 東八王子FC 1-0 1試合目は東八王子戦。朝早いからか、久しぶりの試合だからか、みんな元気がない。ボールを持ってもすぐパスしてしまう。自分で前に持っていく気持ちを持とう。アイドリング状態のまま試合が終わってしまった感じ。もっと元気を出していこう。

2試合目は坂浜SC戦。やっとエンジンがかかってきたようで、みんな元気になってきた。淳之介と優祐のすけすけコンビでシュートを決めて、この日の初勝利。
3試合目は再度東八王子戦。前半に取った1点をみんなで守りきって1試合目の雪辱を果たす。この日はりょう也と治樹が試合で初めてキーパーにチャレンジしたけど、二人共ナイスプレーで、チームに貢献。新しい発見でした。 今日の試合を通じて3つにチャレンジしよう。
@朝早くても1試合目から元気いっぱいにがんばろう。
Aファールスローにならないようにしよう。特に足が上がらないように。
B自分の近くにボールがきたり、ボールを持っている相手が来たら、見ていないでボールを取りにいこう。
<得点者>
2試合目:淳之介、優祐 
3試合目:優祐
15 坂浜SC 3-0
14 東八王子FC 0-2
13 12/23 練習試合 FFヴィゴーレ 0-2 ヴィゴーレの子達はボールさばきもパスも早くて上手でした。どの試合も、菅FCが主導権を中々取れないうちに終わってしまいました。一人一人が一対一の力をもっとつけて次に対戦する時には一対一で負けないよう練習しよう。
<得点者>
2試合目:優祐×2
12 2-2
11 0-3
10 0-1
9 11/19 練習試合 FC中原 2-2 初めての11人制の練習試合。この半年間の練習の成果はどんなだろうと、わくわくしながら見ていましたが、3試合とも元気一杯 にフィールドを走り回り、みんなで力を合わせて守ってくれました。結果は初勝利。おめでとう!
<得点者>
1試合目:優祐×2、真
2試合目:理生、真、千聡
3試合目:優祐×2
8 4-1
7 3-1
6 6/26 川崎フロンターレ
キッズリーグ
麻生月曜日
クラス
1-8 とても蒸し暑い日でしたが、みんな元気いっぱいに走り回りました。みんなで楽しくサッカーが出来ました。
<得点者>
(Aチーム)1試合目:知也3試合目:真、知也
(Bチーム)1試合目:優祐×2、剛2試合目:優祐×2 3試合目:優祐
5 桜町SC(A) 2-1
4 橘SC 3-1
3 FC青空 2-2
2 FCモリサキッズ 0-4
1 川崎球場
火曜日クラス
1-4